文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
2年校内探検。
学校では、臨時休業で実施できなかった視力検査を、学年別に日時を分けて実施しています。
また、4時間目には、2年生が生活科学習として校内探検を行いました。
探検バッグを首に提げながら、気が付いたことをメモしていました。
校長室を訪れたときには、1年前の様子を覚えていて、テーブルや机の位置が変わったことや、鳥の写真が増えていることなどに気が付いてメモしていきました。
子どもたちの記憶力や観察力に脱帽です。
校地東側で、アジサイが花を咲かせ始めました。
栃木県民の日。
臨時休業が開けた学校再開後、3週目となりました。
学校では、新型コロナウイルス感染症対策を引き続いて講じる中、熱中症対策として、登下校中のマスク使用については、原則着用としますが、間隔を空け、会話を控えることを条件に、マスクを外すことを可能とする対応を、本日より実施することとしました。
本日、6月15日は、「栃木県民の日」です。明治6年(1873年)に宇都宮県と栃木県が合併して「栃木県」となってから147年が経過しました。
学校では、「栃木県すごろく」を配付して実施したり、お祝い給食メニューをいただいたりしました。
お昼の校内放送では、栃木「県民の歌」が流れました。ダ・カーポが歌っていることをご存じでしたか?
祝60万アクセス突破&図書貸出開始。
ご覧いただいている皆様のお陰で、本ホームページのアクセス数が60万を突破しました。ありがとうございます。
これからも、吹上小学校や子どもたちの様子をお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
学校では、図書室の本の貸し出しが始まっています。
子どもたちは、密を避けるための印をしっかりと守りながら、一人2冊までの本を借りていきました。
3年学校周辺観察&給食の時間。
学校では、3年生が、地域学習の一環として、屋上から学校の周辺の観察学習を行いました。
学校の周辺は、麦秋を終えて、水田風景へと移り変わっています。
今日の給食タイムは、3年生の教室を訪れました。
間隔を空けながら黙って配膳を行い、静かに給食を味わっていました。
給食の様子(2年生)。
熱中症を心配する陽気の中、子どもたちは、病気で欠席する子もなく、元気に登校してきました。
学校では、延期されていた腎臓検診として、尿検査回収を行いました。
ご家庭におけるご協力をありがとうございました。
今日の給食の時間は、2年生の教室にお邪魔しました。
手際よく配膳を済ませて、静かに給食を味わっていました。
学校再開2週目&委員会活動。
学校が再開されて2週目となりました。子どもたちには、先週1週間分の疲れが少し残る様子も見られましたが、元気に過ごしています。
学校では、6校時に、5・6年生による初めての委員会活動が行われました。
メンバーの顔合わせの後、組織と計画づくりを行いました。
中には、残った時間を利用して、活動に取り組んだ委員会もありました。
学校再開1週間。
長かった臨時休業が開け、学校が再開されてから1週間が経過しました。
学校では、本日から、朝の活動の時間を活用した「チャレンジタイム」が始まりました。
これは、基礎学力の定着を目的として、各学年で取組内容を設定して行う活動です。
また、図書室では、3日間を掛けて、学級文庫選びが行われていました。
今日の給食タイムは、4年生の教室を訪れました。
低学年のころから配膳が上手で早かったそうで、既に食べ始まっていました。
日中の暑い中、校庭では、改修工事も終盤を迎えています。
体育館南側では、サツキが色鮮やかな花を咲かせています。
一人一鉢活動。
学校では、熱中症予防策として、エアコンを使用したり、水分補給をしたりしながら過ごしました。
1年生のベランダには、分散登校時に種まきをした草花の芽が出始めています。
また、2年生のベランダには、一人一人が選んだ野菜の苗が育っています。
人権の花贈呈&5年給食。
学校では、感染症と熱中症対策を講じながらの生活となりました。
そのような中、市人権擁護委員の方が来校され、植物を育てることを通して、生きている物や人権を大切にする心を育てるために、たくさんの花の苗やプランター、培養土を贈呈してくださいました。
昼休みには、早速、緑化委員会の子どもたちが、プランターや玄関前の鉢に花の苗を植え付けてくれました。
いただいた花を大切に育てながら、自他の人権や命を大切にできる子どもたちを育んでいきたいと思います。ありがとうございました。
今日の給食の時間は、5年生の教室を訪ねました。
初めての給食&学校の様子。
学校では、本格的な学習が始まりました。
4年生がひょうたんの苗の成長を観察しました。
また、6年生が、間隔を取りながら、ボール運動の基本の動きを学びました。
そして、いよいよ今年度初めての給食を味わうことができました。
1年生もしっかりと食べることができました。
学校再開。
約2か月続いた臨時休業が明け、今日から学校が再開されました。
コロナウイルス感染の恐れがなくなったわけではないため、全員がマスクを着用した上で、3密を回避する対策を講じながらの学校生活でした。
それでも、子どもたちは、クラスのめあてや係を決めたり、算数や社会の学習に取り組んだりして過ごしていました。
分散登校最終日。
6月1日(月)の学校再開に向けた分散登校も、本日が最後となり、いよいよ、来週からは、全児童が登校してくる予定です。
昨日と今日で、1年生が校舎1階の探検を行いました。
また、他の学年では、算数の形作りや前学年の学習内容の補修を行ったりして過ごしました。
来週からは、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながらも、全児童が登校できるようになることをとても嬉しく思います。
家庭生活においても、感染しない生活スタイルを心掛けていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
吹上地区長寿会からベゴニアの贈呈。
学校は、分散登校の中休みとして、子どもたちの姿や声のない閑散とした様子でした。
そのような中、校庭改修工事が行われたり、1階トイレ付近のタイル壁補修が行われたりしました。
明日から、分散登校3回目を実施します。
子どもたちが元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
また、午後には、吹上地区長寿会の2名が来校され、「花いっぱい運動」の一環として、ベゴニアのプランター3つを贈呈してくださいました。
校長室前の棚に飾らせていただき、大切に育てていきたいと思います。
ありがとうございます。
ちなみに、ベゴニアの花言葉は、「親切・幸せな日々」だそうです。素敵な贈り物ですね。
地域Bの分散登校②&学習の様子。
今日は、地域Bの子どもたちが分散登校してきました。
学校では、全学年の学習の補習をしたり、1年生は、一人一鉢の種まきを行ったりしました。
また、3年生は、学校の周りの生き物観察に出掛けました。
春の花や動き始まった生き物たちと出会って帰ってきました。
11時前にも関わらず、「お腹空いたあ。」と言って下校していく子もいて、ほほえましく思えました。
地域Aの分散登校②。
分散登校2週目となり、今日は、地域Aの子どもたちが登校してきました。
先頭を歩く上級生が、後ろに続く1年生などを気遣う姿や、自分から先に、「おはようございます。」と挨拶する様子が見られ、吹上小の子どもたちのよい面を実感することができました。
ご家庭におきましては、毎日の検温と記録やマスクの着用にご協力くださいましてありがとうございます。
今後も、安全、安心な学校環境作りのためにも、どうぞよろしくお願いいたします。
夕方、学校の南側の茂みで出会った雌のキジの四変化。
学校再開準備期間&校庭に咲く花々紹介。
今週は、学校再開に向けた準備期間として、1回の分散登校と諸準備に取り組んできました。本日は、多くの教職員が在宅勤務をしました。
学校では、プール清掃に備えて、排水路となっている側溝の土砂を取り除き、排水状況を確認しました。
その側溝沿いでは、ピンクと白の小さい可憐な花を咲かせる植物と出会うことができました。
アカバナユウゲショウ、シロバナユウゲショウと呼ばれています。
また、校舎前の花壇で芽を伸ばしているジャガイモも
うすむらさき色の花を咲かせ始めました。
学校では、来週、分散登校を2回行う予定です。
図書室における感染拡大防止策。
学校では、Bグループの教職員が交代出勤して、回収物の確認や丸付けをしたり、来週の分散登校に向けた準備をしたりしながら過ごしました。
そのような中、図書室を利用するときの感染拡大防止策として、並んで待つ位置の表示や本の貸し借りをするカウンターの整備を行いました。
表示等は図書館教育担当の教職員が、カウンター上の飛沫飛散防止パーティションは教頭先生が手作りしたものです。
学校再開後、試行しながら、必要に応じて改善していきたいと思います。
交代出勤A。
学校では、Aグループの教職員が交代出勤して、昨日までに提出された学習物の丸付けや確認をしたり、来週の分散登校に向けた準備や教材研究をしたりしながら過ごしました。
臨時休業期間中、子どもたちがしっかりと学習に取り組んでいた様子や、声掛けや丸付けなど、家族の支援や協力の様子が伺われました。
まだまだ、油断が許されない状況ですので、今後とも、感染拡大防止策の徹底をよろしくお願いします。
B地域の分散登校。
今日は、川原田地区全般と木野地東地域の児童が登校してきました。
教室では、昨日と同様に、3密を回避しながら、休業中の健康状況や過ごし方を確認したり、学習課題の補習をしたりして過ごしました。
帰りは、雨が小降りにはなったものの強い風が吹く中、班下校していきました。
その後、教職員は、教室の机やいす、水道やトイレの消毒や清掃を行いました。
A地域の分散登校日。
これは、6月1日の学校再開を前に、学校生活のリズムを取り戻すことと学習課題の補習を目的として、3密を回避して実施したものです。
教室内は、机をできる限り間隔を空けて配置したり、
廊下の水道を間引きして、待機場所をテープで表示したりして対応しました。
子どもたちは、久し振りの友達や担任との再会を楽しんで下校していきました。
明日は、川原田・木野地東地域の子どもたちが分散登校します。
分散登校準備期間&校庭改修準備。
学校では、来週からの分散登校に向けた準備期間として、今週一週間、感染拡大防止策を講じたり、教材研究を行ったりしてきました。
来週からの分散登校によって子どもたちと再開できることを、心から楽しみにしています。
また、昨秋の台風19号の影響により、土砂が流入・流出し、水はけが非常に悪くなってしまった校庭の改修工事がいよいよ始まることになり、その準備が行われました。
明日から工事が始まり、約1か月間、校庭が使えなくなりますが、工事が終了した後の校庭で思い切り運動や遊びができるようになることを楽しみにしていたいと思います。「改修工事案内通知.pdf」
今朝は、キジの番が、田畑の間を散歩していました。
PTA役員総会。
学校では、Aグループの教職員が交代出勤して、18・19日の分散登校に向けた準備等に取り組みました。
また、午後には、PTA役員の方々に校庭にお集まりいただき、第1回PTA役員総会を行いました。
この後、各委員会の正副委員長による委員総会も行い、今年度のPTA組織が動き始めました。
ご多用の中、お集まりいただきましてありがとうございました。今年度一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
交代出勤B&業務風景&可憐なスイレン。
学校では、Bグループ(2・4・6年・特支・フリーB)の教職員が出勤して、業務に取り組みました。
中には、毛虫が出始まった樹木に殺虫剤を散布したり、
花壇の土を耕して畝づくりをしたり、
外国語の学習動画を撮影したりする様子が見られました。
昨日紹介したヒメダカが泳ぐ池では、スイレンが可憐な花を咲かせました。
夕方、学校の南側の畑で出会ったキジの四変化。
交代出勤A。
学校では、昨日、分散登校や授業再開に向けた見通しの共通理解ができたことで、本日からは、交代出勤を行いながら準備をしていくことになりました。
今日は、Aグループ(1・3・5年・特支・フリーA)の教職員が出勤しました。
分散登校日に行う補習の教材研究や準備、学年の学習指導計画の見直しに取り組みました。
明日は、Bグループ(2・4・6年・特支・フリーB)の教職員が出勤します。
校庭南側の池では、心地よさそうにメダカやヒメダカが泳いでいます。
職員会議&分散登校日準備等。
学校では、6月1日(月)の学校再開に向けた取組の共通理解を図るため、午前中、職員会議を行いました。
学区内をA・Bグループに分けて分散登校を3回実施することやその内容、今後の授業時間確保の仕方などについて協議して決定していきました。
◯分散登校(8:10登校 10:45一斉下校)
A:18・25・28日
B:19・26・29日
県内では、徐々に規制緩和が始まっていますが、あくまでも感染防止策を講じた上でのことです。
今後も、気を緩めずに、手洗い・うがい・換気・不要不急の外出自粛・外出時のマスク着用を徹底していきましょう。
職員室前の花壇に咲くピンクのバラと
アメリカフウロ。
臨時休業再延長。
学校は、17日(日)まで臨時休業中ですが、昨日の市教育委員会の通達を受けて、臨時休業を31日(日)まで再延長することになりました。
今月末に予定していた運動会も、やむなく9月19日(土)に延期することにしました。
これに合わせて、夏休みが8月1日から16日までと短縮されます。
異例の状況となりますが、子どもたちの命を守り、学力を保障するための措置としてご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
今日は、念願のキジの雌との遭遇を果たすことができました。
校地整備&花壇除草。
学校では、交代勤務を実施しながら、出勤した教職員により、校地の水たまり処理や花壇の除草作業を行いました。
近隣に棲息するキジが繁殖期を迎えたとみえて、作業をしている最中に、「ケン、ケン。」という甲高い雄の鳴き声が聞こえてきました。
今朝、出会ったキジ。
奇数学年出勤&校地内の石像紹介。
臨時休業が再延長され、3週目となってしまいました。
学校では、1・3・5年・特別支援学級担任等が出勤して、大型連休後の学習課題作成や印刷、封筒詰めに取り組みました。
勤務中も、感染予防策として、マスク着用やこまめの換気等を心掛けています。
大型連休を含めたご家庭における感染予防策の徹底をよろしくお願いします。
吹上小学校の校地内には、いくつかの石像が建っています。
正面玄関前の植え込み内にある「よく学び よく遊べ」ブロンズ像。
児童昇降口付近にある「母子像」。
西門付近にある「二宮尊徳像」。
キジとの遭遇。
そのような中、学校の北側の麦畑で、日本の国鳥であるキジとの念願の遭遇を果たすことができました。
学校は、市教委の通達により、5月17日(日)までの臨時休業再々延長が決定しました。
まだまだ子どもたちと対面できないことが残念で仕方ありませんが、命を守ることが第一ですので、感染防止策の徹底に努めていきましょう。
校地内の花々紹介②。
昨夜は、こと座流星群のピークを迎えていましたが、流れ星を発見することができたでしょうか。
学校は、子どもたちの姿や声がなく、相変わらず閑散とした様子でした。
そのような中、今朝の校地巡回中も、たくさんの花々と出会いました。
体育館南側に咲くチューリップや
ノースポールにムスカリ。
校舎南側で白い小さな花をたくさん咲かせているドウダンツツジ。
体育館東側でひっそりと咲く白いハナミズキやヤマブキ。
子どもたちに見てもらえないのを寂しがっています。
PTA本部役員会&校地内の花々。
本日、予定していた学習課題の回収や配付は、教職員や保護者による外出自粛と大型連休を考慮して中止にさせていただきました。今後は、健康管理と共に家庭における生活や学習管理をどうぞよろしくお願いいたします。
学校では、夕方、PTA本部役員会が行われました。
文書総会となったPTA総会資料についての承認・委任数を確認したり、今後のPTA事業の在り方について協議を行ったりしてくださいました。
後日、一斉メールを通して報告していただく予定です。
PTA会員の皆さんの、文書総会に対するご理解とご協力をありがとうございました。
今朝の校地巡回中、たくさんの春の花々と出会いました。
校地西側に咲くモクレン。
校地南側で咲き始めたヤエザクラ。
校地東側の樹木の下に咲く色とりどりのシバザクラ。
フジが満開に。
臨時休業が続き、学校教育活動は一向に進みませんが、季節は着実に進んでおり、校庭の南西端にある藤棚では、薄紫色のフジの花が満開となっています。
臨時休業2週目。
栃木市には非常事態宣言が発令され、本校でも、感染リスクを軽減するため、教職員の在宅勤務を採用した交代勤務を始めました。
臨時休業の2週目に入り、登校できた3日間を除くと、断続的に2か月近い時間が経過してしまいました。
今は、子どもたちの健康・体力保持を第一に考え、感染防止に努めながら、一日でも早く学校生活が再開できるように過ごすことが大切です。
保護者の皆さんのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
汚物処理&緊急事態対応研修。
臨時休業となって1週間が経つ学校では、職員研修として、汚物処理と緊急事態対応研修を行いました。
各教室に備えてある用具を使った処理や後処理の仕方を模擬体験を通して学び合いました。
また、いくつかの場面を想定した緊急事態発生時に、迅速で適切に対応するためにアクションカードを活用した対応練習を行いました。
さらに、アレルギーによるアナフィラキシーショックに対するエピペンの使用方法も模擬体験しました。
活用しないで済むようにすることが第一ですが、万が一の事態に万全を尽くせるように努めています。
職員研修。
学校では、朝の校内清掃の後、新学習指導要領における外国語活動、英語科の指導方法を理解する研修を行いました。
旧学習指導要領との違いや指導方法のポイントを明確に理解することができました。
児童宅確認等訪問。
学校では、臨時休業に入って3日目を迎え、児童の健康状況把握と学習課題の回収、新たな学習予定表や課題の配付、そして、家庭訪問に替わる児童宅確認を兼ねて、各学級の担任が児童宅やいとひば学童を訪ねました。
多くの児童が元気に過ごしていることを把握することができてひと安心しました。
今後も、感染予防策を徹底して、健康で過ごしてほしいと願っています。
児童宅確認準備。
子どもたちの姿がない学校では、明日の児童宅確認の準備に取り組みました。
一週間の学習予定表や学習プリントを作成して印刷したり、配付通知などを一人一人のファイルに挟んだりしました。
明日は、児童の健康状況把握と家確認を兼ねて訪ねさせていただきたます。
どうぞよろしくお願いいたします。
臨時休業。
学校は、新型コロナウイルス感染防止のため、本日より24日(金)まで臨時休業となりました。
子どもたちがいない校舎内は、シーンと静まりかえっていました。
教職員は、朝の打合せの後、学校課題研修を行ったり、水曜日の児童宅確認(家庭訪問)時に配付する学習計画表や学習プリントの作成・印刷を行ったりして過ごしました。
また、教職員で分担をして、いとひば学童の支援・協力も始めました。
1年生初登校&身体計測。
学校では、臨時休業を前に、全校児童の身体計測を行いました。
1年生も、しっかりと体操着に着替えることができ、小学校のスタート時の身長と体重を計測することができました。
6年後の卒業時には、どれくらい成長することができたかを測定するのが楽しみですね。
62名が入学しました。
1年生の皆さん、元気に登校して、たくさんの力を身に付けてください。
入学式会場準備&給食試食。
学校では、明日の第1学期始業式や明後日の入学式に向けて、教室環境を整えたり、会場を設営したりしました。
どちらも、新型コロナウイルス感染予防のための3密を回避できるように配慮しました。
また、お昼には、変更になった給食調理の委託会社が企画した給食試食を行いました。
昨年度までの調理員さん全員が継続して残ってくださったお陰で、スムーズな調理作業で作ってくださった温かくてとてもおいしい給食をいただくことができました。
残念ながら、4月27日からの給食となってしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。
鉛筆贈呈&学校課題。
校庭南側のソメイヨシノも、淡いピンクの花をいっぱいに咲かせています。
学校では、午前中、諸教育計画を提案する職員会議を行いました。
その間、新しいALTが挨拶に見えたり、吹上地区社会福祉協議会の3名が来校され、新入生に1ダースずつの鉛筆の贈呈を受けたりしました。
午後は、学校課題研修を行い、
新学習指導要領完全実施により求められている力を、児童にどのように身に付けさせていけるかを話し合いました。
給食感謝の会
今週は給食週間です。給食が始まった日を記念して、その前後を給食週間としています。学校ではポスターや標語の掲示、献立コンクール、作文の発表などを行っています。
今日は集会の時間に給食感謝の会を行いました。えいようの歌を歌い、給食の歴史の紙芝居、クイズなどをしたあと、児童代表の作文を発表し、調理員さん代表の方にプレゼントを渡しました。
普段何気なく食べている給食の大切さや、ありがたさを感じ、調理員さんや給食に関わる方たちへの感謝を表すことができました。
これからも、もりもり給食を食べて、勉強・運動・お手伝いもしっかりがんばる吹小の子になりましょう。
1学期スタート
はじめに新任式が行われ、2人の先生を迎えました。
お2人の先生方から新任のご挨拶をいただきました。
その後、転入生の紹介がありました。
しっかりと自己紹介をしました。
始業式では、3人の代表児童が新年度の目標を発表しました。
次に校長先生のお話がありました。
校長先生のお話は「学校の目標」についてでした。
そして、
・いじめのない楽しい学校
・授業が楽しい学校
・運動が楽しい学校
・なかよく遊ぶ楽しい学校
4つの楽しさが出されました。
次に、担任発表がありました。
児童は、わくわく、どきどき。発表のたびに歓声があがりました。
新しい学年で、新しいスタートが切れました。
クラブ見学
全校集会(地震が来たら)
2年生がチューリップの球根を植えました。
始めに環境保全会の方からお話をお聞きし、植え方を教えていただきました。
次に自分たちも球根を並べてみました。
最後にみんなで記念撮影をしました。
のが楽しみです。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。