文字
背景
行間
学校ニュース
吹上小学校150周年特集 NO.23 平成初期のクラブ・委員会活動
今回は1992年に作製された卒業文集から写真を切り取りました。当時の6年生は109名いました。そのため、クラブや委員会も現在より多く設置されていました。今回はその中から今は存在しないトランペットクラブと飼育委員会を紹介いたします。
トランペットクラブは屋上で活動していたようです。
音楽準備室に当時のトランペットが残されていました。
飼育委員会でウサギやニワトリの世話をしていました。
飼育小屋のあったところは北駐車場になっているそうです。
吹上小学校150周年特集 NO.22 鼓笛隊
今まで主に、明治時代から昭和時代の吹上小学校のことを紹介してきましたが、今回からは平成に入ってからのことを紹介していきます。写真は平成元年3月作成の卒業文集から切り取りました。その中から鼓笛隊に着目してみました。
まだ西校舎は新築されていませんでした。
鼓笛引き継ぎ式の様子です。
運動会でも鼓笛隊が活躍していました。
現在の音楽準備室には当時の楽器が残されています。
令和5年度 栃木市小学校陸上交歓会
10月12日(木)に栃木市小学校陸上交歓会が開催されました。本校では、9月上旬から希望者による課外活動を行ってきましたが、その中から24人の5、6年生児童が代表選手として出場しました。
どの児童も、共に切磋琢磨し、競い合ってきた友達たちの思いを背負い、全力で競技しました。好成績を記録した選手がいれば自分事のように喜び…悔し涙を流す選手がいればそっと隣に寄り添い励まし…今大会を通して、さらに友情を深めることができました。
練習、大会を通して、どの児童も心身ともにたくましく成長したことと思います。保護者の皆様、休日練習や当日の送迎、励ましの言葉掛けなど、多大なるご協力、ありがとうございました。
吹上小学校150周年特集 NO.21 今昔の遊び
児童にとって休み時間は、本当に楽しい時間です。吹上小学校の児童は休み時間は、校庭に出て外遊びをする児童が多いです。今回は今の児童が固定施設を利用して遊んでいる様子と、平成2年ごろにアスレチック広場があったころ、児童がそこで遊んでいる様子を紹介したします。
今の遊びの様子です。(令和5年度)
今から約33年前の遊びの様子です(平成2年度)
第4回読み聞かせ
10月12日(木)第4回目の読み聞かせを行いました。今回は4年生、5年生、6年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
4年1組・・・おおかみせんせい はじめてのしょうがっこう、4年2組・・・かたあしだちょうのエルフ
5年1組・・樋口一葉、5年2組・・・わたしがいじわるオオカミになった日
6年1組・・・まほうのこなぐすり 6年2組・・・5分間で心にしみるストーリー”秋の学校で”
どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。
読み聞かせボランティアは随時募集しております。一度学校に読み聞かせの様子を見てみませんか?関心のある方は学校までご連絡ください。子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。
吹上小学校150周年特集 NO.20 昭和時代の学習発表会
昭和の時代には数々の学校で学習発表会が行われていました。吹上小学校に残されているアルバムの中にも、学習発表会の写真を見つけることができました。今回は昭和60年ごろ撮影された写真を紹介いたします。
学習発表会では、劇・合奏・組体操などが行われていたことがわかります。
4年 太平少年自然の家に行ってきました!!
10月3、4日に太平少年自然の家に行ってきました。
4年生にとって初めての宿泊学習でした。
行く前の様子は不安とワクワクが入り混じった感じでした。
一日目の午前中は、大中寺まで山道を歩きました。
自然の家の先生に七不思議を教えていただきました。
大中寺を見学した後は、太平少年自然の家に戻り、おうちの方の手作り弁当をおいしくいただきました!!
昼食の後は、入所式、オリエンテーションを行いました。
午後は2日目の天気を考慮し、杉板焼きをやりました。
焼く→こする→磨くの工程を行いました。
火おこしに苦戦する班、板を焼きすぎてしまった班など様々でした。
煤だらけになりながら楽しく活動していました。
着替えをして夕食です。
お腹がいっぱいになった後は、太平山神社へナイトハイクに行きました。
各班ごとに懐中電灯を持ち、暗い道を歩きました。
太平山神社からの綺麗な夜景に癒されました。
自然の家に戻り、入浴を済ませて22時に就寝をしました。
2日目は、6時に起床しました。
午前中は、チャレンジランキングと小枝のマスコット作りをしました。
昼食はカレーでした。
おいしいカレーをたくさんおかわりしていました。
その後は、退所式をして解散です。
学校では学べないことをたくさん学ぶことのできた2日間でした。
全員参加で無事に宿泊を行えたことが一番でした。
とても楽しい宿泊学習になってよかったです。
6年生 校外学習で東京に行きました!!
9月29日(金)に、校外学習で国会議事堂と科学技術館に行きました。
国会議事堂では、衆議院議場や中央広間などを見学し、国会の仕組みや日本の政治の歴史について学習しました。1学期の社会で学習した政治の内容について、実際に見て学ぶことで、理解が深まったようです。
その後、科学技術館に移動して昼食。班の友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。午後はそのまま科学技術館見学です。事前に行った調べ学習をもとに、班ごとに館内を見学しました。特に人気があったのは「自動車運転シミュレーション」のコーナーです。昨年度の校外学習で行ったモビリティリゾートもてぎでの学びを生かした、好奇心いっぱいの生き生きした表情が印象的でした。
公共の場での活動でしたが、一人一人が吹上小学校を代表するような、しっかり態度で見学することができ、大きな成長を感じます。今回の経験を、残り半年の小学校生活に生かしていきたいです。
保護者の皆様、荷物の準備やお弁当、送迎では大変お世話になりました。
給食委員会の活躍
本校には児童会組織の1つとして給食委員会があります。本年度の給食委員は10名で、給食の準備や片付け等がスムーズに進められるように輪番制で陰で支える仕事に取り組んでいます。今回は給食委員会の活躍の様子を紹介いたします。
今日の給食の献立や今日の給食に関連する一口メモを放送しています。
明日の献立黒板を作っています。右の写真のように仕上げます。
低学年の給食ワゴンを運んだり、給食チェックファイルを回収したりしています。
これからもよろしくお願いします。
6年生のミシンの学習
6年生の家庭科では9月から10月にかけてトートバッグをミシンを使って作っています。5年生で一度ミシンを使っていますが、今回2度目なので、まだ十分にミシンの扱いに慣れているとは言えません。糸の通し方が分からなかったり、電源が入らなかったり、糸が絡んだりと担任一人で対応するのはなかなか難しいところです。今回アシストネットの学校コーディネーターにお願いして、ボランティアに入ってもらいました。大変助かっています。これからもよろしくお願いします。
今日の給食
4月8日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。