文字
背景
行間
学校ニュース
卒業アルバム撮影 ~6年生~
今日は秋晴れの中、6年生の卒業アルバムの撮影がありました。スタジオKさんが朝早くから午前中いっぱい撮影をしてくださいました。
まずは、個人撮影です。一人ずつの撮影は、ちょっぴり緊張したと思います。次に校庭に出て、学年の集合写真、各クラスの集合写真を撮りました。集合写真はみんなで楽しく「イェーイ!」声まで届けたいくらい和やかで楽しい雰囲気でした。1組は屋上で、2組はシンボルツリーいちょうの木の前で撮影しました。その後、授業風景など、たくさんのシーンの撮影をしていただきました。いい写真が撮れたと思います。スタジオKさん、長時間の撮影、ありがとうございました。
5年生 ハートランド城見学
今日は、総合の時間に渡良瀬遊水池ハートランド城へ見学に行ってきました
ハートランド城では、渡良瀬遊水池の役割や生息している動植物について、動画や展示物などを見て学ぶ事ができました。
展望台では、遊水池や藤岡町を見わたしました
撮影スポットでぱしゃり
ヨシで作ったハート型の絵馬に願い事を書きました
願い事が叶いますように、、、
3年生 理科~太陽とかげ~
理科では、太陽とかげの勉強が始まりました!
ずっと曇っていたり、雨が降っていたりで、太陽が見ることができず...
今日、やっと晴れて、太陽の向きとかげの位置の観察をすることができました
まず、しゃ光板で太陽を見て、形と色を確認しました。
その後、太陽が出ている向きとかげの位置を確認しました。
子どもたちは、「太陽の反対側にかげが見える!」と気付き、観察カードに記入していました。
みんな意欲的に観察していました
次の観察では、太陽の動きとかげの動きの関係を見ていきます!
時間が余ったので、みんなでかげおくりをしました。
国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を勉強しています。
みんな一列に並んで、好きなポーズをして、かげを10秒間見つめました
「見えたー!」「空に映ってるー!!」と大盛り上がりでした
【6年生】ミニ運動会
4日(金)に6年生でミニ運動会を行いました。本番では、白組が優勝しましたが、ミニ運動会では1組が優勝しました運動会を通して、「協力する」ことのよさを改めて実感したようで、ミニ運動会でも、友達を応援したり、片付けを率先してやったり、友達と楽しそうに競技をしたりする姿が見られました
ますます仲が深まっている6年生、今後も友達と協力しながら成長していってほしいです
かわいさは、1・2年生に負けていませんでしたチェッコリ玉入れ
初めてやった!台風の目
最後に、全力ソーラン節
おまけに、手つなぎ鬼ごっこをやりました。
体力向上エキスパートティーチャーが来校しました!
体力向上エキスパートティーチャーの方が、4名来校しました。
5年生にとって2回目になります。
1回目は、5月に「投げる」ことを教えていただきましたが、
今回は、「走る」に付いて、教えていただきました。
足の動かし方や、楽しい練習方法など、様々なことを教えていただきました。
持久走記録会に向けて、走り方の特訓ができました。
子どもたちは、「また、走り方の練習をしたいね!」と笑顔で友だちと話していました。
最後のリレーもみんなが楽しく活動できましたね。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今日、紹介した本は・・・
「ハロウィーンのおばけ屋敷」エリカ・シルバーマン/文 ジョン・エイジー/絵 セーラー出版
ハロウィンとオノマトペの楽しい1冊です。
今年もいよいよハロウィンがやってきますね ♫ 図書室では、かぼちゃや魔女、おばけの本などハロウィンにぴったりな本を展示・貸出し中です。ぜひ、足を運んでみてください。
3年生 社会~はたらく人とわたしたちのくらし~
社会では、「はたらく人とわたしたち」のくらしを勉強しています
いちご農家、ぶどう農家、せんべい工場に分かれて調べ学習を行い、まとめました
栃木市の教科書を使用し、自分が疑問に思っていることについて調べました
自分なりに分かりやすく文章を書いたり、絵を描いたりしてまとめていました
まとめ方は人それぞれで、様々な工夫が見られました
今日はグループになって、自分が調べたことを発表しました。みんな真剣に聞いていました!
まとめる作業もこれから増えていくので、少しずつ書けるようになってくれたらうれしいです
【いちご農家】
【ぶどう農家】
【せんべい工場】
音楽集会1
今日はいきいきタイムの時、全校生が体育館に集まり、1回目の音楽集会を行いました。6年生の進行で、1年生の合唱、3年生の演奏、5年生の合奏の発表がありました。発表はどの学年も素晴らしかったです。そして、曲に合わせて手拍子をしたりノリノリでリズムをとっていたり、聴いている子どもたちもとても素晴らしかったです。みんなの心が温かくなるいい音楽集会でした。
5年生 ミシンボランティア
今日は5年生初めてのミシンということで、Sサポのみなさんとアシストネットの皆さんに来ていただきました。
苦戦しやすい針の取り付け方や糸のかけ方を丁寧に教えていただきました
セットができたら早速縫い始めます。5年生ではエプロンを作っています
ボランティアの皆さんに見守りや助言をいただきながら、スムーズに作業を進めることができました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今日、紹介した本は・・・
絵童話集「注文の多い料理店」宮沢賢治/作 くもん出版/刊
国語の授業で宮沢賢治作品を学習中の6年生へおすすめしました。
注文の多い料理店以外にも様々な短編が集められていて読みごたえありです!
運動会 ~ご声援ありがとうございました~
秋晴れの中、児童197名全員揃って、運動会を実施することができました。栃木市長様、学校運営協議会委員の皆様、たくさんのご家族の皆様にも観覧していただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、これまで「心を一つに協力し合い、全力で楽しむ運動会」のスローガンのもと、一生懸命練習してきました。6年生は最後の運動会を盛り上げようと、練習の時から、積極的に準備や係活動、下級生への声かけなど、競技の他にも活躍し、頼もしいリーダーとなってくれました。今日は、子どもたちの全力、本気の演技をご披露できたと思います。児童の皆さんの協力する姿、頑張る態度が素晴らしかったです。たくさんの感動ありがとう。保護者の皆様、児童へのご声援、片付け等にご協力を賜り、ありがとうございました。
運動会準備 ~ありがとうございました~
いよいよ明日は運動会。今日はどの学年も全部の種目の最終確認をしました。午後は5・6年生児童、職員、保護者の皆様で、会場準備を行いました。テント立て、くい打ち、看板表示、ライン引き、机椅子準備など、皆様の協力のおかげで、短い時間で作業が完了しました。5・6年生は運動会運営の担い手としても、これまでも十分な活躍をしてくれました。明日は思う存分、運動会を楽しんでほしいと思います。協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
運動会まであと・・・
いよいよ運動会10/2が迫ってきました。今日の校庭での練習には、衣装を着けて表現の練習をしたり、リレーの選手は最終確認をしたりしました。「どっこいしょ!どっこいしょ!」「ソーラン!ソーラン!」子どもたちのかけ声も熱が入っています。練習で頑張ったことは本番でもできるはずです。6年生は練習の時から全校生を率先して引っ張り、盛り上げてくれてます。いい運動会になりそうです。
運動会練習「藤小みんなで大玉転がし」
雨も心配されましたが、今日も運動会の練習ができました。今日は運動会のフィナーレを飾る「藤小みんなで大玉転がし」の練習でした。6年生が「すわって!すわって!」と進んで声をかけてリードしてくれていました。頼もしい6年生です。とてもいい勝負で最後は早くすわったチームの勝ちになります。全校生で応援しながら、盛り上がりました。運動会当日は、3回戦の時、保護者の皆様も参加していただけますので、どうぞよろしくお願いいたします。
6年生 ミシンボランティア②
9月26日(木)
6年1組で、家庭科ミシンの学習!
ナップザックを完成させました
ミシンボランティアさんにお世話になりました。
そばで見守っていただけるので、まち針の使い方も、
「どこまでぬえばいいの?」といった疑問も、すぐに解決
6年1組は、歴史好きの人が多いのか、
はにわの柄のナップザックが人気でした
ミシンボランティアの皆さん、
ありがとうございました!
1・2年生 虫探し
1,2年生で渡良瀬運動公園に虫探しに行きました!
延期が続いてしまいましたが、やっとみんなで行けて良かったです
公園に着くと、子どもたちは好きな場所で虫探しを楽しみました。2年生が1年生の面倒を見ている様子も見られ、心が温まりましたバッタやちょうちょ、トンボなどいろいろな虫を捕まえて、その後観察しました。子どもたちは、虫の動きや足の本数にも興味をもって観察しており、良い学習になったと感じました
とち介ランチ
今日の「とち介ランチ」の献立は、ミニコッペパン、巨峰ジャム、牛乳、なすとトマトのスパゲティ、鳥肉のハーブ焼き、もち麦サラダでした。大平地域で作られた巨峰を使ったジャムは、パンとよく合い、とてもおいしかったです。
今、学校では、「あとひとくち運動」に取り組んでいます。子どもたちは、健康な体をつくるため、食品ロスを減らすために給食を残さず食べようと頑張っています。生産者の方々に感謝していただき、自分に合った量を完食できるとよいですね。
運動会に向けて~盛り上がってきました!!~
今日は、業間のいきいきタイムに、応援の練習がありました。応援団のリードに、赤組も白組も大きな声を出し、いい勝負となっています。2時間目に高学年は、横・綱引きの練習があり、作戦を立てて取り組んでいました。迫力がありました。昼休みは、リレーの練習を行いました。昨日は女子が走り、今日は男子が走りました。さすが、みんないい走りです。外で遊んでいる児童も教室の窓から見ている児童も「頑張れー!」あちこちから、応援の声が響いていました。ゴールしたときは、会場が拍手に包まれました。温かい声援の中での練習はとても励みになります。みんなの協力のおかげで、運動会に向けて盛り上がってきました!
図書委員会~ハッピー図書タイム~
毎週木曜日は、ハッピー図書タイム!
今日、紹介した本は・・・
「ぼくのニセモノをつくるには」 ヨシタケシンスケ/作 ブロンズ新社/刊
選んだ理由は「ニセモノだとバレないように、自分のことをおてつだいロボに説明しているところがおもしろいから」だそうです。男の子は完璧な「ぼくのニセモノ」をつくることができたのでしょうか。
気になる人は、ぜひ読んでみてください。
運動会に向けて~みんなでがんばっています~
今日も授業中や昼休みも運動会の練習がありました。涼しくなってきたので、校庭での練習にも熱が入っています。ダンスも体形移動までできるようになってきました。みんな。頑張っています。
先生たちも先週に続き、児童下校後、校庭の整備職員作業を行いました。コースロープ張りと除草作業です。広い校庭を18名の職員で頑張って整えています。子どもたちに少しでもよい環境をとの思いで、あと少し、先生もがんばります!