文字
背景
行間
学校ニュース
授業研究会
今日は何の日?
陸上交歓会 団体3位入賞
4年生が宿泊学習に行ってきました!
1日目は天気が心配されましたが、すべての日程を予定通り行うことができました。
朝は、栃木駅に集合し、自分で切符を買って電車で最寄り駅の大平下駅に行きました。出発式も栃木駅で行いました。保護者の方も、たくさん見送りに来てくださいました。
大平下駅についてからは、太平山にある大中寺まで歩いて行きました。大中寺では七不思議の話を丁寧に説明していただきました。歴史や様々な不思議について知ることができました。その後は太平山の頂上までハイキングです。急な坂道や岩がごろごろした道でとても大変でしたが、声を掛け合って全員で登頂することができました。
登頂後は太平少年自然の家に向かいました。お昼ご飯を食べてから入所式を行いました。
午後は班ごとにウォークラリーです。小雨が降ってきてしまいましたが、雨具を着て班ごとに太平山を探検しました。クイズを解いたりゲームをしたりと、班のメンバーで協力しながら取り組むことができました。
夕食はバイキングです。食事係を中心に、自分たちで準備・片付けを行います。たくさん体を動かした後だったので、たくさんおかわりをしていました。
夜はナイトハイキングです。懐中電灯を頼りに、夜の太平山を子どもたちだけで歩きました。太平山神社から夜景も見て、とてもよい思い出となりました。
2日目は天候に恵まれました。朝は5時半に起床し、太平山から日の出を観望しました。日の出を初めて見たという児童も多く、とても感動的でした。
午前中は火おこしと杉板焼きを行いました。火おこしでは、道具の使い方を自分たちで考えました。道具の使い方が難しかったのですが、火をおこせた班もありました。
杉板焼きは、自分たちで薪に火をつけて、杉板を焼きました。すすを落としたり板を一生懸命磨いたりしました。作り終わる頃には、みんな顔が真っ黒でした。
退所式を行い、市有バスで学校に戻りました。学校で到着式も行いました。
この2日間で子どもたちは友達と協力する大切さ、自分たちで行動する大変さなど、たくさんのことを学ぶことができました。また、しっかりあいさつすること、時間に間に合うように行動することなど、普段の生活でも大切なことも学ぶことができました。宿泊学習で学んだことを忘れず、さらに成長できるように生活に生かしていきたいです。
また、太平少年自然の家の皆様には、2日間様々な活動を行うために準備や日程調整など、大変お世話になりました。また、保護者の皆様も子どもたちの荷物の準備や体調管理など、ありがとうございました。
2年生 チューリップ球根植え
とてもよいお天気の中、2年生はチューリップの球根を植えに出かけました。
場所は吹上小学校の南、野中上公民館の北側の一角で、通学路にもなっているところです。
吹上東部環境保全会の方々が、とても丁寧に植え方を教えてくださいました。
植えるときの球根の向き、球根を植える間隔など、教えていただいた通り、一生懸命植えています。一人20個植えさせていただきました。
来年の春、通学路がきれいな花でいっぱいになることでしょう。花が咲くのが今から楽しみです。
1年生生活科校外学習
帰る前に、少しだけ遊具で遊ぶこともできました。
読書週間⑥
図書委員会でビブリオバトルミニに挑戦しました。
ビブリオバトルとは、知的書評合戦のことです。発表者(ビブリオバトラー)と参加者(聴衆)、主催者(図書委員会)、そのほかにタイムキーパーや司会者で行います。吹上小の場合には、ビブリオバトルミニといっています。ビブリオバトラーがそれぞれ、読んでおもしろいと思った本を持って集まりました。
発表の後にはディスカッションの時間があります。
全員の発表とディスカッションがおわると、みんなでチャンプ本を決めます。
「どの本を読んでみたいと思いましたか?」
チャンプ本は、「おかあさんのそばがすき 犬が教えてくれた大切なこと」でした♪♪♪
1年生親子ふれあい学習
その後は、教室で一緒に給食を食べました。
学校栄養士の佐々木先生による食育についての話も、保護者の方は熱心に聞いてくださいました。お忙しい中ご参加くださり、ありがとうございました。
5年 金銭教育
お金とはどんなものかの説明や、お金に関するクイズ等を通して、お金についていろいろなことを学習しました。
最後には、昔のお金や外国のお金を見せていただき、子どもたちは興味津々でした。
橋本さんから、お小遣い帳もいただいたので、家でも活用してみてください。
すてきな菊が届きました
学校運営協議会委員の天海様が、丹精込めて育てた菊を、今年も学校に届けてくださいました。毎年この時期に、すてきな花を届けてくださり、玄関を明るくしてくださっています。
三本仕立てにした大輪の菊や、小さな花をみごとに付けている小菊等、大切に育てられた花々です。たいへんありがとうございます。きれいな花々を、子どもたちと共に楽しませていただきます。
玄関の前に並べてありますので、皆さんも学校にいらした折には、ぜひご覧ください。
今日の給食
4月18日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春巻・ちゅうかあえ
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月9日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。