文字
背景
行間
学校ニュース
第4回読み聞かせ
10月12日(木)第4回目の読み聞かせを行いました。今回は4年生、5年生、6年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
4年1組・・・おおかみせんせい はじめてのしょうがっこう、4年2組・・・かたあしだちょうのエルフ
5年1組・・樋口一葉、5年2組・・・わたしがいじわるオオカミになった日
6年1組・・・まほうのこなぐすり 6年2組・・・5分間で心にしみるストーリー”秋の学校で”
どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。
読み聞かせボランティアは随時募集しております。一度学校に読み聞かせの様子を見てみませんか?関心のある方は学校までご連絡ください。子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。
吹上小学校150周年特集 NO.20 昭和時代の学習発表会
昭和の時代には数々の学校で学習発表会が行われていました。吹上小学校に残されているアルバムの中にも、学習発表会の写真を見つけることができました。今回は昭和60年ごろ撮影された写真を紹介いたします。
学習発表会では、劇・合奏・組体操などが行われていたことがわかります。
4年 太平少年自然の家に行ってきました!!
10月3、4日に太平少年自然の家に行ってきました。
4年生にとって初めての宿泊学習でした。
行く前の様子は不安とワクワクが入り混じった感じでした。
一日目の午前中は、大中寺まで山道を歩きました。
自然の家の先生に七不思議を教えていただきました。
大中寺を見学した後は、太平少年自然の家に戻り、おうちの方の手作り弁当をおいしくいただきました!!
昼食の後は、入所式、オリエンテーションを行いました。
午後は2日目の天気を考慮し、杉板焼きをやりました。
焼く→こする→磨くの工程を行いました。
火おこしに苦戦する班、板を焼きすぎてしまった班など様々でした。
煤だらけになりながら楽しく活動していました。
着替えをして夕食です。
お腹がいっぱいになった後は、太平山神社へナイトハイクに行きました。
各班ごとに懐中電灯を持ち、暗い道を歩きました。
太平山神社からの綺麗な夜景に癒されました。
自然の家に戻り、入浴を済ませて22時に就寝をしました。
2日目は、6時に起床しました。
午前中は、チャレンジランキングと小枝のマスコット作りをしました。
昼食はカレーでした。
おいしいカレーをたくさんおかわりしていました。
その後は、退所式をして解散です。
学校では学べないことをたくさん学ぶことのできた2日間でした。
全員参加で無事に宿泊を行えたことが一番でした。
とても楽しい宿泊学習になってよかったです。
6年生 校外学習で東京に行きました!!
9月29日(金)に、校外学習で国会議事堂と科学技術館に行きました。
国会議事堂では、衆議院議場や中央広間などを見学し、国会の仕組みや日本の政治の歴史について学習しました。1学期の社会で学習した政治の内容について、実際に見て学ぶことで、理解が深まったようです。
その後、科学技術館に移動して昼食。班の友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。午後はそのまま科学技術館見学です。事前に行った調べ学習をもとに、班ごとに館内を見学しました。特に人気があったのは「自動車運転シミュレーション」のコーナーです。昨年度の校外学習で行ったモビリティリゾートもてぎでの学びを生かした、好奇心いっぱいの生き生きした表情が印象的でした。
公共の場での活動でしたが、一人一人が吹上小学校を代表するような、しっかり態度で見学することができ、大きな成長を感じます。今回の経験を、残り半年の小学校生活に生かしていきたいです。
保護者の皆様、荷物の準備やお弁当、送迎では大変お世話になりました。
給食委員会の活躍
本校には児童会組織の1つとして給食委員会があります。本年度の給食委員は10名で、給食の準備や片付け等がスムーズに進められるように輪番制で陰で支える仕事に取り組んでいます。今回は給食委員会の活躍の様子を紹介いたします。
今日の給食の献立や今日の給食に関連する一口メモを放送しています。
明日の献立黒板を作っています。右の写真のように仕上げます。
低学年の給食ワゴンを運んだり、給食チェックファイルを回収したりしています。
これからもよろしくお願いします。
6年生のミシンの学習
6年生の家庭科では9月から10月にかけてトートバッグをミシンを使って作っています。5年生で一度ミシンを使っていますが、今回2度目なので、まだ十分にミシンの扱いに慣れているとは言えません。糸の通し方が分からなかったり、電源が入らなかったり、糸が絡んだりと担任一人で対応するのはなかなか難しいところです。今回アシストネットの学校コーディネーターにお願いして、ボランティアに入ってもらいました。大変助かっています。これからもよろしくお願いします。
吹上小学校150周年特集 NO.19 貴重なお宝発見しました
吹上小学校は今年で150周年を迎える歴史ある学校なので、校舎内に貴重なお宝が眠っています。今回はこのようなお宝を探してみました。
かぶとがにの標本 蝶の標本(渡辺真昌様より寄贈 昭和48年)
鎧蓑(塩田庄市様より寄贈 平成6年) 柱時計(愛知時計電機様より寄贈)
学校をきれいに
吹上小学校には、児童会組織の1つに美化委員会があります。美化委員会には5・6年で10名の児童が所属しています。学校をきれいにするために全校生に呼びかけしたり、自分たちで休み時間に学校美化活動をしたりしています。今日の昼休みはロング昼休みで時間がたくさんあったので、美化委員会の児童が昇降口入口の金網の下の小砂利をきれいに取り除いてくれました。
目立たない地道な活動ですが、確実に学校美化につながっています。
5年生 金銭教育
9月27日(水)に栃木県金融広報アドバイザーの講師をお招きして、金銭教育を行いました。
お金の成り立ちや歴史について学んだり、お金のトラブルと予防について考えたりすることができました。
まず、初めにお金に関するクイズを行いました。お金はどこで作られているかやお金の種類など、クイズ形式で楽しみながら、学びました。
その後、自分でお金を使うときに気を付けたほうがいいことなどを、お小遣い帳を見ながら考えました。
最後に、昔や世界のお金を見ました。見たことがないお金に驚いていた子どもたちでした。
これからも、今回学んだことを生かし、お金の使い方に気を付けて過ごしてほしいと思います。
交通安全教室を行いました!!
9月26日(火)に、交通安全教室を行いました。今年度は、栃木県警察本部、交通部交通企画課の方々をお招きして、安全な横断の仕方についての学習をしました。
「歩行環境シミュレータ わたりジョーズ君」での体験を交えながら、道路に潜む危険を避けるためにはどうすればよいかについて考えました。
一学期と比べて、安全な歩行の仕方で登下校する児童が増えたように思います。今回の学習を機に、さらに安全意識を高めて、「交通事故ゼロの吹上小学校」をつくっていきたいです。
栃木県警察本部、交通部交通企画課の皆様、お忙し中貴重な話をしていただき、ありがとうございました。
今日の給食
4月30日の給食
食パン・手作りいちごジャム・牛乳・ハンバーグ・クラムチャウダー
一口メモ
今日の給食は、手作りのイチゴジャムです。いちごと、砂糖を、大きな釜で、とろみがでるまで煮詰めて、最後にレモンの果汁を加え、色鮮やかなジャムにしました。いちごの甘い香りを楽しんでください。
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。