学校ニュース

学校ニュース

大岩藤浄化センターへ行ってきました(4年生)

 5月19日(金)4年生が大岩藤浄化センターに見学に行ってきました。

社会科の授業で飲み水の作り方や、使った水の処理について学んでいます。

授業で学んだことを、実際に自分の目で見て確認したり、教科書には載っていないようなことを

学ぶことができて、大変有意義な学習になりました。

 見学させて頂いた「大岩藤浄化センター」の職員の皆様、本当にありがとうございました。

学校安全ボランティア連絡会・総会を実施しました。

藤岡小学校安全ボランティア会には、19名の方が登録してくださっています。

5月17日(水)14時から、年に1回の総会を実施しました。

会則の中で、今年改訂されたのは、

「報酬」「子どもの元気なあいさつ・明るい笑顔」としたことです。

地域の皆様が子どもたちを見守ってくださることで、藤岡小学校の子どもたちは毎日登校して、

学校での様々な教育活動に励むことができることを改めて思い、幸せに感じました。

会が終わると外に出て、子どもたちと対面し、日ごろの見守りに感謝のあいさつをしました。

これからもよろしくお願いします。

  

 

6年生★修学旅行に向けて調べ学習

来週に控えた修学旅行。これまで各班で、鎌倉について調べたことを、発表しました。

各班とも写真を見せながら、ひとりひとり、発表しました。

発表が終わると、発表のよかったところや疑問点など、感想や質問を述べ合います。

日ごろの聞いて考える活動が、生かされていました。

 

 

鎌倉ならではのお菓子や名産、由緒ある社寺、海岸やアニメの名所などの風景、

見所、旅のスポットがちりばめられて、修学旅行がより楽しみになりました。

 体調を万全に臨みたいと思います。

第一回アルミカン回収!

5/17(水)にアルミカン回収が行われました!

3年間ほど、コロナウイルスの影響で実施できませんでしたが、今年度から再開することになりました

今後は、6月、9月、10月、11月、12月、1月、2月の第3水曜日に行います。

(7月は終業式前日のため、回収はありません。)

カンは、朝、東昇降口と西昇降口にふくろを設置して回収しました。その後、環境委員の6年生が休み時間に集まり、スチールカンが混ざっていないか、中がきれいに洗って乾いているか一つ一つ確認しました

 

来月も回収がありますので、ぜひご協力ください!

 

6年1組いろどり野菜いため作り☆

5月16日(火)家庭科の調理実習にて、一人前の朝食作り晴れ(野菜いため家庭科・調理をしました。

子どもたちは、各々に好みの野菜を3つ用意し、そこにベーコンと調味料を加え、手際よく朝食のおかずを作ることができました。花丸

 ブロッコリーやスナックエンドウ、きのこなど、入れる野菜にこだわったり、にんにくやカレーパウダーなど、味付けにもアレンジを加えたりなどして、楽しく実習キラキラをしました。

 野菜や調味料のご準備、誠にありがとうございます。ご家庭でも、お子さんが料理に挑戦する機会ピースをつくっていただけれうれしいです。にっこりひらめき