文字
背景
行間
学校ニュース
栃の木ギター合奏団 吹上小特別演奏会
栃の木ギター合奏団 吹上小特別演奏会が行われました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【プログラム】
1 コンドルは飛んでいく
2「千と千尋の神隠し」から~いつも何度でも~
3 アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
4 ディズニー(小さな世界/ミッキーマウス・マーチ/エレクトリカル・パレード)
5 アメイジング・グレイス(二重唱)
6 ビリーブ(いっしょに歌おう)
7 ラ・クンパルシータ
【メンバー】
1stギター :朝倉昇、荒蒔広正、片柳利幸、髙岩利夫、永瀬さくら
2ndギター :福島義隆、荒川光、大竹弘明、増田幸男
3rdギター :荻野奎二、石井康夫、岩井利男、渡辺茂、
(若山浩子、鈴木健司)
エレキベース :鈴木健司
キーボード :渡辺早苗
ボーカル :若山浩子、大竹喜代子
賛助出演(本校職員)
ギター:佐藤雪江 リコーダー:関谷龍一
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本校職員も参加しました。普段、生演奏を聴く機会はなかなか無いので貴重な体験になりました。聞き覚えのある曲や、ディズニーの曲など、子どもたちも楽しく過ごしました。ビリーブでは、ギターの生演奏と子どもたちの合唱のコラボレーションがされ、ハーモニーが体育館に響き渡りました。
3年 そろばん教室
そろばんの基礎から簡単な計算まで丁寧に教えていただき、そろばんについて学ぶことができました。
初めてそろばんを使う子が多く、慣れない手つきの子が多くいましたが、授業の後半は、だんだん慣れてきて簡単な計算を楽しむことができました。
栃木県珠算ボランティア協会のみなさんには、お忙しい中大変お世話になりました。
ありがとうございました。
6年生を送る会
6年生に今までの感謝を伝えるために、それぞれの学年で歌や合奏などの発表をしました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生
各学年の発表の後には、6年生からお礼の発表がありました。
また、在校生から6年生に、メッセージカードといとひばくんのプレゼントをしました。
涙を流す子がたくさん出るほどに、とても心温まる6年生を送る会になりました。
卒業まで残り14日となりました。6年生は、残り少ない小学校生活を実りあるものにしてほしいです。
給食室・細菌検査と教室の空気を調べました!
一酸化炭素は0でしたが、二酸化炭素は0.15%以下が測定基準のところ0.5%を示しました。休み時間の換気やラン間を15cm開けておくなど、寒くても窓を開け空気を入れ換えることが、理解できました。
給食室では身支度を整え、給食の衛生状態も調べていただきました。
本日は、1時間に及ぶ職務お世話になりました。ありがとうございました。
3年 総合「吹上の伝統」
今日は、野中町囃子保存会の方に来ていただき、お囃子の演奏やお囃子の体験をさせていただきました。
子どもたちは、
「保存会のみなさまは、いつごろから活動しているんだろう」や
「どうして約40年も受け継いでいるんだろう」など、いろいろな疑問が出てきました。今日感じたことも含めて、今後、さらに学習を進めていきたいと思います。
ハンドボール部 の昼休み
先生たちは、指導をしながらもハンドボールをしたくてうずうずしていた人たちばっかりです。
子どもたちと楽しみながらも少し真剣な試合はとても楽しいひと時でした。
サッカー巡回指導(1年〜3年生)
稲垣様には、3年生の親子ふれあい学習のときにもお世話になりました。
1年生、2年生は、初対面でしたが、すぐに稲垣様の波にのり、楽しく活動することができました。
3年生は、2回目ということもあり、子どもたちもはじまる前からワクワクしていました。積極的に話しかける子もいたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
3学期の体育は、全校がサッカーになります。
職員としても、今日の指導の様子を参考にして、指導していきたいと思います。
6年生出前授業
英語の授業では、スポーツや色の単語を覚えながら、キーワードゲームや、色当てゲームを行いました。
生徒指導の先生や保健室の先生からは、小学校と中学校の同じ所と違うところや、校則などについてお話ししていただきました。
少しでも中学校への不安を少なくしようと、授業やお話をしてくださいました。
2月表彰
2/21(木)昼休みに表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
給食週間(標語、作文、ポスター、献立)
下都賀地区理科展(展覧会の部、発表会の部)
下野教育美術展
校内読書週間 読破賞
栃木市小・中学校ハンドボール大会 女子準優勝
男子 3位
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年「わたしのたんじょう」の授業をしました!
子どもたちは、生命が誕生した時の大きさは、針の先で穴を開けたのと同じ大きさであることを聞くと、その小ささにとても驚いていました。(左の写真は、穴を開けた画用紙を光にかざして、たまごの大きさを実感している様子です。)
お母さんのお腹の中での280日間の成長の様子や、へその緒・羊水・赤ちゃんのトンネル等の役割を知るとともに、その成長を支える家族の協力があったことも理解しました。
授業の終わりに、家族からの手紙を読みました。お子さんが生まれたことの喜びやお子さんへの深い愛情が伝わってきて、指導する私たちも涙が出てきました。この手紙は、子どもたちの心にもとても響いたようでした。御多忙中にもかかわらず、手紙を作成してくださいました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。