学校ニュース

学校ニュース

アルミ缶回収への御協力ありがとうございます。

  本校のボランティア委員会が、定期的にアルミ缶回収を行っています。今日が回収日でした。
子どもたちが、レジ袋に入れて持ってきてくれたアルミ缶を、昇降口で、委員会の児童が受け取ります。持ってきてくれた子には、ポイントカードにシールのプレゼントです。みなさまのご協力のおかげで、今日は大きな袋3つが一杯になりました。たいへんありがとうございました。
    

野菜を育てよう!

生活科の学習で、農園の畑に野菜の苗を植えました。
5名のボランティアの方に教えていただきながら、
自分たちで丁寧に植えることができました。

植えた野菜は、トウモロコシ、キュウリ、ミニトマト、枝豆、ナス、オクラです。
おいしい野菜がたくさん収穫できるのが今から楽しみです。


キュウリのネットは、ボランティアの方々が立ててくださいました。

キラキラタイム

 今日は、キラキラタイム(縦割り班で遊ぶ日です)がありました。
 今年初めてなので、これからの遊びの内容を決めるミーティングです。6年生を中心に、次の遊びの日の内容を決めました。「1年生ができるかな」「危なくないかな」遊びを決めるだけですが、相手のことや場の状況を考えながらの決定です。ふだんなかなか異年齢で遊ぶ機会がなくなってしまった今の子どもたちですが、このような機会が、互いを思いやったり、助け合ったりする力をつけてくれることと思っています。楽しい遊びが決まったようです。次が楽しみです。
     
                                            ミーティングが終わったので、フルーツバスケットです。

全校集会

 今日は全校集会があり、校長先生のお話を伺いました。
 校長先生から、まず絵を見せていただき、何に見えるか考えました。2枚見せていただきましたが、どちらも、見方を変えると2種類の別な絵に見えるものです。子どもたちからいろいろな意見が出ました。
 このことから、人は同じように見えても、見方、感じ方、考え方が違うこと、それを認めて、相手の考え方を尊重し、思いやることで、温かなよいクラスができることを話してくださいました。子どもたちも一生懸命聞いていました。明日からの生活で、折に触れ思い出し、行動に移してくれることを願っています。
    

初めてのリコーダー

 3年生になり、リコーダーに挑戦します。今日が初めてです。オオノ楽器さんを迎えてリコーダー教室を開きました。指の押さえに基本やタンギングという息の出し方などを勉強しました。曲が弾けると更に楽しくなります。