文字
背景
行間
学校ニュース
職員研修がありました
戸田先生を講師にお迎えしての人権研修です。社会にある様々な人権問題について、分かりやすくお話をしていただきました。わたしたちの周りには、同和問題、女性、高齢者、子ども、障がい者、LGBT等の社会的な弱者に対しての差別がまだまだあることを、実例を挙げて説明してくださいました。指導者としてのわたしたちは、自分の人権感覚をさらに高めていかなければいけないことを感じました。不幸せな人は、他人を攻撃するとのこと、いじめをするこどもにしているのは、わたしたち大人なのかもしれない・・・。責任重大です。誰もが幸せに生きていける世の中にするために、努力していかなければと思いました。
戸田先生、お忙しい中、たいへんお世話になりました。
新採の先生の訪問がありました
算数の授業を見ていただきました。かけ算九九を使って問題を解く授業で、子どもたちは工夫していろいろな解き方を考えていました。子どもたちに寄り添い、それぞれの考え方を大切にしながら、分かる授業にしようと頑張っている先生の意欲と努力を感じ取っていただけたことと思います。 2年2組のみなさんがんばったね。
6年1組調理実習
6年1組の家庭科で調理実習を行いました。
「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま風味」
ベーコン巻きが崩れてしまったり、にんじんが固かったり、
塩辛かったり、味が無かったり、色々ハプニングはありましたが、
みんなおいしくいただきました。
お家の方の料理の素晴らしさを実感した時間となりました。
冬休みにはお家でおかず作りをします。
よろしくお願いします。
1年 きれいなからだ
トイレの入り方については、使用するトイレットペーパーの長さや、ふき方などを丁寧に教わりました。そしてぬいぐるみを使い、実際にふき方の確認もしました。
手の洗い方については、始めにアルコールを含ませた脱脂綿で手を拭いて、自分の手の汚れを確かめました。自分の手がきれいに見えていても、手を拭いた後は脱脂綿が汚れていて驚いていました。
汚れている手をきれいにするにはどのような手洗いをすれば良いか教わりました。
今学校では、インフルエンザが大流行しています。今日教わったことを実践し、自分の体をきれいにして、風邪の予防にも努めたいですね。
P.S.授業の後は、教わったことを実践していました。
FMくららが来ました
FMくららの皆様、たいへんお世話になりました。
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。