文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
リレーメンバーの顔合わせ&今日の給食。
今朝は、曇り空の所々に青空が顔を覗かせている空模様の下での登校でした。
午前中は、天候がもち、全体練習や学年・ブロックの練習を行うことができました。
雨が降り出してしまった昼休みには、体育館で応援係の活動や、1階多目的室で赤白対抗リレーメンバーの顔合わせを行いました。
<今日の給食> ピザトースト・牛乳・野菜のごまドレッシング・さつまいもシチュー
新採事前訪問&全体練習②。
今朝は、曇り空の下での登校でした。
学校では、午前中、市教委学校教育課教職員係長様にご来校いただき、新規採用教諭の正式訪問のための事前訪問を実施しました。授業の様子を参観していただいたり、
諸表簿等を検閲していただいたりした後、面談も行っていただきました。
業間には、運動会全体練習として、開会式の流れと、応援席の確認を行いました。
<今日の給食> 冷やしうどん・めんつゆ・牛乳・海老いかかき揚げ・枝豆のサラダ・さつまいもと栗のタルト
9/5 運動会練習開始
9月17日(土)に行われる運動会に向けて、運動会の練習が始まりました。今日は初日なので、開・閉会式での並び方や、回れ右のやり方などを練習しました。「力を合わせて全力で 心を一つに必勝だ!」をスローガンに、練習を頑張りましょう。
<今日の給食> ガパオライス・牛乳・はるさめサラダ・ちんげん菜と卵のスープ
第2学期身体計測&避難訓練。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
学校では、第2学期2日目を迎え、全校児童が、学期始めの身体計測(身長・体重)を行いました。
また、2校時には、昨日の防災の日を受けて、避難訓練を実施しました。
今回は、強い揺れの地震発生後、理科室から出火したことを想定して、今までと違う避難経路を使ったものでした。
子どもたちは、いつもよりも短時間で、真剣な表情で校庭に避難して来ることができました。
子どもたちには、家に帰ってから、家族と防災について話し合う時間をとることを勧めました。
<今日の給食> わかめご飯・牛乳・鮎の甘露煮・五目きんぴら・にらの卵とじ汁
第2学期始業式&今日の給食。
今朝は、徐々に青空を雲が覆い、登校の終わり頃には、とうとう、小雨まで降り始めてしまいました。
学校では、第2学期の始業を迎え、1校時には、校長室から各教室へリモート発信して、第2学期始業式を行いました。
始めの言葉の後、2・4・6年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。
次に、校長より、夏休みの振り返りと第2学期の取り組みに向けた話をしました。
・ 運動会や演劇鑑賞会、校外学習や宿泊学習、持久走大会や感謝の会など、行事等が目白押し
・ 学期を通した目標だけでなく、一つ一つの行事等に対する目当てをもち、達成に向けて取り組むこと
・ 新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの感染症や熱中症予防対策の徹底
・ 「広げよう、3つの力!」
最後に、校歌の1番を斉唱して終わりました。
その後、学習指導主任より、1学期に実施した各学習状況調査の結果報告や2学期の学習に関する取り組みについて伝達を行いました。
また、式に先駆けて夏休み中に入籍された齋藤(旧姓:濵)先生を紹介し、拍手で祝福しました。おめでとうございます。末永くお幸せに!
<今日の給食> ご飯・牛乳・チンジャオロースー・中華サラダ・ワンタンスープ
夏休み作品提出。
夏休みも残り5日となりました。
学校では、25日(木)から本日の午前中までを、夏休み作品提出期間として、昇降口に設置した各学年・学級の提出場所で回収を行いました。
夏休み作品提出場所準備。
今日は、強い夏の日差しはあるものの、湿気が少なく、さっぱりとした一日でした。
学校では、来週の25日(木)から27日(土)に予定している夏休み作品提出に向けて、昇降口の各学年靴箱前に、長机や箱などを準備しました。
当初は、職員室前廊下を予定していましたが、感染拡大防止対策として密を避けるために、昇降口に変更しました。
オジギソウ開花&アクセス数100万件突破!
夏休みも残り2週間となりました。
職員室南側の犬走りでは、オジギソウが、可憐なピンクの花を咲かせました。
また、このホームページを閲覧してくださっている皆さんのお陰で、アクセス数が100万件を超えました!
今は、夏休み中のため、毎日、アップはしていませんが、2学期以降も、日々の教育活動や子どもたちの様子をお知らせいていきたいと思います。
4つの教職員研修。
今日も、蒸し暑い一日でした。
そのような中、午前中に2コマ、午後に2コマの教職員研修を実施しました。
午前中の1つ目は、スクールカウンセラーの小林様を講師に、「不登校の理解と対応」をテーマとした講話を拝聴しました。
2つ目は、富士電機ITソリューション株式会社から2名にご来校いただき、現職教育「GIGAスクール③」の研修を行いました。
MetaMoji Classroomの中級編と上級編を、タブレットを使用しながら体験学習しました。
午後の1つ目は、10月26日(水)・27日(木)に実施予定の授業研究会に向けた、6年算数科と6年外国語科の学習指導案検討を行いました。
2つ目は、吹上地区研修(吹上かるた・地域探訪)と題して、昨年度、吹上地区子どもロマン委員会が作成して、全児童に配付してくださった「吹上かるた」を基に、地域の名所・旧跡や言い伝えなどを共通理解しました。
教職員研修②&吹上ブロック合同研修会。
今日は、朝から熱中症警戒アラートが発令されただけあり、厳しい暑さが続く一日でした。
そのような中、午前中は、校内教職員研修を行いました。
前半は、各指導部会ごとに分かれて、1学期の取組を振り返ったり、2学期以降の取組の見通しを確認し合ったりしました。
後半は、学習指導主任のリードの下、諸学力調査結果の分析と、それを生かした指導・補習の準備に取り組みました。
また、午後には、栃木市小中一貫教育吹上ブロック合同研修会を、3つの会場に分散して、リモート等を活用しながら実施しました。
始めに、宇都宮大学准教授の艮先生から、「性的マイノリティの子どもが安心して学校生活を送れるようにするた めの性の多様性に関する指導の仕方と具体的な対応策について」を演題にした講話を拝聴しました。
その後、全体会として、今年度の運営計画の説明を聞いて、目ざす子ども像や重点目標、具体策などを確認して、共通理解しました。
次に、3校の教職員が混じったグループを組んで、学習指導部会は、それぞれのテーマに沿った現状や課題等を協議しました。また、養護教諭・栄養職員部会では、食物アレルギー対応等について共通理解したり、課題について協議したりしました。
顔を合わせて協議できた有意義さの余韻か、終了後も、あちらこちらで、立ち話等が続く様子が見られました。
今日の給食
4月30日の給食
食パン・手作りいちごジャム・牛乳・ハンバーグ・クラムチャウダー
一口メモ
今日の給食は、手作りのイチゴジャムです。いちごと、砂糖を、大きな釜で、とろみがでるまで煮詰めて、最後にレモンの果汁を加え、色鮮やかなジャムにしました。いちごの甘い香りを楽しんでください。
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。