文字
背景
行間
2021年10月の記事一覧
清掃班会議。
学校では、昼休みに、3階多目的室において、清掃班会議を行いました。
これは、清掃場所を変更する前に行うもので、本来は、9月の末に予定していました。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大に対する緊急事態宣言が発令されていて、縦割り班による清掃活動ができなかったため、1か月延期されていました。
いよいよ、11月1日(月)から、清掃場所を変更して、後半の清掃活動が始まります。
10/28 5年生 校外学習
「キャストウォーク」では、キャストと呼ばれるスタッフさんと一緒に森の中を歩きました。途中で生き物に関するお話などもあり、工業の発展の一方で、自然を守ることの大切さについて体験的に学ぶことができました。
「クイズラリー」では、ホンダコレクションホールを見ながら自動車工業の発展について問題を解くことを通して学びました。社会の授業で学習した電気自動車も見ることができ、とてもうれしそうでした。
「電動カート体験教室」では、2つのサスペンションやタイヤの違いによる乗り心地の違いを体験的に学ぶことができました。
めあてを意識しながら、1日楽しく学習することができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
1年「きれいなからだ」の授業をしました!
・石けんで手を洗い、洗えていない部分を見る実験
・用便後の紙の使い方(前から後ろへ拭く重要性)
・おふろの入り方
手洗いをきちんとすることで、感染症の予防ができます。この冬、健康に過ごせるように、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。
チューリップの球根を植えに行きました
環境保全の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
春にきれいな花が咲く通学路を登下校できることが、とても楽しみです。
特別日課4時間でした。
学校では、特別日課4時間で、給食を食べて、13時に一斉下校でした。
午後は、下都賀地区の学習指導法研究会が実施されました。
しかし、コロナ禍により、各会場に出向くことはなく、リモートにより校内で受講しました。
校内読書週間⑥
今日は、休み時間に6年生、昼休みに5年生が読書スタンプラリーに参加してくれました。
読書週間は終わりになりますが、これからも、たくさん図書室を利用して、読書に親しんでください。
校内読書週間⑤
前期多読賞(4月から9月までの間に図書室の本を多く借りて読んだ人)や読破賞(各学年の課題図書8冊を読み終わった人)に賞状を渡しました。おめでとうございます。10月から2月までの間で、後期多読賞を選びます。ぜひ、たくさんの本を読んでください。また、読破賞は、課題図書を読み終わった人全員に賞状がありますので、課題図書をまだ読み終わっていない人は、最後まで頑張りましょう。
今日は学年合同体育でした!!
難しい後ろ跳び関係の技の練習にも、一生懸命取り組むことができました。
二人で一つの縄を使う協力技にも挑戦。
難しい技でしたが、さすが4年生。息をぴったり合わせて、見事成功するペアが続出。
この調子で、さらに難易度の高い技にも挑戦していきます。
3年生、ヤオハン見学に行ってきました!
1組は店長さん、2組は次長さんに店内を案内していただきました。
普段見ることのできないバックヤードに子どもたちは大興奮でした。
お二人はとても優しく、たくさんの質問に答えてくださいました。
店内やバックヤードを見学した後には、それぞれのご家庭で頼まれてきた物を買いました。
お家の方のために、どこにあるのか商品を必死に探す姿がありました。
全員無事に、500円以内でお買い物を済ませることができました。
学校に帰ってきてからは、お世話になったヤオハンの皆様へお礼のお手紙を書きました。感謝の気持ちを込めて丁寧に書くことができました。
店長さんを始めとするヤオハン川原田店の皆さん、たいへんお世話になりました。
また、子どもたちは、11月の校外学習も楽しみにしている様子でした。
2年生PTA親子ふれあい活動
校内読書週間④
お昼の放送では、〇✕クイズを2問出しました。1問は「グレッグのダメ日記」からの問題、もう1問は、吹上小図書室で貸出数の多い本についての問題でした。(吹上小で一番借りられている本は、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の1巻です。)
今日の読書スタンプラリーには、3年生と4年生が参加しました。担任の先生も一緒に読書スタンプラリーに参加してくれました。
校内読書週間③
昇降口には、クラスの代表に選ばれた標語やキャッチフレーズが掲示されていますので、ぜひ見てください。
校内読書週間②
朝の活動の時間には、先生方によるシャッフル読み聞かせをしました。校長先生や教頭先生をはじめ、先生方がそれぞれのクラスに分かれて読み聞かせをしました。子どもたちは、どんな本を読んでもらえるのかワクワクしながら、夢中で聞いていました。
読書スタンプラリーは、2年生が参加しました。
スタンプを4つ集めて図書室に。とても嬉しそうです!!
校内読書週間スタート
17日(毎月第3日曜日)は、『うちどくの日』でした。家の人と一緒に本を読むことができるので、子どもたちは『うちどくの日』を楽しみにしています。ご協力、ありがとうございます。
読書週間中は、図書委員会の児童を中心に様々な活動を企画しています。
お昼の放送では、読書週間についてのお知らせを放送しました。
昼休みには、『読書スタンプラリー』を実施しています。学年ごとに、参加する日を決めて実施しています。今日は、1年生が参加してくれました。それぞれの場所でクイズに答えると、図書委員のお兄さん、お姉さんがスタンプを押してくれました。スタンプを4つ全部集めて図書室までカードを届けると、図書委員が作成したしおりがもらえます。みんな嬉しそうに、スタンプの集まったカードを図書室まで届けてくれました。
朝の時間には、担任の先生に読み聞かせをしてもらったり、15分間じっくり読書活動に取り組んだりしています。
学力向上コーディネーター訪問。
10月も半ばを迎え、本格的な秋の到来を肌で感じられるようになってきました。
学校では、1~3年生の下校の後、県学力向上コーディネーターにご来校いただき、11月19日(金)の研究授業に向けた指導案検討や教材を確認する研修が行われました。
下学年ブロックの協力体制の下、着々と準備が進められていることに称賛をいただきました。
太平少年自然の家に行きました!!
午前中は、1組が杉板焼き、2組が小枝のマスコット作りです。
午後は活動交代。1組が小枝のマスコット作り、2組が杉板焼きを行いました。
あいにくの雨天のため大中寺訪問はできませんでしたが、寒空に負けない4年生58人全員の笑顔あふれる楽しい一日になりました。
保護者の皆様、お忙しい中、お子さんの送迎にご協力いただき、ありがとうございました。今回の校外学習での学びを生かし、今後の学校生活を充実させていきます。
1・2年生活科校外学習。
学校では、1・2年生が、生活科校外学習として、バス4台に分乗してなかがわ水遊園に出掛けました。
1・2年混合の班を作り、2年生が1年生をリードしながら活動しました。
お魚研究室でアメリカザリガニの観察をしたり、水族館を見学したりしました。
小雨が降っていたので、芝生広場のドームテント内でお弁当を食べたり、園内を散策したりして過ごしました。
新型コロナウイルス感染防止対策を講じながらも、1・2年生が協力して活動できた楽しい思い出の一日となりました。
部活動が始まりました。
学校では、放課後、陸上とコーラスの部活動が始まりました。
11月16日(火)までの期間、月・火・木曜日の放課後に活動する予定です。
4年学級活動&PTA交通安全標語掲示。
学校では、5校時に、4年2組で、「性」について考える学級活動の授業が行われました。
4つの性について理解したり、自分の性について考えることを通して、自分らしさを大切にすることを学びました。
また、放課後には、PTA交通安全委員会と本部役員、教職員が協働して、児童が考えた交通安全標語を、校庭南側のフェンスの掲示板に貼り付ける作業を行いました。
それぞれの標語を合い言葉に、今年度も交通事故ゼロで過ごせることを願っています。お世話になりました。
新採教員の正式訪問。
学校では、午前中、新採教員の正式採用のための訪問がありました。
県教委下都賀教育事務所と市教委から2名にご来校いただき、学校長との面談や新採教員の授業参観、諸表簿等の検閲、新採指導教員や新採教員本人との面談などを行いました。
参観授業では、算数の「はかり方の工夫」の学習に、いきいきと取り組む子どもたちと新採教員の関わりの様子を参観していただきました。
養護実習最終日。
学校では、9月13日から始まった15日間の養護実習の最終日を迎え、子どもたちにはお昼の放送で、教職員には、放課後、挨拶がありました。
養護教諭になる夢を実現できることを願っています。
通常日課(相談日課)に戻りました。
新型コロナウイルス感染拡大に対する国の緊急事態宣言は解除されたものの、県のまん延防止等重点措置地域に指定された中で、通常日課が再開されました。
本校は、教育相談を行う相談日課ではありますが、特別日課よりは、ゆとりがあり、休み時間や昼休みを過ごしたり、委員会の当番活動などをしっかりと行ったりすることができました。
時間差引き渡し下校&教育実習終了挨拶。
子どもたちは、それぞれ、風雨対策をして無事に登校できました。
しかし、予報どおり、台風が近づくにつれて風雨が強まり、安全に帰宅させるために、帰りは、時間差引き渡し下校を行いました。
学年ごとに迎えの時間帯を設定して、それに合わせて家族に迎えに来ていただきました。
お陰様で、全員が、安全に、帰宅や学童保育への移動を完了することができました。
放課後には、3週間の教育実習を終えた実習生からの挨拶がありました。
実習を通して小学校教育のよさを実感し、将来は、小学校の先生を目指したいとの言葉に、教職員一同で、激励と慰労の大きな拍手を贈りました。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。