文字
背景
行間
学校ニュース
卒業アルバム 写真撮影 ~委員会~
今日の6時間目は委員会活動でした。6年生は、委員会ごとに卒業アルバムの写真撮影を行いました。委員会の仕事に合わせて、場所や持つものを考えて撮影していただきました。みんな、いい笑顔で撮影ができました。卒業への準備が着々と進められています。撮影してくださった写真店の方、暑い中、ありがとうございました。
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第六弾!
6月の「おはなし給食」最終日~
今日のメニューは藤岡中学校図書委員会セレクト
「うさぎのさとうくん」から「ゼリー」です!
「はちみつレモンゼリー」
次回のおはなし給食は10月です。藤岡小図書委員会が選んだメニューも登場します。
楽しみにしていてください。
読み聞かせ②
6月27日(木)
全クラスで、読み聞かせがありました。
今回もみんな楽しみにしていました!
1の1「まちのねずみといなかのねずみ」
「こびとのくつや」
2の1「おじさんのかさ」
3の1「なまえのないねこ」
「きょうのごはん」
4の1「おんみょうじと鬼のおっぺけぽー」
5の1「100年たったら」
「あずきとぎ」
5の2「むかしむかし とらとねこは…」
6の1「おじいちゃんのくるみのき」
6の2「おはなし名画シリーズ レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ」
普段、自分からは、手に取る機会のない本との出会いがある 読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆さん
今日も、ありがとうございました!
4年生 大岩藤浄化センター見学☆
6月25日(火)に大岩藤浄化センターへ、見学に行きました。
行きは藤岡町の浄水場の脇を通りながら、「みんなが普段使っている水道水が作られている場所ですよ。
」と、紹介してから向かいました。
浄化センターでは、はじめに職員の方が、下水道を流れてきた水と、浄化センターできれいに処理した水をそれぞれ、ペットボトルに入れて見せてくれました。まるで、水道水のように透明になった水のすがたに驚いていました。
また、水の入ったペットボトルに、トイレットペーパーと、ティッシュペッパーをそれぞれ入れ、溶け具合を比べました。実験を通して、水に溶けないものは、処理に手間が掛かったり、詰まりの原因になったりすることを実感することができました。
施設見学では、微生物の力によってよごれが分解されている過程から、川に放流する手前の段階まで、明らかに水がきれいになっていく様子を見学し、安心安全な生活のため、自然環境を守るためには、浄化施設が必要不可欠なことを学ぶことができました。
1年生 夏探し
気温が高くなる日が増え、すっかり夏になりました
夏の植物や昆虫、空の様子などを見に、校庭に出て、「なつさがしビンゴ」をやりました
春にも校庭に出て、春の植物や昆虫を観察しましたが、今回は春には見られなかったものがたくさん見られて、子どもたちみんな、満足そうでした
また、この日、アサガオの第1号が咲きました
第1号は紫色のアサガオでしたこれから、第2号、第3号とどんどん増えていくのが楽しみです