文字
背景
行間
学校ニュース
アルミ缶回収日
吹上小学校では、ボランティア委員会の児童が中心となりアルミ缶回収を定期的に行っています。今日はその回収日でした。レジ袋にいっぱいのアルミ缶をもった児童が次々と回収場所の1階多目的室を訪れていました。ボランティア委員会の児童がアルミ缶を受け取っています。アルミ缶を持参した児童は1枚シールをもらうことができます。シールが6枚たまり、手作りプレゼントをもらっている児童もいました。
アルミ缶を持参する児童 委員会の児童が受け取りました
シールをもらっています たくさん回収できました
アルミ缶回収に際してご家庭のご協力ありがとうございます。今後も定期的にアルミ缶を回収する日がありますので、引き続きよろしくお願いいたします。
1・2年校外学習ぐんま昆虫の森
1・2年生が校外学習でぐんま昆虫の森に行きました。
はじめに昆虫館の中を見学しました。いろいろな昆虫を見ることができました。
つぎにバッタの原っぱで虫取り体験をしました。
虫取り網を持って、トンボやバッタなどの昆虫を楽しそうに捕まえました。
お昼のお弁当もおいしく食べました。
最後にかやぶき民家に行きました。
昔遊びを体験したり、カイコの飼育や昔の道具についてお話を聞いたりしました。
1・2年生一緒に仲良く活動することができ、とても充実した校外学習になりました。
雲梯が完成しました。
吹上小学校150周年記念品として、雲梯を設置することになり、工事が進められていました。この度雲梯が完成し、本日から使用できるようになりました。昼休みには、さっそく多くの児童が列を作り、順番を守り楽しく遊んでいました。
工事中の雲梯です。基礎工事もしっかり行っています。
体育科の指導項目の中に、雲梯を使って懸垂移行や渡り歩きをすることがあります。休み時間だけでなく、体育科の授業に中でも、雲梯を効果的に利用していきたいと思います。
吹上小学校150周年特集 NO.18 数々の表彰
吹上小学校の昇降口を入ると正面に展示戸棚が2つあります。そのうちの1つに吹上小学校および吹上小学校児童が今までに受賞した数々の表彰の足跡が展示されています。各種スポーツ大会・学校保健安全・理科研究展・書道展・美術展など様々な分野で活躍していたことがわかります。今回は、その中から理科研究展・書道展・美術展での顕著な表彰についてをお知らせします。
栃木県理科研究展覧会・発表会で2回最優秀賞を受賞しています。(昭和54年度・平成19年度)
最優秀賞は学年3点です。最優秀賞は県でベスト3に選ばれたことになります。
下野教育美術展で栃木県知事賞を受賞しています。(平成2年度)
下野教育書道展で下野新聞社社長賞を受賞しています。(平成14年度)
下野教育美術展や下野教育書道展では作品を出品した個人として大賞や金賞を受賞しますが、入賞者が多い学校には学校賞が贈られます。知事賞や社長賞を受賞しているので、多くの児童の作品が県中央展で入賞していたと考えられます。
吹上小学校150周年特集 NO.17 児童出席統計表(綴)
児童の出欠統計を残すことは、令和5年度の現在でも実施しています。この出席統計は明治時代の吹上尋常高等小学校でも行われていました。今回はその中で最も古い明治37年度の「月末統計表綴」を発見したので、第2次世界大戦中の昭和16年度以降の吹上村第一國民学校時代の統計表も合わせてご紹介いたします。
明治37年度の文書ですが、保存状態はきわめて良好でした。明治37年度では尋常小学校は4年生までであることがわかります。児童数は尋常科346名でした。高等小学校も4年生までありました。高等科の児童数は217名でした。
吹上村第一國民学校となった昭和16年度の「児童出席月末統計表」から、義務教育の年数が8年に延びたことがうかがえます。初等科(6年制)で児童数704名、高等科(2年制)で320名、合計1024名のマンモス校であったことがわかります。
吹上小学校150周年特集 NO.16 吹上小の原点 明善舎
吹上小学校は本年度で150周年を迎えます。その原点は伊吹山善応寺を校舎とした明善舎が明治6年に開校したことに始まります。当時の児童数は約60名でした。現在、善応寺には住職さんはいませんが、本堂は今でも存在しています。
現在の善応寺の本堂 善応寺すぐ下の建物 このあたりが学舎だったらしい
善応寺にある案内板 吹上かるたの読み札
案内板から伊吹山は小倉百人一首の51番目藤原実方朝臣の歌に盛り込まれていることがわかります。
「かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな もゆる思ひを」
さしも草は、昭和36年に栃木市の天然記念物に第1号で指定されています。また、吹上かるたの「さ」で使われています。吹上小学校の発祥の地は平安時代から有名な場所に存在していたのです。
※小倉百人一首の解説本によっては、伊吹山は関西地方とするものもあります。
教職員研修
夏休みに入り個人面談の期間が終わり、今週は数多くの教職員研修が行われました。吹上小中合同研修会、道徳に関する研修、出張報告による伝達研修、吹上地区の文化財・歴史に関する研修、特別支援教育に関する研修、学力向上研修、情報教育研修等がありました。今回はこのうち3つの研修についてその様子を紹介いたします。
特別支援研修 学校スクールカウンセラーの先生から、「発達障害と不登校」に関する講話がありました。
学力向上研修 とちぎっ子学習状況調査や全国学力・学習状況調査の結果分析をして、そこから児童の学力を向上されるための手立てなどを出し合いました。
情報教育研修 タブレット端末を使い、児童に課題を配付する方法やプログラミングソフトを使う方法について、実際に操作することで技能を高めました。これらの研修成果を2学期からの児童への指導に活用していきたいと思います。
吹上小学校150周年特集 NO.15 明治時代の吹上小学校
この特集のNO.7で明治42年度の卒業記念写真を掲載しました。今回は明治42年度の学校日誌の実物を発見できたので紹介いたします。学校日誌は永久保存の印がありました。学校に保存されているものの中では最古のものでした。
吹上小学校の歩み(年表)によると、明治39年に尋常科6年、高等科2年になりました。明治42年の日誌は、その3年後になります。日誌の7月31日のページを見てわかることを記述していきます。
①当時は8月1日から夏休みになったと考えられます。(次のページが9月1日になっている)
②当時の児童数は629人でした。(令和5年度児童数292人)
③気温が摂氏ではなく華氏90度と記入されています。摂氏に換算すると約32度になります。
吹上小学校150周年特集 NO.14 固定遊戯施設の今昔
現在吹上小学校には、平均台、登り棒、ジャングルジムなどの固定遊戯施設があります。
休み時間に児童たちが遊びに使っています。体育の授業でも固定施設を使った体つくりの運動で使われています。平成3年度撮影の航空写真をよく見ると、現在いとひば学童の建物があるところに、現在は存在しない遊戯施設があることが確認できました。その遊戯施設を建設したときの工事設計図を発見しましたので紹介いたします。
トリム遊具・ターザンロープ・障害渡りがありました。平成2年10月に完成しました。お父さんやお母さんのなかには、遊んだことのある人もいるのではないでしょうか。
5学年 臨海自然教室
7月10日~12日にとちぎ海浜自然の家へ臨海自然教室に行きました。
3日間、よく晴れていて楽しく活動することができました。
【1日目の様子】
○入所式、昼食の様子
○館内オリエンテーリング
○ナイトハイキング
【2日目】
2日目は、千塚小学校と海浜オリエンテーリングを行いました。協力し合って活動することができました。
○砂浜活動、砂の造形
○アスレチック
○貝の根付け
【3日目】
○塩作り
【ご飯の様子】
【活動班ごと】
友達同士で協力し合い、自分たちでよく考え活動していました。とてもいい経験になったと思います。
保護者の皆様、準備や送迎等お世話になりました。ありがとうございました。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。