学校ニュース

学校ニュース

授業参観

 4月19日の5時間目に授業参観が行われました。今年初めての授業参観で子ども達も多少緊張気味でしたが、お家の方の見守る中、どの学年やクラスも元気に授業を行うことができました。1年生も初めての5時間授業でしたが元気に頑張りました。
 授業参観後に行われたPTA・教育後援会総会や学級懇談会にも、お忙しい中、多くの方に参加していただき、ありがとうございました。

   

1年生交通安全教室

 1年生の交通安全教室が行われました。
 交通安全教室では、毎年、藤岡交番のおまわりさんが先生になって、学校前の十全薬局さんの交差点で実際に道路横断の学習を行っています。
 1年生は、おまわりさんのお話をよく聞いて、信号を守って安全に道路を横断することができました。

   
  

入学式

 暖かな春の日差しの中、入学式が行われました。
新入生はちょっと緊張気味でしたが、とても立派な態度で式に参加することができました。校長先生の話や児童代表の話、来賓の方のお祝いの言葉など、とても真剣に聞いていました。
 いよいよ明日からピカピカの1年生の学校生活が始まります。健康に気をつけてがんばりましょう!!
   

新任式・始業式

 春休みも終わり、今日は新年度初日です。
新しく藤岡小にいらっしゃった8名の先生方をお迎えする新任式と第1学期の始業式が行われました。新しい先生をお迎えする6年生の言葉や3年生の児童による新年度の抱負の発表があり、また、始業式での校歌のピアノ伴奏は6年生の児童が行いました。
 元気いっぱいの新年度のスタートでした。明日はいよいよ入学式です。
   

離任式

3月29日に今年度で藤岡小学校を去ってゆく10名の先生方とのお別れの式が行われました。
在校生や卒業生の子ども達は、先生方一人一人のお別れのことばに真剣に耳を傾けていました。新しい場所での先生方のご活躍をお祈りするとともに、今まで大変お世話になりありがとうございました。
  

花丸 修了式

3月22日に修了式が行われ、各クラスの代表に学校長より修了書が手渡されました。
1年生も立派になり、無事に修了証をいただくことができました。
1年生も、もうすぐ2年生!!新入生にやさしくいろいろ教えてあげてね。

興奮・ヤッター! 卒業式


 あたたかな春の日差しの中、卒業生 51名 が卒業しました。卒業生は、1年生から5年生までの在校生や保護者・来賓の皆様の見守る中、立派な態度で卒業証書を受け取りました。参加された皆様から、「落ち着いた、とても、思い出に残る卒業式でした。」とお褒めの言葉を頂きました。最後は、在校生の花のアーチに見送られて学校をあとにしました。ご卒業、おめでとうございました。

    
   

親子奉仕作業

 5.6時間目に親子奉仕作業を行いました。
 体育館の掃除、フロアのワックスがけ、校舎内のトイレ掃除など、6年間お世話になった学校を心をこめて親子できれいにしました。ピカピカになった体育館で、19日には卒業式を行うことができます。
  

奉仕作業の後には、感謝の集いを行いました。
6年間の感謝の気持ちをこめて、合奏をしました。
  
最後には、自分が作った「エコバッグ」おうちの方にプレゼントしました。
サプライズのプレゼントに喜んでくださいました。

6年生を送る会

 3月1日(金)に6年生を送る会が行われました。6年生が卒業するので、1年間なかよし班で一緒に活動した在校生が5年生を中心に実施しました。一緒にゲームをしたり、メッセージボードをプレゼントしたりして、楽しいお別れの時間を過ごしました。6年生からは合奏と配膳台をふく手作りの台ぶきんがお礼としてプレゼントされました。

   

家庭教育学級

 2月20日に栃木市教育委員会と共催で家庭教育学級を開催しました。授業参観の前という忙しい時間帯でしたが70名を超す保護者の方にご参加いただき、充実した研修を実施することができました。
 講師の先生から思春期の子供たちとの接し方について、グループ協議やビデオの視聴を通してお話しをいただきました。大変寒い体育館でしたが、参加者の熱気に包まれた研修会でした。ご参加、ありがとうございました。

    

にっこり 今年度最後の 授業参観

 今年度最後の授業参観でした。どのクラスも真剣に学習に取り組んでいました。また、授業参観終了後、懇談会も開かれ、今年一年間の学校生活の様子や次年度の予定等について話し合いが行われました。
 寒い中、たくさんの保護者の皆様にご参観にいただき、本当にありがとうございました。

     
   

笑う 3年生 そろばん教室


 そろばん教室の先生方に来ていただき、そろばんを教えていただきました。初めて学習するそろばんでしたが、先生方に優しく分かりやすく教えていただいたので、すぐに、計算ができるようになりました。とても、楽しい学習でした。
 
   

昼 大空への夢~4年熱気球教室~

 2月7日 4年生を対象に熱気球教室が行われました。
 この体験教室は、毎年、春に行われる遊水地バルーンフェスティバルの事業の一環として実施されました。
 学校の近くで見られる熱気球!間近で触れてみると、びっくりすることがたくさん!!

まずは、ミニチュアのバルーンをあげてみよう!
   
 バーナーで温めた空気をバルーンの中に入れると?

次は、本物の気球を広げてみよう
体育館いっぱいに、みんなで力を合わせて広げるよ

  空気を吹き込むと

  

気球の中に入ってみよう

  

気球の乗る所ってどんなふうになっているの?
 
                        「バーナーの火ってでかい!」「音もすごい!」

 熱気球の仕組みについて学んだり、実際に熱気球に触れる体験をして、楽しい体験学習となりました。

雪 6年生雪かきボランティア

 6日は朝から雪模様でした。登校してきた6年生が早速、雪かきのボランティアをしてくれました。さらには、6年1組と2組で分担して、校舎裏の駐車場と正門付近の雪かきをしてくれました。おかげで、明日は雪に滑ることなく安心して登校できます。働き者の6年生、寒い中、ありがとうございました。

  

休み時間の避難訓練・煙避難体験

 1月18日(金)に避難訓練を実施しました。今までは、2時間目終了時に実施していましたが、今回は、子ども達が自由に活動している休み時間に行いました。校庭で遊んでいたり、図書室や教室などからの避難になりましたが、大変落ち着いて3分程度で避難が完了し、指導してくださった藤岡消防分署の方からもお褒めの言葉を頂きました。
 その後、高学年の子ども達が体育館で煙避難体験をしました。とても真剣に取り組みました。
  

給食感謝の会

 
 
 1月21日(月)~25日(金)の給食週間中の行事の一つとして、朝のいきいきタイムで「給食感謝の会」を行いました。給食委員会の児童による、給食委員会の仕事の紹介や、給食クイズ、各クラス代表児童の標語の発表などが行われ、最後に校長先生のお話を聞きました。普段、当たり前のように食べている給食ですが、食べ物を大切にする心や、作ってくれる人への感謝の心を改めてもつことができました。
 

   

あいさつ週間


 
1月21日(月)~25日(金)はあいさつ週間。朝の登校時、企画委員会・環境委員会の児童が昇降口前に立ち、「あいさつ運動」を行いました。昇降口前に、元気なあいさつの声がひびきわたりました。いつでも、どこでも、だれにでも、あいさつができるようにしていきたいと思います。

6年生社会科見学

  
国会議事堂、東京スカイツリー、江戸東京博物館を見学してきました。
どの見学場所も、大変混雑していて、待ち時間が多くなり、ゆっくりと見学することができませんでした。
しかし、国会議事堂の雰囲気や東京スカイツリーからの素晴らしい眺めを味わったり、江戸東京博物館で江戸から東京に変わった様子を疑似体験するなど、卒業を前にしてよい社会科体験学習ができ、よい思い出となりました。

3学期開始

  
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、約2週間の冬休みを終えて今日から3学期が始まりました。始業式の学校長の話は、
「めあてを持って3学期を過ごそう」「健康に気を付けよう」というものでした。
6年生の児童代表の作文朗読や校歌斉唱もありました。
短い3学期ですが、大事な学期になります。これまで同様のご支援ご協力をお願いいたします。

2学期のしめくくり

 
 
12月25日(火)2学期の終業式が行われました。
学校長の話、児童代表の作文朗読、校歌斉唱により、78日間の2学期が締めくくられました。
皆様方のご協力により、長い2学期を無事終えることができました。ありがとうございました。
 
   

引き渡し訓練を行いました

 12月14日(金)に引き渡し訓練を行いました。この訓練は、災害時などに学校で待機している子ども達を、お家の方に安全に引き渡すことを目的として実施しました。大変スムーズに引き渡すことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
  

臨海自然教室に行ってきました。

 5年生39名は、12月3日(月)~5日(水)に茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家で、2泊3日の宿泊学習を行ってきました。主な活動は以下の通りです。
 12/3(月) 栃木日産上三川工場を見学させていただきました。スカイライン、シーマ、GTRがとてもかっこよかったです。車の検査の様子も間近で見ることができました。
  
 見学の後、昼食はしらさぎ公園で取りました。バスを駐車させていただいたしらさぎ神社様、ありがとうございました。
 昼食終了後、自然の家へ向かいました。
 自然の家到着後オリエンテーションを行い、夜は館内を散策しました。
 12/4(火) 午前中は、カレー作りを行いました。ご飯が少しかたくなってしまいましたが、自分たちで作ったカレーの味は格別でした。午後は、プールでリレーをやったり、浮島で遊んだりしてとても楽しい活動になりました。
  
 12/5(水)
 最終日は、霞ヶ浦ふれあいランドに行きました。水の力、水の役割、水の大切さを学習しました。虹の塔(展望タワー)から眺めた景色は、大変素晴らしいものでした。
  

栃木市藤岡地区理科研究展覧会・発表会

 11月29日と30日に、藤岡第1中学校で藤岡地区小中学校の児童生徒の理科研究展覧会及び発表会が開かれました。本校からも各学年の作品を研究展覧会に出品したり、6年生の代表が研究発表会に参加しました。
研究発表会では、6年1組の「大根の研究」と6年2組の「電球の研究」の発表が行われ、毎日放課後遅くまで研究した成果を、立派な態度で発表しました。

  

給食の献立を考えよう

  6年生の家庭科「まかせてね今日の食事」では、家族との楽しい食事を考え、1食分の献立の調理計画を立て調理実習をする学習をします。
 
 その一環として栄養的なバランスを考えて1食分の給食の献立を作成する学習を、1組は11月30日(金)、2組は12月4日(火)に行いました。
 
 藤岡給食センター栄養士の小林先生から、赤・黄・緑の3つの食品グループとその働きについての確認をし、その後、主食・主菜・副菜の整え方を教えていただき、栄養バランスの工夫をしながら献立作りをしました。
 
 自分たちの考えたメニューの中から、給食として誰かの考えたメニューが採用されると聞いて、一人一人が一生懸命考えていました。そして、自分の好きなメニューやみんなに喜んでもらえるようなメニュー、冬にぴったりの体ぽかぽかメニューなど、和・洋・中さまざまなメニューができ上がりました。
 
    

 さて、誰が考えたどんな給食が食べられるのかは、3学期の お た  し み 

どんな食べ方がいいのかな


11月26日(月)の5校時に「食に関する指導」を行って頂きました。
講師は、給食センターの小林栄養士さんです。
テーマ  どんな食べ方がいいのかな
     ~バイキング給食にチャレンジしよう!~
宿泊学習を前に、自分の好きなものだけを食べるのではなく、赤・黄・緑の食品をバランスよく摂取することの大切さを学習しました。

ノート・レポート 読書週間

絵文字:ノート体育館で下都賀地区読書感想文コンクールの表彰と図書委員会による読書週間集会がありました。

 読書週間中にこんなことがあります。

 図書委員からおすすめの本の紹介。
 図書委員が紙芝居の読み聞かせ。
 読み聞かせボランティアさんが朝の読み聞かせ。
 お昼の放送時に 読書感想文の発表。
 読書クイズ。

 図書館に新着本が入っています。ぜひ、たくさん本絵文字:ノートを読んで下さい絵文字:重要



絵文字:お知らせ11月7日 10:40~ 1~3年生を対象に コロポックルさんの人形劇があります。