文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
教育実習生授業&慰労茶話会。
学校では、4校時に、教育実習生による5年算数の授業が行われました。
分母が異なる分数のたし算の計算の仕方を考える学習でした。
また、放課後には、3週間の教育・養護実習の慰労を兼ねて、職員室で茶話会を開催しました。
それぞれの感想の中で、この実習期間の経験が、将来の職業に結び付く話を聞くことができて、とても嬉しい気持ちになりました。
2年生は、手あらい授業を実施しました!
汚れに見立てたクリーム(箱の中で白く光る)を塗り、30秒間石けんを付けて手洗いしました。その後、ブルーのLEDライトの箱の中に手を入れると、洗えていない部分が白く光り、自分の手洗いのできなかった部分が理解できました。
今までも感染症の予防には、一番手洗いが効果的なのは理解していました。さらに、今日の授業を通して、手洗いの大切さを再確認できたと思います。
養護教諭が授業をしました!
体の外側の変化を学習後、内側に起こる変化を学びました。卵巣、卵子、精巣、精子・・・難しい言葉がたくさんでてきました。写真の教材で説明しました。
もうすぐおとずれる自分の体の変化について、真剣な眼差しで学習していました。
ご家庭でも話題にしていただき、共有をよろしくお願いします。
1年生校外学習。
学校では、2校時から4校時に掛けて、1年生が運動公園で、「秋さがし」の学習に取り組んできました。
バッタやトンボの仲間を見つけて追い掛けたり、落ち葉や木の実を拾って集めたりして、秋の自然をたくさん見つけることができました。
5年雲の観察&4年学級活動。
学校では、理科の時間に、校庭で、5年生が雲の観察をしました。
各自のタブレットで雲の画像を一定の時間ごとに撮影して、ノートに記録して、雲の動きや形の変化を観察しました。
また、6校時には、4年生が学級活動の時間に、「クラスをよりよく」をテーマに話合いやロールプレイ体験を通して、クラスの問題点を共有したり、解決策を考えたりしました。
一斉下校&学校課題研修。
学校では、45分間授業の特別日課に位置付けた休み時間や昼休みになると、子どもたちが外に飛び出してきて、校庭で羽を伸ばして過ごす様子が見られます。感染防止対策として、マスクを着用したり、手洗い・うがいをしたりしながら過ごしています。
また、本日は水曜日であるため、全校が5校時で終了して一斉下校を行いました。
校庭に集合した後、地区担当教員と共に、朝の登校の様子の振り返りをしています。
反省点がある場合は、子どもたちと改善策を考え、生かすように指導しています。
さらに、一斉下校後は、学校課題研修を行いました。
先週の要請訪問の振り返りをしたり、ご指導していただいた点を第2回要請訪問にどのように生かすかなどについて話し合いを行いました。
5年金銭教育&中秋の名月。
シルバーウィークの三連休明けでしたが、子どもたちは元気に登校して、45分授業の特別日課を過ごしていました。
5・6校時には、金融広報アドバイザーにご来校いただき、5年の各クラスで、金融教育を実施していただきました。
貨幣に関するクイズから始まり、金融や流通について、そして、お金の大切さについて分かりやすく説明をしていただきました。
また、今日は、旧暦の8月15日、中秋の名月(お月見)の日です。
給食には、お月見クレープが、デザートとして提供されました。
校舎の北通用口を出ると、体育館の左側の東の空に、くっきりとした満月が輝いていました。
キン・ギンの花?
第2学期も三週目の終わりを迎え、早くも九月の半ばとなりました。
校庭では、キン・ギンの花が咲き誇り、心地よい香を漂わせています。
キンの花はキンモクセイ。
そして、ギンの花はギンモクセイ。
校庭の南東部と南西部にある初秋に花を咲かせる樹木です。
就学時健康診断。
学校では、午後、来年度入学予定の園児と保護者が来校して、各学校医様のご協力の下、健康診断等を行いました。
小学校の雰囲気に、緊張していたり、少し興奮気味であったりする様子が見られました。
現時点では、53名が入学予定です。
学校課題授業研究会。
学校では、午後、学校課題授業研究会を、市教委の指導主事に指導・助言者としてご来校いただいて実施しました。
授業は、6年2組国語「やまなし」を題材に、宮沢賢治が「やまなし」と題名を付けた理由を考え、
友達との交流を通して深めていくことが目標でした。
児童が一斉下校した後は、理科室で研究協議や発表を行ったり、
参観者同士の意見交換を交えながら、指導・講評をいただいたりしました。
教員の授業力向上を図るための充実した時間を過ごすことができました。
6年 花の苗植え作業。
学校では、6年生が、ペチュニアの苗をプランターに植える作業を行いました。
これは、来年開催予定の「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」の会場を飾るためのプレ作業として、栃木市から依頼されたものです。
プランター一つ一つには、子どもたちの手書きのメッセージも書かれています。
先日終了した、東京オリンピック・パラリンピックでの選手たちの活躍に引き続き、各都道府県から選ばれた選手たちが躍動する姿を応援できる日が楽しみです。
教育・養護実習開始。
新型コロナウイルス感染拡大状況から、緊急事態宣言が30日(木)まで延期された中、子どもたちは、朝、体調チェックをした上で、マスクを着用しながら登校しました。
学校では、短縮日課を継続し、横割り清掃などに取り組みながら、通常より1時間程度早く下校しています。
また、本日から、約3週間、本校の卒業生である2名が、母校で教育実習・養護実習を始めました。
教員や養護教諭の業務をしっかりと学び、将来に生かしてもらえることを期待しています。
2つの授業。
学校では、ある2つの授業が行われました。
一つ目は、新採教員正式採用のための訪問に向けた、市教委による事前訪問の授業でした。
円の中心の見つけ方を子ども一人一人が考え、隣同士で確認し合ったり、
全体に発表したりする様子が見られました。
また、もう一つは、15日(水)に予定している学校課題要請訪問に向けたプレ授業です。
物語文の学習の流れと学習してきたことが教室中に掲示され、
いよいよ、題名を付けた作者の意図について追求する場面でした。
子どもたちは、物語文の中から、それが象徴されている部分を見つけ、自分の考えをまとめていました。
マイクロソフトチームス接続確認②。
学校では、下校時刻を早めるための短縮日課に慣れてきたものの、慌ただしい日々を過ごしています。
児童が下校した後の16時30分より、持ち帰っているタブレットによるマイクロチームスへの接続確認の2回目を実施しました。
教職員も、セッティングに慣れてきて、手際よく準備をして待つことができました。
すると、あちらこちらで、接続してきた子どもたちと合図し合う様子が見られました。
マイクロソフトチームスの接続確認。
本日は、タブレットと充電器を持ち帰り、各家庭から、マイクロソフトチームス(MicrosoftTeams)の接続確認をしていただきました。
学校では、校長室に各学級担任のタブレットをセッティングして、チームスを起動させました。
校長の吹き出し付き画面が見られたら、接続できたこととして退出してもらいました。
早速、午後4時30分に接続できた児童と画面越しに合図をする場面もありました。
短縮日課&給食開始。
学校では、第2学期の二週目となり、短縮日課を組みながら、午後の授業を行い、各学年とも、通常より1時間程度早く下校しました。
さらに、待ちに待った給食の提供も始まり、子どもたちは、前向きの黙食ながら、久し振りの給食を味わうことができました。
タブレット持ち帰り。
第2学期の第1週が終わりました。
ご家庭における感染防止対策の徹底のお陰で、子どもたちは、落ち着いた3日間を過ごすことができました。ありがとうございました。
学校では、タブレット持ち帰りに向けて、今日も、操作方法や模擬体験をしました。
そうした上で、いよいよ、本日、ランドセルに入れて、全員がタブレットを持ち帰りました。
ご家庭においては、Wi-Fiの接続確認やeライブラリのログイン確認を行っていただき、6日(月)に報告をよろしくお願いします。
タブレット学習の様子。
午前中授業2日目の学校では、多くの学年で、タブレットを利用する授業が行われていました。
家庭への持ち帰りを3日(金)に予定している中、家庭と学校を結ぶためのTeamsを立ち上げて、教室内や他の教室と会話をしたり、
eライブラリにログインして内容を確認したりしました。
明日、家庭に持ち帰りますので、Wi-Fiの接続や、eライブラリのログインの確認をよろしくお願いします。
第2学期始業式&タブレット研修。
42日間の夏休みを終えた学校は、久し振りに登校してきた子どもたちの活気が満ちあふれていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、昇降口で体調チェックを行った後、Zoomを使ったリモート始業式を行いました。
始めに、2・4・6年の代表児童が、2学期の抱負の作文を発表しました。
次に、校長から、3つの力(自分の命を自分で守る力・進んであいさつする力・自分の考えや思いを伝える力)をしっかりと身に付けて、実践できるように努力することと、感染症対策として、3つの実践目標(体調チェック・手洗い・マスク着用)を提示しました。
コロナ禍ではありますが、充実した2学期となることを願っています。
その後は、各学級において、夏休みの振り返りや2学期の組織づくり、タブレットの使い方の再確認などを行って過ごしました。
児童が一斉下校した後の午後は、打合せを行った後、教職員のタブレット研修を行いました。
児童に指導することや、家庭に持ち帰って接続することを想定して、教師用と児童用のタブレットを操作しながら演習を行いました。
この研修を生かして、明日、子どもたちとタブレット操作を、さらに勧めていきたいと思います。
職員研修&夏休み作品整理。
学校では、教職員が出勤して、午前中は、学校課題研修として、指導案検討や教材作成を行いました。
また、午後には、提出していただいた夏休みの作品の確認や出品準備を行いました。
作文やポスター、習字や工作など、素晴らしい作品がたくさんありました。
<旧給食調理場跡整地工事>
旧給食調理場解体工事&夏休み作品提出①。
8月に入って解体が始まった旧給食調理場は、撤去が完全に済みました。
今後は、駐車スペースにするための整地が始まります。
学校では、本日から、夏休み作品提出期間(25日まで)が始まりました。
感染症拡大防止対策として、提出場所を変更した昇降口の机の上や籠の中には、子どもたちが取り組んだ工作や作文、絵画や習字の作品が提出され始めました。
旧給食調理場解体工事&作品提出場所等の変更準備。
校舎の北側では、今日も、旧給食調理場の解体工事が進められています。
学校では、栃木県に、国から緊急事態宣言が発令されたことに伴い、来週(23日~25日)に予定している夏休み作品提出場所等を変更する作業を行いました。
職員室前廊下を提出場所に予定したものを、密を回避するため、昇降口に移動しました。
⇒
東京オリンピックコーナー&カマキリ3ポーズ。
校内では、8日に閉幕した東京オリンピックの新聞記事を切り貼りした振り返りコーナーが設置されています。
東京パラリンピックでの日本代表選手の活躍も楽しみです。
<学校の生き物たち紹介>
アメリカシロヒトリの幼虫が孵化したソメイヨシノの枝を落としたところ、警戒ポーズを取るハラビロカマキリに出会いました。
学校では、昨日で研修等を終え、明日から16日まで、学校閉庁期間となります。
校内研修を実施しました。
学校では、午後、3つの校内研修等を実施しました。
始めに、道徳教育に関する出張報告を通して、捉え方や授業づくりのポイント、評価方法などについて確認しました
次に、新学習指導要領に則った学習評価方法や記録表の確認と共通理解を図りました。
最後に、下・上学年に分かれて、2学期に予定している研究授業の指導案検討を行いました。
リモート研修&旧給食調理場解体状況。
今日は、朝から残暑が厳しく、真っ青な夏空の中、肌を刺すような強い日差しが照り付ける一日でした。
新型コロナウイルス感染状況に対して、県や市が緊急事態宣言を発出したことに伴い、数多くの研修会がリモートで行われるようになり、学校では、午前中、2つの研修をリモートで受講する教職員の様子が見られました。
<旧給食調理場の解体工事の様子>
ヒマワリの種の捕食者判明!
学校は、研修等は設定されておらず、自由出勤日でした。
<学校の生き物たち紹介>
今朝、東通路に咲く花々の水やりに向かうとき、7月下旬からの謎(たくさんの種を実らせたヒマワリの周りに、種のからが散らばっている原因)が解明されました。
スズメと同じくらいの大きさのカワラヒワ数羽が、ヒマワリの種をついばんでいたのです。
校内研修 ~SC、学力向上、GIGAスクール~
①SCによる研修「先生方のストレスマネジメント」
多くのアクティビティを入れながらの研修でした。
いざという時に冷静になれるために、色々な方法を学びました。
また、自分がどのような特徴が見られるかもアンケートを通して確認しました。
②学力向上研修
「とちぎっ子学習状況調査」の結果を基に、分析を行いました。
学校としてどんな具体策が挙げられるかについて考えました。
③情報教育研修(タブレット端末)
「MetaMoJi Classroom」を使った研修を行いました。
2学期、どんな学習で効率的に活用できそうか、子どもの目線から考えました。
2学期に学校生活で生かせる部分を生かしていきたいと思います。
小中一貫教育吹上ブロック研修会。
学校では、午後、小中一貫教育吹上ブロックの研修を行いました。
本来であれば、一堂に会して、合同研修や各部会を実施するところでしたが、コロナ禍の感染拡大防止策として、各学校で、部会ごとの教室に分かれて、タブレットのTeamsを利用して情報交換を行いました。
同時に、校長・教頭は、千塚小に集まり、人権教育(LGBT関連)の協議を行いました。
個人面談&作品提出準備。
学校では、個人面談の予備日の日程を実施しました。
また、8月23~25日の作品提出に向けた提出場所の準備も行いました。
職員室前の廊下に並んだ机に、クラスごとの提出かごが置いてありますので、作文や絵画を分けて入れてください。
暑い日が続きますが、計画的に取り組んでいきましょう!
備品整理&校内研修。
今日は、朝から蒸し暑い一日でした。
そのような中、学校では、午前中、各教科・領域に分かれて備品整理を行いました。
また、午後の前半は、教育実践計画の1学期の振り返りを2つのグループに分かれて行ったり、
後半には、9月と11月に行われる学校課題授業研究会に向けた指導案の検討を、下学年と上学年に分かれて行ったりしました。
<旧給食調理場解体工事の様子>
個人面談6日目&水陸のカメムシの仲間。
学校では、個人面談6日目の日程を実施しました。ご来校くださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
また、校舎の北側では、旧給食調理場の解体工事が本格化し、校舎からの通路が解体され撤去されました。
<学校の生き物たち紹介>
校庭南側にあるソメイヨシノの幹では、夏の訪れを告げるかのように、ニイニイゼミとアブラゼミが大合唱を始めています。
また、プールの水面では、同じカメムシ目のミズカマキリが両前足を動かしたり、休憩したりしていました。
個人面談⑤&植物紹介。
学校では、個人面談5日目の日程を実施しました。本日お越しくださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
<学校の生き物たち紹介>
校庭南側の池に生えているガマが穂を付けました。
また、池の西側の教材園には、種がどこから運ばれてきたのか、カエデが芽生えていました。
個人面談4日目&ヒマワリの不思議!
学校では、個人面談4日目を実施しました。本日ご来校くださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
<学校の生き物たち紹介>
東通路のヒマワリの様子です。
同じ西側から撮影した写真ですが、何かに気付きませんか。
1枚目から、朝、昼、夕方に撮影したヒマワリの写真です。
個人面談3日目&オジギソウ。
午前中、下都賀地区の研修会があり、教職員は、所属している部会に分かれて研修してきました。
午後は、学校に戻り、個人面談の3日目の日程をこなしました。ご来校くださった保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
<学校の生き物たち紹介>
体育館の南側の花壇で、オジギソウを見つけました。
ちょっといたずらをしてみると、
はずかしがって、葉を閉じてしまいました。
個人面談2日目&東通路の花々。
学校では、個人面談2日目を実施しました。
強い日差しの下、ご都合を付けてご来校いただきまして、ありがとうございます。
しばらくの間、子どもたちが登下校する姿が見られない東通路には、ヒマワリやマリーゴールド、ホウセンカが色とりどりの花を咲かせています。
夏休み初日&個人面談。
朝から、蒸し暑い一日でしたが、保護者の皆さんには、ご都合をつけていただき、個人面談を実施し始めました。
子どもたちには、規則正しい生活リズムを保ちながら、有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。
第1学期終業式。
本日は、70日登校した第1学期の終業の日です。
学校では、4校時に、Zoomを活用して、表彰と終業式を行いました。
まずは、学童野球の表彰をしました。
次に、始業式を行いました。
始めに、1・3・5年生の作文発表がありました。
一人一人が1学期に頑張ったことや思い出に残っていること、そして、夏休みに頑張りたいことなどを、落ち着いて、しっかりと発表することができました。
次に、校長から、1学期の振り返りと、夏休みに気を付けてほしいことを話しました。
最後に、児童指導主任から、夏休みの過ごし方について話をして終わりました。
夏休みが無事に過ごせて、9月1日(水)の第2学期始業式に元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。
保護者やご家族のの皆さん、地域の皆様、第1学期の期間、たいへんお世話になり、ありがとうございました。
熱中症予防のための引き渡し下校。
1学期も残り2日となりましたが、梅雨明け後の厳しい暑さの一日でした。
学校では、熱中症計を確認しながら、休み時間は遊べたものの、昼休みは室内で過ごすことになってしまいました。
さらに、1~3年生の下校は、安全確保のため、引き渡し下校を行いました。急遽の連絡でご迷惑をお掛けしましたが、お迎えのご協力をありがとうございました。
4年生以上は、通常どおりの方面別下校でしたが、日差しを軽減し、人的間隔を確保するために傘をさし、マスクを外して下校しました。
明日は、第1学期の終業式です。
4年「夏の生き物探し」。
本日、梅雨明けが宣言され、いよいよ暑い夏の到来となりました。
学校では、昨日に引き続き、プールがフル活用されていました。
そのような中、4年生がタブレットや探検バッグを持って校庭に出てきて、夏の生き物探しに取り組んでいました。
ソメイヨシノの幹で鳴いているニイニイゼミや、池の周りに飛んできたシオカラトンボ、植え込みの落ち葉の下に潜んでいるダンゴムシなどを見つけては、タブレットで撮影したり用紙に記録したりしていました。
オリンピッククイズ。
早いもので第1学期も、残すところあと4日となってしまいました。
学校では、本日も、1校時からプールはフル稼働でした。
さて、東京オリンピック開幕まで、10日を切ったところですが、1年教室前には、「オリンピック・パラリンピッククイズ」が掲示されています。
オリンピック・パラリンピックや、競技・ルールなどに関する問題がたくさんあり、子どもたちの興味を引く掲示物になっています。
★キラキラタイム③★
第1回はミーティング、第2回は雨による実施でしたが、今回は天気にも恵まれて外での活動もできました。
学年の枠を越えて楽しく活動する子どもたちの様子が見られました。
学力向上指導法研修。
連日、雷雨に見舞われ、引き渡し下校が続きましたが、今日は、何とか一斉下校することができました。
児童が下校した放課後には、1階多目的室で、放課後教室が始まりました。
指導者と顔合わせをしたり、約束事を確認したりした後、一人一人がタブレットを利用して、eライブラリによる個別学習に取り組みました。
また、同時に、教職員は、県学力向上コーディネーターと市教委指導主事による学力向上指導法研修を行いました。
5校時の授業参観について称賛や示唆をいただいた後、今後、子どもたちに身に付けさせたい学力について、プレゼンテーションを用いながら説明していただきました。
今後の学習指導の在り方を改善・向上させていく視点を与えていただきました。
2年校外学習 町探検
安全に気を付けて、一列で歩きながら、町にはどんな建物があるのかを見つけることができました。
見つけた物を一生懸命メモを取る姿が見られました。
水泳学習真っ盛り&上学年引き渡し下校。
7月も第3週となり、第1学期も残りわずかとなりました。
学校のプールでは、好天の下、1校時から5校時まで、各学級・学年の水泳学習が行われました。子どもたちも先生方も、終業式までの間に、1回でも多く水泳学習ができることを願っています。
ところが、午後の上学年の下校直前から、雷と共に土砂降りの雨が降り始めました。
そこで、やむを得ず、児童は体育館で待機をしながら、保護者による学年ごとに時間差を付けた引き渡し下校を行いました。
保護者の皆様のご理解とご協力のお陰で、想定よりも早く、帰宅させることができました。ありがとうございました。
歯の〇✕クイズを作りました!
一例を紹介すると「歯と歯の間にある歯垢は、歯ブラシだけでとれる。」〇か✕か?
答えは「✕」です。歯ブラシだけだと、60%ぐらいしか汚れをとることはできません。糸ようじを使うと、歯と歯の間の汚れはとれるので100%きれいになります。
クイズを保健室廊下に掲示しました。時間がある時に見て考えてください。
タブレットを活用した外国語発表。
教室に入ると、タオルで拭いたり、靴下を履き替えたりする姿が見られ、ご家庭のご協力のお陰で雨対策ができる子が増えてきています。ありがとうございます。
学校では、5校時に、6年2組において外国語の学習が行われていました。
「好きな日本の文化を紹介しよう」をテーマに、タブレットを活用して、風景や日本料理などの画像を見つけて保存し、それを大型テレビに映し出しながら、英語で紹介するという取組でした。
一人一人が自信をもって、堂々と発表している姿に頼もしさと将来性を感じました。
七夕給食。
本日は、七夕の日です。一人一人の願い事を掲示したり、
図書室の図書紹介コーナーには、七夕や天体、気象に関する本や飾りが展示されたりしています。
さらに、給食では、星マークが入ったなるとや七夕デザートをいただきました。
短冊の中には、コロナ禍の収束を願うものも見られ、子どもたちの意識の高さに感動させられました。
4年社会科学習の様子。
学校では、5校時に、4年1組の教室で、社会科の学習が行われていました。
「再生可能エネルギーを知る」ことをテーマに、教科書などを用いて調べて理解したり、動画を視聴しながら理解を深めたりしていました。
地球温暖化対策を兼ねて、子どもたちの将来の生活に大きく関わる環境問題について学ぶ機会となりました。
1年道徳学習。
学校では、なかなかプールには入れずにやきもきしている中、4校時に、1年2組で、「ハムスターの赤ちゃん」という資料を基に、「命の大切さ」に関する道徳の授業が行われていました。
生まれた赤ちゃんの世話をするお母さんハムスターの気持ちに共感しながら、生命誕生の尊さを学びました。
不審者侵入対応避難訓練。
学校では、2校時に、栃木警察署スクールサポーターの船渡川様と、吹上駐在所の佐藤様にご来校いただき、不審者侵入時の対応避難訓練を実施しました。
船渡川様演じる不審者が、2階の4年2組に侵入したことを想定して始まりました。
廊下のパトランプが点灯して警報音が鳴り、さすまたを持った教職員が駆け付けて、子どもたちを避難させながら封じ込めたり、栃木警察署への通報訓練を行ったりしました。
全員が無事に避難できたことを確認した後、船渡川様から、緊急時の対応の仕方について説明していただきました。
また、代表児童が、防犯ブザーを鳴らしたり、大声で助けを求めたりする練習をしました。
さらに、登下校中に不審者(車両)に出遭ったことを想定した対応や報告の仕方を練習しました。
避難をするときの合い言葉「お・か・し・も・ち」と、不審者に出遭ったときの合い言葉「いか・の・お・す・し」をしっかりと覚えて理解し、実践して、自分の命を自分で守る力を高めていってほしいと願っています。
船渡川様、佐藤様、ご多用の中、有意義な訓練のご指導をありがとうございました。
2年音楽学習の様子。
学校では、4校時に、2年2組教室で、音楽の学習が行われていました。
始めに、校歌や、「歌はともだち」の歌集から3曲歌った後、
全音符から八分音符までの音の長さを手の動きを付けて体感し、
いくつかのパターンのリズム打ちに挑戦しました。
子どもたちのリズム感のよさに感心させられました。
美化委員会 お掃除教室
「かいてき」「ながもち」「けんこう」の3つのキーワードをもとに、ほうきの使い方や雑巾の絞り方、拭き方を教えていただきました。
教えていただいたことを、今後の清掃活動に生かしていきたいと思います。
吹上小地域コーディネーター会議。
学校では、気温が期待に反して上がらず、水泳学習を止めて、体育館での体育に切り替えながら過ごしました。
また、午後3時からは、吹上小地域コーディネーター3名の方にご来校いただいて、とちぎ未来アシストネットボランティアを活用した今年度の取組について協議をしました。
各学年から要望のあった活動の対応方法の相談に加えて、コロナ禍でも取り組めそうな学習活動などを提案していただきました。
今後、可能な範囲でコーディネートしていただき、地域の方々との関わりを持ちながら学習を進めて行ければと願っています。
キラキラタイム活動(雨天時)。
学校では、昼休みに、校庭を利用したキラキラ班活動を予定していました。
しかし、3校時ごろ、突然の土砂降りの雨が降り、急遽、雨天時用の活動を各集合場所で行いました。
カードゲーム「UNO」を初めてやっておもしろさを知り、家でもやってみようと感想を述べていた1年生もいました。
特別支援学級合同学習会。
学校では、午前中、特別支援学級の子どもたちと担任が、吹上地区特別支援学級合同学習会に参加するため、吹上中学校に出掛けていきました。
会場では、保護者の方や、千塚小、吹上中の参加者と合流して、いぶき焼窯元の野中様を講師に、オリジナル皿作りに取り組みました。
作成過程の動画を見ながら、手順よく形を整えたり、考えた図柄を書き込んだりしました。
残った時間は、お互いに自己紹介をして、親睦を深めました。
焼き上がりがとても楽しみです。
3年リコーダー講習会。
6月も後半となり、第1学期も、残すところ、あと1か月となりました。
学校では、3校時に、3年オープンスペースで、大野様を講師にお招きして、リコーダー講習会を開催しました。
リコーダーを演奏するときの4つのポイントを教えていただきながら、音を確かめたり、
クラリネットによる素敵な演奏を聴かせていただいたりしました。
コロナ禍のため、学校の授業の中では、リコーダー演奏に制約を設けざるを得ませんが、帰宅後や夏休みには、ぜひ、リコーダーに慣れ親しんでほしいと思います。
1年ひらがなかるた取り大会。
学校では、久し振りにプール日和になってきたにもかかわらず、給水栓などの工事のため、プールに入れなかった一日でした。
そのような中、1年生の教室では、学習して覚えたひらがなの習熟を図る一活動として、ひらがなかるた取り大会が行われたいました。
最後に、取り合ったカードの枚数を、玉入れの要領で確かめ合いました。
1年おそうじ教室。
学校では、2・3校時に、ダスキンより2名の方に来校していただき、1年生がクラスごとにお掃除の仕方を教えていただきました。
雑巾の絞り方は、実体験を通して、縦絞りのよさを理解することができました。
地域別授業参観。
学校では、今年度初めての授業参観を、参観者の密を避けるために、地域別の2部制で、2校時と5校時に開催しました。
子どもたちと共に各担任も、ほどよい緊張感の中で授業に取り組む様子を参観していただきました。
午後は、悪天候の中でしたが、たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。
初めての水泳学習。
今日、6月15日は、栃木県民の日です。明治6年に、宇都宮県と栃木県が合併して、ほぼ今の栃木県が成立しました。
給食には、栃木県でおなじみのモロ(ネズミザメ(地方名モウカザメ))のフライが出たり、お昼の放送で、ダ・カーポが歌う「栃木県民の歌」を流したりしました。
また、午前中には、1年生のクラスごとに、小学校生活初めての水泳学習を行いました。
いろいろな動きをしながら、水に慣れ親しみました。
水泳学習が始まりました。
学校では、いよいよ、水泳学習が始まりました。
今年度も、感染症対策として、密を避けるために一クラスごとの実施とし、必ず、指導補助教員を配置した複数体制で取り組むことにしました。
今日は、4年生の各クラスと、人数が少ない3年生がプールに入りました。
入り始めは、水の冷たさを感じていたようですが、慣れてくると、笑顔がたくさん見られるようになりました。
5年生歯みがき大会実施
授業で視聴したDVDの中には、クイズ形式で答える質問がありました。「歯に付いている白いネバネバは、食べカスである! 〇か、✕か。」の質問には、難しい内容のため、正解者は3名(学年合計)でした。
答えは✕でした。白いネバネバは、プラーク(歯垢)です。
歯ブラシでは、6割しかみがけない!! 歯と歯の間は、デンタルフルスを使ってプラークを落とそう! という学習もしました。保護者の方もいっしょにやってみてください。
むし歯予防、歯肉の健康を保つには、歯科医院で定期健診を受けることが大切です。お子さんたちが80歳になっても20本以上の歯を持ち続けてほしい! そう願いながら授業をしました。
今年度もキラキラタイムが始まりました!
キラキラタイムとは、縦割り班で一緒に遊ぶ活動になります。
第1回目となる今回は、6年生を中心に、今後何をして遊ぶのかのミーティングを行いました。
時間内に決まった班は、しんげんちやしりとりなど、その場でできる遊びを行い楽しく活動できました。
第2回目は2週間後になります。子どもたちの楽しい時間になりますように☆
認知症についての話を聞きました。
今回の授業を通して、認知症の人に温かく寄り添い、支えていくことの大切さを知りました。
授業の最後に、一人一人に「認知症サポーター」の認定証をいただきました。
寄り添う心を胸に、今後、認知症の方と接していきたいです。
高橋さん、小曽根さん、楽しく分かりやすい授業をありがとうございました。
5年生&3年生の学習の様子。
5年生の教室では、国語や社会の学習が行われていました。
5年1組 国語「和語・漢語・外来語」
5年2組 社会「暖かい地方の暮らし」
3年 タブレットなどを活用した調べ学習
校内歯と口の健康週間
1 保健委員会児童による歯に良いことの掲示物作成
2 3年生、6年生による歯に関する作文発表(給食の時間)
3 カラーテスター錠を使った「親子歯みがき」の実施
これは、家庭での実施になりますので、むし歯予防についても話し合っていただければと思います。よろしくお願いします。
GIGAタブレット活用&職員研修③。
学校では、運動会のダンス(表現)の振り返りなども終わり、落ち着いた雰囲気の中で、各教科の学習に取り組んでいます。
4年生では、GIGAタブレットを初めて使う時間があり、子どもたちは、一つの操作ごとに声を上げ、わくわくしながら使い始めていました。
放課後には、第3回目の職員研修を、専門業者の方を講師に実施しました。
タブレットにインストールされているソフトやアプリを把握したり、それぞれの活用方法について、実際に操作しながら理解したりしました。
子どもたちと共に、必要に応じて、積極的に活用して、使い慣れていきたいと思います。
プール開き集会を行いました。
学校では、朝の活動の時間に、プール開き集会を放送で行いました。
スポーツ委員会の児童の進行で、
児童代表の言葉や体育主任のお話を聞きました。
最後に、プールの約束
・ 安全に気を付けて泳ぎます。
・ 悪ふざけは絶対しません。
・ めあてをもって、一生懸命泳ぎます。
を、スポーツ委員の後に、各教室で復唱しました。
今年度も、感染症対策を講じながらの水泳学習になりますが、水に慣れ親しみ、自分の命を守ることができる泳力を身に付けてほしいと願っています。
運動会を実施しました!
開会式、ラジオ体操第1の後の応援合戦。
6年徒競走「ラスト・ラン!!」
低学年団体「玉入れ 大空をめがけて」
5年徒競走「らん!ラン!!RUN!!!」
中学年表現「吹小ソーラン」
低学年徒競走「めざせ!!ゴール」
中学年団体「お助け綱引き」
高学年表現「群青」
中学年徒競走「全力疾走!」
低学年表現「勇気100%」
高学年団体「一致団結!ポールリレー」
代表種目「赤白対抗リレー2021」
結果、494点対411点で、赤組が優勝し、赤組団長に優勝杯が授与されました。
子どもたちが全力で競技、演技し、活動する姿がたくさん見られた運動会でした。
保護者の皆様にも、たくさんご参観いただきまして、ありがとうございました。
運動会前日。
学校では、明日に予定している運動会の前日練習や準備に取り組みました。
午前中は、各ブロックごとに、表現や団体競技等の最終確認をしたり、午後は、5・6年生と教職員により、会場準備や係活動の最終確認を行いました。
明日の午前中、校庭いっぱいに活躍する子どもたちの姿が見られることをとても楽しみにしています。
諸学習状況調査&小中一貫教育推進委員会議。
学校では、6年生においては、全国学力・学習状況調査(国語・算数・質問紙)を、4・5年生においては、とちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科・質問紙)を実施しました。
どの教室においても、真剣に取り組む様子が見られました。
また、午後3時から、吹上中学校において、小中一貫教育推進委員会議が行われました。
吹上中、千塚小、吹上小の校長・教頭・教務主任が集まり、今年度の取組について確認したり、情報交換をしたりしました。
義務教育9年間を見通した計画の下、児童・生徒の健全育成に努めていきたいと思います。
運動会予行練習&6年生の様子。
係活動などで活躍する6年生は、教室でもしっかりと学習に取り組んでいます。
6年2組(書写 毛筆「きずな」)
6年1組(社会 歴史学習)
タブレットや資料集を利用して、一人一人で調べ学習に取り組みました。
吹上地区長寿会より。
学校では、午前中、吹上地区長寿会の方々が来校され、3色のベゴニアの花が植えられたプランター3基を寄贈してくださいました。
緑化委員会の当番児童による水やりを行いながら、大切に育てていきたいと思います。
ご寄贈をありがとうございました。
応援合戦練習&テント張り。
学校では、業間に応援合戦の全体練習を行いました。
応援団の入場から、赤・白の応援、退場までの流れを確認することができました。
また、放課後には、教職員により、児童席や係席のテント張り作業を行いました。
運動会の週となりました。
今日は、久し振りの晴れ間の下、校庭を利用したブロック練習が行われました。
また、6校時には、5・6年生による2回目の係活動が行われました。
感染症と熱中症対策を講じながら、練習を進めています。
応援練習&1年生の様子。
学校では、業間の運動会応援練習を、雨天のため、放送で行いました。
応援係児童が、スタンドマイクに向かって掛け声を掛け、各教室では、それに合わせて手拍子をしました。
天候に合わせて、創意工夫をしながら練習に取り組んでいます。
運動会練習が行われる中、5校時の1年教室では、ひらがなの練習や、習ったひらがなを使った言葉作りの学習に取り組みました。
校庭での全体練習。
学校では、久し振りに、校庭を利用した運動会練習を行うことができました。
業間には、放送で行ってきた開会式とラジオ体操の練習を実施しました。
放送による運動会練習。
学校では、昨日から練習日課を組んで、29日(土)に予定している運動会の練習が始まりました。
本日の業間練習は、雨天であることと、密を回避するため、体育館に集まらず、各教室において校内放送を利用して開閉会式の練習を行いました。
特別な方法ではありましたが、進行係も、各教室の子どもたちも、真剣に取り組むことができました。
プール清掃を行いました。
学校では、3校時から放課後に掛けて、5・6年生と教職員によりプール清掃を行いました。
コロナ禍における密を避けるため、3校時は6年2組、4校時は6年1組、5校時は5年2組、6校時は5年1組と、一クラスごとに実施しました。
放課後には、教職員により、仕上げ作業を行い、プールがきれいになりました。
第2回・代表委員会
今回の議題は「運動会のスローガン」についてです。
今回も、6年生を中心に、4・5年生も積極的に意見を発表できました。
話合いの結果、スローガンに入れる言葉が決まりました。
どんなスローガンになるか、楽しみにしていてくださいね!
また、運動会のスローガンを下に、運動会を盛り上げていきましょう!
3年校外学習&PTA役員総会。
学校では、午前中、3年生が市バス3台に分乗して、市内巡りに出掛けました。
栃木市の各地区の地形や土地利用の様子、施設や史跡などを見学してきました。
また、午後には、体育館でPTA役員総会を行いました。
全体会の後、各専門委員会ごとに正副委員長を選出したり、年間事業計画を確認する話合いをしたりしました。
その後、総務委員会で共通理解を図って終了しました。
コロナ禍の中ではありますが、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
ロング昼休み&タブレット研修。
学校では、水曜日の昼休みとして、清掃をカットしたロング昼休みを実施しました。
クラスごとに過ごし方を決めて、長い昼休みを満喫しました。
また、放課後には、GIGAスクール構想の一環として配備されたタブレットの使い方についての教職員研修を実施しました。
今回は、タブレットを使って撮った写真の処理の仕方や、メタモジというソフトの活用の仕方を体験しながら学びました。
まずは、教職員が使い慣れていけるように努めています。
第1回学校運営協議会。
学校では、午後、地域の代表の方々にご来校いただいて、第1回学校運営協議会を校長室で開催しました。
委嘱状を交付して自己紹介をした後、会長(大竹様)と副会長(根本様)を選出しました。
その後、校長より、今年度の学校経営方針を説明して、協議後、承認をいただいたり、本校の現状と課題、地域の取組などについて共通理解を図りました。
今年度も、成果に結び付く円滑な学校運営のための指導・助言や、児童の健全育成のためにお力添えをいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
委員会活動②。
今年も、10の委員会が結成され、4月に組織作りをして、活動計画や活動目標を決めました。
その計画に従って、本格的な活動が始まったものです。
6年生は、昨年度の経験を生かし、5年生と協力しながら取り組みました。
1年体育授業の様子。
子どもたちも学校生活のリズムを取り戻しながら、学習や運動に、元気に取り組んでいます。
1年体育授業の様子。
1年生を迎える会を実施しました。
<自己紹介の様子>
<学校クイズ、しんげんちゲームの様子>
最後に、1年生は、王冠のプレゼントをもらいました。王冠をもらった1年生は、とても嬉しそうな様子でした。1年生の皆さんの笑顔があふれる会となりました。
6年生の学習の様子。
学校では、自宅確認のための特別日課最終日となりました。
5校時には、6年生が、算数(分数のわり算)の学習に取り組みました。
計算の仕方を考えて発表したり、理解したことを活用して計算問題にチャレンジしたりする様子が見られました。
PTA本部役員感謝状贈呈&掲額式。
また、ここで、ご退任される会長様の掲額式を行ったり、3名の方々に対して、会則に則って、感謝状や花束等の贈呈を行ったりしました。
本校PTA活動の推進にご尽力くださいましてありがとうございました。
今後も、ご支援、ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
5年生の学習の様子。
そのような中、校庭では、5年1組が、体育の授業で、陸上運動に取り組み、
2組の教室では、図画工作の学習で、風景画の色塗りに取り組んでいました。
4年生の学習の様子。
学校では、放課後、児童宅確認を行うため、特別日課で過ごしました。
4年生の教室では、図画工作や社会の学習に取り組む姿が見られました。
発想を生かして、思い思いのデザインを描いています。
栃木県の土地の様子を調べる計画を立てました。
新清掃班活動。
まず、時間前に集合してミーティングを行い、役割分担を決めたり、清掃の仕方を確認したりしました。
その後、新しい場所での清掃に取り組みました。
今後、1年生も加わる予定です。
3年町探検(東方面)。
いろいろな土地利用の様子や、お店や施設などをたくさん発見しました。
眼科健診
コロナ対策の実施で、密にならないように、間隔を空けた検診に気を配りました。
2年生の様子&職員研修。
学校では、放課後の職員研修に備えて、特別日課で過ごしました。
2年1組(音楽の様子)
2組(国語)
また、放課後、栃木市教委主催の「年度始めの会」が、zoomを活用して行われました。市内の教職員は、各学校に居ながらにして、タブレット等の活用に関する講話を視聴しました。
今年度も、コロナ禍の影響が懸念されます。
1年生の様子&クラブ活動。
小学校生活の2週目に入った1年生の教室では、各教科の学習が始まっています。
1組音楽(かもつれっしゃ)
2組算数(かたちをみつけよう)
また、6校時には、4~6年生による、今年度初めてのクラブ活動が行われました。
今年度は、スポーツ・卓球・科学・クラフト・室内遊戯・パソコン・ダンスの7つのクラブに分かれて活動します。
初回は、自己紹介や組織作り、活動計画を考えた後、残りの時間に少し活動して終わりました。
代表委員会
今回の議題は、1年生を迎える会についてです。
6年生を中心に準備をしてきましたが、4、5年生の代表委員も積極的に意見を発表していました!
1年生が楽しく感じることができますように…!
1年生の皆さんは、楽しみにしていてくださいね!
歯科検診
学校医の山井先生には、手袋の取り換えや手指消毒など、感染予防ではお世話になりました。山井先生、今年度もむし歯予防指導をよろしくお願いします。
職員研修(タブレット活用)。
学校では、午前中、1・2年の聴力検査を実施しました。
また、今学期初めてのロング昼休みを実施し、曇り空の下、たくさんの子どもたちが、校庭で元気に過ごしました。
放課後には、今年度から取り組み始めるGIGAスクール構想の一歩目として、学校に配置されたタブレットの使い方などを、教職員で研修しました。
屋上から見た周囲の様子(3年社会)。
廊下で静かに順番を待つ姿が、たいへん素晴らしかったです。
5校時には、初めて社会科を学習する3年生が、私たちの栃木市の学習の始めとして、屋上から学校の周りの様子を観察して記録しました。
西側に高速道路や山々、周辺には田畑、南方にはお店の建物や看板などを発見することができました。
初めての給食!
午前中には、全児童の身体計測を行い、身長と体重を確認しました。
また、入学して二日目にして、1年生も給食が開始となり、中華メニューの給食を静かにいただくことができました。
今日の給食
11月22日の給食
ごはん・さばのみそ煮・さつまいもの五目煮・きのこと豆腐のすまし汁・牛乳
一口メモ
明後日は和食の日です。だしは、和食の味の土台を作る大切なものです。今日のすまし汁にもかつお節等からとっただしが使われています。だしを使うことで、塩分をひかえ、食材の味や香りを楽しむ調理法は和食ならではです。ちょこっと食通信もお話ししました。
11月21日の給食
ごはん・焼き鳥風煮・こぶづけ・じゃがいものみそ汁・牛乳
一口メモ
「天高く馬肥ゆる秋」ということわざがありますが、秋は何を食べてもおいしい季節ですね。また、秋は、いろいろな食べ物がとれる時期です。少し前から、給食のお米も新米になりました。旬の恵みを味わいましょう。
11月20日の給食
ハンバーガー・イタリアンサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
寒くなってきたので、牛乳の残りが多くなってきました。牛乳を半分残すと、魚が住める水にするには、1ℓのペットボトル2800本分の水が必要です。苦手な人も、なるべく飲めるように、心がけてください。
11月19日の給食
ツナサンド・ABCマカロニスープ・まめまめ大学芋・牛乳
一口メモ
生の野菜は、かさがありますが、加熱すると、かさが減ります。スープや、煮込み料理にすると、たくさんの野菜が食べられ、水にとけたビタミンもにがさないでとることができます。寒い季節を元気に過ごせるように、たくさん食べてください。
11月18日の給食
ごはん・マグロカツ・じゃがいものそぼろ煮・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
汁物は右側、ごはんは左側に置くのが、和食のマナーです。配膳図を参考に正しい並べ方で食事をしましょう。また、食べるときはおわん縁に親指を添えて、糸底(いとぞこ)を残り4指を揃えて支えもちましょう。背筋を伸ばすとすてきですね。
11月15日の給食
ビーフカレーライス・オムレツ・もち麦入りほうれん草のサラダ・牛乳
一口メモ
今日は、とち介ランチです。今日のビーフカレーは、栃木農業高校のおいしい牛肉を使っています。もち麦も栃木農業高校産、米、にんにくは栃木市産です。今週は栃木市や栃木県の食材をたくさん使いました。地産地消のよさについて、考えてみましょう。
11月14日の給食
ごはん・アドボ・春雨スープ・フルーツサラダ・牛乳
一口メモ
今日は、フィリピンの料理です。アドボはごはんの横に添えて一緒に食べてみてください。フルーツサラダに小さくカットしたチーズを入れて食べる家庭もあるそうです。ALTの先生の思い出の料理の話などを、ぜひ聞いてみてください。
11月13日の給食
ウクライナのはちみつのトースト・ポークビーンズ・切干大根のサラダ・(中学生のみヨーグルト・)牛乳
一口メモ
読書の秋ですね。先週は、吹上中の読書週間でした。みなさんは『ぼくがラーメンたべてるとき』という絵本を読んだことがありますか。平和について考えさせられる本です。今日のトーストには、ウクライナのはちみつが使われています。
11月12日の給食
ごはん・豚肉とさつまいものかりんあげ・おひたし・みそけんちん汁・牛乳
一口メモ
今日は、栃木農業高校の豚肉、みそを使用しました。生徒さんたちが心を込めて育てたものです。他にも、米、ねぎ、しいたけ、里芋が栃木市産、牛乳、ほうれん草、ごぼうが栃木県産です。
11月11日の給食(中学校のみ)
お魚丼・いそか和え・豚汁・牛乳
一口メモ
中学生のみなさんは、食品を6つの群に分けられますか。6つの群をそろえると、栄養バランスのよい食事になります。特に、牛乳、乳製品、小魚、海そうなどの2群や緑黄色野菜の3群がないことはありませんか。心がけてみてください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。