文字
背景
行間
学校ニュース
3年生へ管理栄養士、養護教諭で授業に行きました!
管理栄養士からは、おやつの組み合わせを考えることの大切さを伝えました。
1 スポーツドリンク、炭酸飲料などは砂糖の量が多いので、コップ1杯にして砂糖の入っていない物と組み合わせる。
2 クッキーなどの甘いお菓子は、麦茶などを選ぶ。
中央の写真は、きゅうり・トマト・おにぎり・豆・おせんべい・サンドイッチ、さきいか・にぼし・とうもろこし・牛乳・お茶・野菜、豆乳ドリンク等、おやつに望ましい食品です。実物を見てもらいました。
ぜひ、ご家庭でも、おやつについて話し合っていただければと思います。
4年生に養護教諭が授業をしました!
むし歯のできかたや、むし歯の進行状況、むし歯を進行させないために大切な早期治療等について学習しました。また、予防には歯みがきが大切なので、生えたばかりの永久歯のみがき方も学びました。
どちらのクラスも、歯科医院に定期検診に行っている児童は9名という少ない回答でした。むし歯の治療を終えた後には、定期検診を受け、健康な歯を維持してほしい、そして、児童が80歳になっても自分の歯を20本保ち続けてもらいたい。養護教諭として、こんな感想をもちました。
ぜひ、ご家庭でも、お子さんとむし歯予防について話し合っていただければと思います。
先生方の研修です
学校内や地域にどんな危険・危機が潜んでいるかをグループで話し合い、その対策も考えました。
授業中に起こりうる事故、登下校中におこりうる危険、インターネットを使う時に潜む危険、教職員自身の気を付けるべきこと・・・多くのことが話題にのぼりました。
子どもたちの安全を守るために、危険を未然に防げるよう、職員みんなで考え実践していきます。
ファミリー参観・演劇鑑賞会
3、4校時には劇団風の子の皆さんをお招きし、演劇鑑賞会を行いました。フロアー使っての演技はとても身近で、心に迫ってくるものでした。心が豊かになるような素敵な時間でした。
ご来校いただいた皆様、素敵な劇を見せてくださった劇団風の子の皆様、ありがとうございました。
5年 うづま荘の方から話を聞きました!
20日には実際にうづま荘に行き、お年寄りの方とふれあいながら福祉について学習する予定です。
4年 校外学習
4年生は、社会の勉強で、巴波川浄化センター、薗部浄水場、とちぎクリーンプラザに行ってきました。
巴波川浄化センターでは、家庭や工場から出た下水をきれいな水に戻すまでの流れを見ました。
1日に25mプールで69杯分もの水が毎日浄化センターに来ているそうです。微生物を顕微鏡で見ることもできました。
薗部浄水場では、私たちがいつも飲む水がどのようにキレイにされるのかを見ました。
栃木市は、地下水を使っていて、とてもキレイな水から飲み水ができることを知りました。浄水場は、全て機械で管理しているそうです。
お昼ご飯は、雨のため緑地公園でなく、学校の体育館で食べました。
とちぎクリーンプラザでは、私たちの生活から出るごみの処理の仕方を見ました。
ごみの分別がとても大切なことや、私たちの生活を安全、健康に過ごせるように気をつけていることがわかりました。
私たちの生活に関わる水やごみについて様々な人々が関わり、私たちが安全・安心な生活を送れていることを実際に見て、知ることができました。
これからの社会の勉強に生かしたいと思います。
5年生頑張ってます!
先日は体力テストを行いました。今年からは、2年生の記録も計ります。優しく2年生の面倒をみたり、コツを教えてあげたりと、上級生としてしっかりした態度で接していました。
学習も頑張っています。どんな学習にも全力で取り組んでいます。
これからの活躍が楽しみです!
いとひば集会
放送委員会 スポーツ委員会
図書委員会 広報委員会
緑化委員会
それぞれの委員会ごとに工夫された委員会紹介となりました。
5年生全国小学生歯みがき大会に参加しました!
ご多忙中にもかかわらずご指導いただきました学校歯科医の山井先生、たいへんありがとうございました。
新体力テスト ②
ペアになった1年生と手をつないで移動している姿は、たくましく感じるとともに、ほほえまえしく感じました。
今日の給食
4月30日の給食
食パン・手作りいちごジャム・牛乳・ハンバーグ・クラムチャウダー
一口メモ
今日の給食は、手作りのイチゴジャムです。いちごと、砂糖を、大きな釜で、とろみがでるまで煮詰めて、最後にレモンの果汁を加え、色鮮やかなジャムにしました。いちごの甘い香りを楽しんでください。
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。