文字
背景
行間
学校ニュース
今日の5年生
最初は、ホットケーキミックスを使って、チョコ蒸しパンを作りました。上手にできた班が多かったです。
続いて、大掃除をしてワックスがけもしました。2学期の間にたまった汚れをきれいに落とすことができました。
6時間目は、合同体育で1・2組対抗ドッジボール大会をしました。1組男子vs2組男子、1組女子vs2組女子を初めにやり、最後は1組vs2組で王様ドッジボールをやりました。とても白熱した試合になりました。
来週で2学期が終了します。2学期最後にとても楽しく過ごすことができました。
学校保健委員会を開催しました!
講話の内容は、保健だよりに詳しく掲載しますが、家庭での生活を振り返るきっかけとなるすばらしいお話でした。成長期の子どもたちには、発達のためにも、病気を予防する意味でも、早く寝て睡眠時間をたっぷりとることが必要であることが分かりました。
横山先生、ご多忙中にもかかわらず、吹上小の学校保健委員会でご指導いただきましてありがとうございました。ご参加くださった保護者の皆様もありがとうございました
12月表彰
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「新聞を読んで」感想文コンクール
第23回巴波川流域小学生下水道ポスター展
みどりの絵コンクール
河川愛護ポスターコンクール
下野教育書道展青少年読書感想文コンクール
栃木市理科研究展覧会
交通安全ポスター
JA共済書道コンクール
栃木地区駅伝交歓会
校内持久走大会
校内読書週間 読破賞
栃木県ピアノコンクール本選
栃木県学生音楽コンクール本選会
第41回県南親睦学童リーグ大会
全国小学生タグラグビー選手権大会栃木県予選大会
昭島市フットベースボール新人戦
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回も、先月行われた校内持久走大会の表彰をはじめ、たくさんの児童のがんばりが表彰されました。
たくさんの表彰おめでとうございました。
クリスマスを前に
ハンバーグ、クリームスープ、サラダ ケーキは:チョコ、いちご、マスカットゼリー(四角はアレルギー食)
帽子で雰囲気を出した学級も
2学期最後のクラブ活動
DVDを見ながらウサギとダックスフントを作りました。6年生は4年生に優しく教えてあげていました。
3学期も楽しく活動できるとよいですね。
6年生が調理実習をしました
1食分の献立を考える学習です。主菜になる「野菜のベーコン巻き」と副菜になる「青菜とちくわのごま風味和え」を作ってみました。ゆでる、炒める調理の総まとめにもなります。
にんじんを切って、インゲンの筋をとり、ゆでる。ベーコンで巻く、炒める。
青菜をゆでる、切る、にんじんを切る、炒める、和える。たくさんの行程が有り、子どもたちは大忙しでした。「ベーコンの中身がとびだした。」「エノキから水が出てきた。」いろんな声が聞こえてきました。でも、いいんです。失敗は成功のもと。
みんなおいしく食べられました。
今回の実習を生かして、今度は自分の家で、1食分のおかずを作ってみる予定です。6年生がんばって!
師走のかざりつけ
校内は秋から冬に模様替えです。
いたるところに冬のかざりがいっぱいです。
ツリーのかざりつけ。
図書室も雪のかざりやツリー、リースが置かれました。
図書館ボランティアさんが活躍してくださり、充実した掲示物になりました。
本物そっくりなおせち料理のかざりやかわいらしいコマなどができました。来月の掲示物も楽しみにしていてください♪
今日の授業
今日の授業の様子です。
3年生は、外国語の授業です。「サンタクロースは好きですか」と友達に聞きながら、ビンゴゲームを楽しんでいました。クリスマスに関する学習です。
5年生は図工です。版画の授業でした。子どもたちは木版画は今年で2回目です。下絵を写し、掘りに入った児童もいます。どんな作品ができあがるか・・・楽しみです。
6年生は、総合的な学習で、自分の課題とした国について調べていました。先日、外国の方からお話を伺ったあとなので、いろいろなことに関心も広がったようです。
冬休みまでもう少し、学習のまとめも頑張ります。
感謝の会
全学級で会食会が開かれ、児童とボランティアの皆さんが一緒に給食(メイン:焼きそば)をいただきました。
ボランティア「はなみずき」さんから寄贈
今日の給食
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月8日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。