文字
背景
行間
2017年4月の記事一覧
5年生大活躍!
5年生は、プレゼントの王冠を事前に作成してプレゼントしたり、1年生が入場するときに花のアーチでお迎えしたりと大活躍でした。
各クラスでは、1年生が楽しめるようにと一生懸命ミッション(ゲーム)を考え、両クラスとも大盛り上がりでした。(1組:Sasuke、2組:もぐらたたき)
1年生に優しくルールを説明している姿や学校のために一生懸命働いている姿はとても頼もしく見えました。これからの活躍も楽しみです。
楽しかった1年生を迎える会
1年生のために頑張ってくれた上級生に「ありがとう」の気持ちを忘れずに、これからまた学校生活をがんばっていきましょう。
部活動が始まりました ①
家庭訪問も始まったため、今は3時までの活動です。陸上部は、昨年もお世話になった、地域の指導者の方にご指導いただいています。長年、陸上のご指導の経験のある先生で、陸上のプロです。子どもたちも意欲的に取り組んでいます。暑くなってきますが、体調に気を付けながら頑張ります。
毎日水やりをがんばっています
楽しみです、1年生を迎える会
今日は、計画委員の児童が進行の練習をし、6年生が、体育館の飾り付けをしてくれました。
どんな会になるのか、明後日が楽しみです。
花
チューリップ ドウダン ハナミズキ
パンジー
ヤエザクラ シバザクラ 菜の花
新人さん紹介②
海外青年協力隊で2年間、ネパールで活動されました。英語、ネパール語を話すことができるバイリンガル女史です。先生にお話を聞きました。
(Q)吹上小の印象は?
(A)先生たちが仲良し/上級生が下級生の面倒をよく見る/朝、昇降口でのあいさつが元気
(Q)抱負、自己PRを
(A)吹上小の皆さんたち、子どもたちにいろいろなことを教えてもらい、頑張りたいです。
英語が得意です。いっしょに勉強しましょう。
新人さん紹介①
(Q)吹上小の印象は?
(A)みんな明るく、素直な子ですね。
(Q)得意なこと、不得意なことは?
(A)ストリートダンスが得意です。ピアノが弾けないなど音楽が苦手です。
(Q)やりたいことなど抱負は?
(A)早く吹小に慣れて、力になりたいです。プライベートでは塩湖に旅行に行って、絶景と言われる景色を見たいです。アルゼンチンだったかな。
初めての授業参観、PTA総会がありました
その後、PTA総会がありました。総会に入る前に、長年交通指導員さんとしてお務めいただき、今年度おやめになった方に、PTAから感謝状を贈りました。長年のご尽力に深く感謝いたします。
その後、多くの出席者の皆様の御協力で、議事もスムーズに進行しました。旧役員の皆様、これまでたいへんお世話になりました。新役員の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
総会終了後、保護者の皆様は、学年懇談会です。学年の経営方針を担任から聞いたり、PTAの学年研修テーマを決めたりしました。
校長室では、前会長さんの掲額式を行いました。すてきな写真ができあがりました。
夜は、歓送迎会も行われました。
忙しい1日でしたが、1年のよいスタートがきれました。皆様たいへんお世話になりました。
学力テストの実施
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。