文字
背景
行間
学校ニュース
持久走で体力づくり
本年度1回目の業間活動の持久走練習を行いました。11月22日には校内持久走大会、12月7日には栃木地区小学校駅伝交歓会が予定されております。これらの大会を目標に、児童たちは自分のペースを考え時間(4分走り休み1分さらに3分走る)いっぱい走り通せるように練習に取り組んでいました。
1回目なので、校長先生と体育主任から持久走に関する話がありました。
どの学年も力いっぱい走っています。本日は校外学習のため1年生は練習に参加できませんでしたが、
明日からは全学年そろって練習ができそうです。
1年校外学習「たのしいあきいっぱい」
1年生が生活科の校外学習で、秋さがしに行きました。
すっかり黄色くなったいちょうの葉を眺めながら、運動公園まで歩きました。
公園の中では、トチノキの枝やどんぐりを拾い、楽しく秋を探しました。
学校に戻った後は、見つけた枝を使って魚釣りゲームをしました。
今後、どんぐりを使った遊びも予定しています。
たくさん歩きましたが、皆最後まで頑張りました。
吹上小学校150周年特集 NO.31 いとひば
吹上小学校は「樹徳学校」の名のとおり数々の樹木が植樹されています。吹上小学校のシンボルでもある、いとひばに関連することを紹介いたします。
明治時代からあるいとひばの木 学童舎の横にも2本ありました。
校内の掲示物のなかにも いとひばのキャラクターが使われています。
5年生PTA親子ふれあい学習
10月24日(火)に、親子PTAふれあい学習で栃木県総合教育センターの田中正孝先生をお招きし、情報モラルの講話を聞きました。今回の講話のテーマは、「正しいインターネットの活用の仕方を身につけよう」です。
今までのインターネットの使い方を振り返りながら、正しいインターネットの使い方について学ぶことができました。
親子で話合いながら学べるよい機会になりました。これからもルールを守り、正しい使い方でインターネットを使ってほしいと思います。
5年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
校内読書週間⑤
今日は、読書週間最終日です。
朝の読書の時間には、図書委員の5・6年生が、3・4年教室で読み聞かせを行いました。読み聞かせをするのは緊張したけれど、今日は2回目だったので、読み聞かせすることを楽しみながら、しっかり読むことができました。今回読み聞かせをしてみて、「またやりたい」という思いをもちました。
また、1・2年生は担任の先生が交代しての読み聞かせがありました。
前期多読賞(4月から9月までの間に、図書室の本を多く借りて読んだ人)や読破賞(各学年の課題図書8冊を読み終わった人)、標語賞、うちどくキャッチフレーズ賞の賞状を渡しました。おめでとうございます!!10月から2月までの間で、後期多読賞を選びます。ぜひ、たくさんの本を読んでください。また、課題図書を読み終わった人全員に読破賞の賞状がありますので、まだ読み終わっていない人は、最後まで頑張りましょう。
昼休みには、5・6年生が読書スタンプラリーに参加しました。担任の先生もスタンプラリーに参加してくれました。
*今週、読書スタンプラリーができなかった人のために、月曜日もスタンプラリーを行います。ぜひ、参加してください。
今日の給食
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月9日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。