文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
持久走練習&今日の給食。
今朝は、雲が多い空の下での登校でした。
栃木市立吹上小学校では、11月を迎え、本日の業間(2校時後)から、持久走大会に向けた全体練習が始まりました。
校庭を3つのコースに分けて、低・中・高学年が、4分間走+1分間歩き+3分間走の練習に取り組みました。
<今日の給食> 黒色パン・牛乳・メンチカツ・ソース・マカロニサラダ・茸と卵のスープ
今日の給食。
今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。
<今日の給食> チキンライス・牛乳・パンプキンスペイン風オムレツ・シーザーサラダ・野菜スープ・ミックスベリープリン
2年生活科交流&今日の給食。
今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。
学校では、1校時に、2年生の生活科学習で、2組児童が製作したおもちゃランドに1組児童が招待され、遊びを通して交流する学習を行いました。
5つのコーナーを回りながら、遊び方の説明を聞いたり、遊ばせてもらったりした後、感想をまとめました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉とさつまいものかりん揚げ・ほうれん草のおひたし・白菜と厚揚げの味噌汁
今日の給食。
今朝は、すっきりとした青空が広がっていた分、空気の冷たさを強く感じる中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉とにらのキムチ炒め・中華風卵スープ・黒大豆枝豆・とち介巨峰ゼリー
学校課題授業研究会。
学校では、午後、市教委学校教育課指導主事にご来校いただき、研究授業と授業研究会を実施しました。
5校時は、6年1組において、算数「拡大図と縮図」の授業が提案されました。
一人一人が考えた三角形の拡大図の描き方を、仲間に説明したり、自分と異なる描き方を学び合ったりした上で、全体に発表する場を設定して共有し、合同な三角形の描き方に似ていることに結び付けました。
その後、理科室に移動して、2つのグループに分かれた協議と、その内容の発表をしたり、指導・助言をいただいたりして、研究を深めました。
秋の澄み切った青空&今日の給食。
今朝は、肌寒さはあったものの、すっきりとした秋の青空が広がる下での登校でした。
<今日の給食> 茸と鶏肉のうどん・牛乳・ごぼうかき揚げ・小松菜のサラダ・ヨーグルト
校内読書週間②
今週は、吹上小読書週間です。
お昼の放送では、読書に関する〇✕クイズを出しました。今日は、図書委員が考えた「銭天堂」と「かいけつゾロリ きょうふのゆうえんち」からの問題に挑戦しました。
読書スタンプラリーは、2年生が参加しました。問題が難しいと困っている2年生には、図書委員のお兄さん、お姉さんがやさしくヒントを出してくれたので、無事にスタンプを4つ集めることができました。
* 明日の朝の時間には、先生方によるシャッフル読み聞かせが予定されています。
今日の給食&美しい夕焼け。
今朝は、肌寒い曇り空の下での登校でした。
しかし、夕方には、美しい夕焼けを見ることができました。
<今日の給食> バターロールパン・牛乳・ハンバーグトマトソース・クラムチャウダー・フルーツジュレポンチ
校内読書週間スタート
23日(日)~28日(金)まで、吹上小校内読書週間です。
23日は、『うちどくの日』でした。家の人と一緒に本を読むことができる『うちどくの日』を、子どもたちは毎月楽しみにしています。ご協力、ありがとうございます。
読書週間中は、図書委員会の児童を中心に、様々な活動が企画されています。
朝の時間には、担任の先生に読み聞かせをしてもらったり、10分間じっくり読書活動に取り組んだりしています。
お昼の放送では、読書週間についてのお知らせを放送しました。
昼休みには、『読書スタンプラリー』を実施しています。学年ごとに、参加する日を分けて実施しています。
今日は1年生が参加してくれました。
それぞれの場所で図書委員が考えた本に関するクイズに答えると、図書委員のお兄さん、お姉さんがスタンプを押してくれます。スタンプを4つ全部集めて図書室までカードを届けると、図書委員が作成したしおりがもらえます。「スタンプ4つ集まった!!」「クリアしたよ!!」と、嬉しそうに、スタンプの集まったカードを図書室まで届けてくれました。
*明日は、2年生がスタンプラリーに参加できます。
今日の給食。
今朝は、冷たい雨の中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・イワシの蒲焼き・磯か和え・豚汁
PTA文化事業が開催されました。
10月21日、PTA文化事業が行われました。コロナ禍のため、ここ数年中止になっていた研修旅行の代わりに、今年度新たに立ち上げた事業です。
内容は「クラフトかご」と「ピラティス」です。
「クラフトかご」作りでは、講師の先生の説明を聞きながら、皆さん、真剣に作成していました。お菓子などを入れるのによさそうな、素敵なかごができました。
「ピラティス」では、ボールを使ったりしながら、普段伸びない部分をよーく伸ばしていました。この動きをすることで、インナーマッスルが鍛えられ美ボディーになるそうです。
とてもいい事業ですので、来年は更に多くの方に参加してもらえればと思います。そして事業を通して、PTA会員の親睦が更に深まり、子どもの健全育成につながることを期待しています。
チューリップの球根植え&今日の給食。
今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。
学校では、午前中、2年生が、吹上東部環境保全会の皆さんと、通学路脇にある花壇に、チューリップの球根を植える活動を行いました。
保全会の方々が下準備をしてくださった花壇の溝に、一人20球のチューリップの球根を置いて、土をかぶせました。
来年の春に、色とりどりの花を咲かせ、その脇を登下校できることが楽しみです。
吹上東部環境保全会の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・手作りふりかけ・肉じゃが・大根の味噌汁
栃木地区小学校陸上交歓会&今日の給食。
今朝は、雲が切れ始め、青空が広がり出す中での登校でした。
午前中、市総合運動公園陸上競技場で、栃木地区小学校陸上交歓会が開催され、5・6年生22名が参加しました。
課外活動の陸上部として練習に取り組みながら、各種目の選手を選考し、現地練習を2回実施した上での参加でした。
どの選手も、自己ベストを目指して競技に全力を尽くす姿に感動しながら応援しました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・チキンカレー・野菜とかまぼこのソテー・ヨーグルト和え
今日の給食。
今朝は、雲の間から、時々日差しが差し込む中での登校でした。
<今日の給食> ミルクトースト・牛乳・ブロッコリーサラダ・ポトフ・小魚
10月表彰式・校長講話&今日の給食。
今朝は、曇り空の下での登校でした。
学校では、業間に、体育館で、表彰式と校長講話を行いました。
本日の表彰項目は、1:チアリーディング大会 2:学童フットベースボール大会 3:下都賀地区読書感想文コンクールでした。受賞した皆さん、おめでとうございます。
その後の校長講話では、「〇〇の秋」にちなんで、2学期の行事や子どもたちが取り組めるものを紹介しました。
来週には、読書週間事業が実施される予定です。それぞれの秋を楽しんでほしいと願っています。
<今日の給食> バーガーパン・サーモンフライ・ノンエッグタルタルソース・牛乳・ごまドレッシングサラダ・レタスと卵のスープ
読み聞かせ2回目&今日の給食。
読み聞かせ2回目が行われました。
今回は4年生~6年生の番です。
ボランティアのみなさんからは、集中して静かに聞くことができて、さすが上学年だという意見をいただきました。5年2組は「さかなのたまご」という本で、大洗水族館に行ったばかりということもあり、興味をもって聞いていたそうです。
来月もよろしくお願いします。
読み聞かせボランティアは随時募集しております。関心のある方、ご協力いただける方はご連絡ください。
<今日の給食> ご飯・牛乳・三色丼(鶏そぼろ・卵・ごま和え)・なめこ汁・ラ・フランスゼリー
5年宿泊学習3日目&今日の給食。
今朝は、小雨が降ったり止んだりの中での登校でした。
5年生の宿泊学習も最終日。今日は、とちぎ海浜自然の家を退所した後、アクアワールド大洗水族館を見学して帰校する予定です。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・姫きゅうりの昆布漬け・かき玉汁
5年宿泊学習2日目&今日の給食。
今朝は、肌寒い曇り空の下での登校でした。
5年生は、とちぎ海浜自然の家での宿泊学習2日目を迎え、今朝は、全員が元気に起床して、午前中の活動に取り組んだようです。ただ、残念ながら、途中で雨が降ってきてしまい、千塚小との交流活動である海浜スコアオリエンテーリングを中止にして、海の展示館と海の図書館で過ごしたそうです。
<今日の給食> ご飯・牛乳・いかの天ぷら・天丼のたれ・大豆とひじきの炒め煮・根菜のごま汁
5年宿泊学習出発&今日の給食。
今朝は、薄曇りの中、5年生が一足先に、その他の学年はいつもどおりに登校してきました。
学校では、5年生が、全員そろって、茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」での2泊3日の宿泊学習に出掛けました。
<今日の給食> 食パン・フルーツクリーム・牛乳・ハムとほうれん草のソテー・ポークビーンズ
PTA合同役員会&今日の給食。
今朝は、久し振りに青空が広がり、強い日差しを受けながらの登校でした。
学校では、午後4時から、PTAいとひば祭に向けたPTA合同役員会が、3階多目的室で開催されました。
<今日の給食> 米粉パン・牛乳・ツナマヨオムレツ・ペンネミートソース・コーンフレークサラダ
今日の給食
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月8日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。