文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 消防団来校!
10月17日(火)2校時に栃木市消防本部、吹上消防団の方々が来校してくださいました
3年生は、今、社会科で「安全な暮らしを守る仕事/火事から人びとをどう守るの」の学習をしています
消防団の方々から、消防士と消防団の仕事の違いや消防車の説明を受けたあと、実際に消防車に乗せてもらいました日頃、乗ることのない消防車に子どもたちは大興奮
消防車見学のあとは、一人ひとりが消火活動体験です消防団の方々が、子どもサイズの消防服を用意してくださり、見た目も消防団そのもの!「火事です
」と周囲の人に知らせてから放水開始です
子どもたちのなかには、「将来、消防団になりたい」と意気込む児童もいました。
今回の体験での学びを、教室での学びに生かしていきたいです
お忙しいなか、来校していただきありがとうございました
第3学年 親子レクリエーション
3年生では、1月25日(水)の2時間目に体育館で親子レクリエーションを実施しました。
種目は「ドッヂビー」で、とても楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の皆さん、早朝より、素敵な時間のご提供を、ありがとうございました。
第3学年 県立博物館 出前授業
3年生では、1月18日(水)の3・4時間目に県立博物館の方々をお招きして、昔の道具についての出前授業を実施しました。
道具の使い方だけでなく、昔と今を比べて、どのように道具が変わってきたかなど、たくさん教えていただきました。
短い時間でしたが、貴重な体験をすることができました。
県立博物館の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年総合「吹上の伝統」学習。
3から4校時に掛けて、野中町お囃子保存会7名の皆様にご来校いただいて、3年生が総合的な学習の時間「吹上の伝統」の学習を行いました。
野中町お囃子保存会の伝統や、先日行われたとちぎ秋まつりで、人形山車に乗ってお囃子を演奏したことなどのお話を聞かせていただいた後、お囃子の演奏を披露してくださいました。
後半は、子どもたちからの質問に、分かりやすく、丁寧にお答えいただき、有意義な時間を過ごすことができました。
野中町お囃子保存会の皆様、ご多用の中、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム参加。
今日は、朝から、真夏の暑さを感じる一日でした。
そのような中、午後2時から、オンラインによる「“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム」が開催され、本校の6年生2名が参加しました。
開会行事の後、市内小・中学校が10の小グループに分かれて、1時間半程度、3つの協議を行いました。
一つ目は、資料『「ごめんね」って言えたのに』を読んだ感想を発表し合いました。
二つ目は、「いじめだなんて そんなつもりじゃない」など、登場人物の言動について考えて、協議しました。
そして、三つ目は、「いじめをうまないために、私たちができること」について考えて、発表し合いました。
最後に、参加した感想や決意などをまとめたり、代表児童・生徒や、コーディネートした高校生や大学生が感想等を発表したりしました。
閉会行事では、市教育長様からの講評をいただいて終了しました。
参加した2名は、自分の考えや思いをしっかりと発表することができ、参加できてよかったと有意義感を味わっていました。
吹上の伝統について講話いただきました!
1月25日(火)の5、6時間目に、3年生が総合の学習をしました。
3学期の学習のテーマである「吹上の伝統」について、地域コーディネーターの 大竹 博 様、藤掛三雄 様をお招きして、ご講話いただきました。
吹上の歴史、各町内の神社・寺院、食べ物、地名の由来など、さまざまな伝統のお話を聞くことができました。
また、実際に使用している「つづみ」を見せていただきました。
子どもたちはメモを取りながら、とても真剣に聞いていました。
さらに、子どもたちからの質問にも丁寧にお答えいただきました。
貴重なお話をありがとうございました。
これからの学習に役立てていきます。
<今日の給食> スライスミルクコッペパン・ツナサンド・牛乳・ゆで野菜サラダ・もち麦入りミネストローネ・お米のガトーショコラ
3年PTA親子ふれあい活動。
タグラグビーなどの指導に当たっている2名の指導者の進行の下、タグラグビーやラグビーボール集め競争などを、親子で楽しむことができました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・あじフライ・ソース・豚肉と大根の煮物・里芋の味噌汁
3年生、校外学習に行ってきました!!
8時40分に学校を出発しました。
バス3台に分かれ、間隔を空けて座り、コロナ対策ばっちりで行きました。
はじめに栃木市消防署。
消防署の心臓部、通信指令室を見せていただきました。
その後に、起震車に乗せていただきました。
全員が震度5を体験してきました。
また、栃木市消防署にある車両を見ながら、詳しく説明をしてくださいました。
2組は救急車が出動する様子を間近で見ることができました。
最後に、栃木市に1台しかない救助工作車の前で集合写真を撮りました。
次に、栃木警察署。
大きな会議室でビデオを見た後に、事前に考えておいた質問に答えてくださいました。
警察手帳や警棒、警笛、手錠など手にとって見ることもできました。
警察官の方が実際に着るベストと同じ物を着て写真撮影をしました。
その後は、外に出てパトカーに乗せていただきました。
パトカーの前でもクラスごとに記念撮影しました。
栃木市消防署・栃木警察署のみなさん、
とても貴重な体験をありがとうございました。
この体験をこれからの社会の勉強に活かしていきたいと思います。
3年生、ヤオハン見学に行ってきました!
1組は店長さん、2組は次長さんに店内を案内していただきました。
普段見ることのできないバックヤードに子どもたちは大興奮でした。
お二人はとても優しく、たくさんの質問に答えてくださいました。
店内やバックヤードを見学した後には、それぞれのご家庭で頼まれてきた物を買いました。
お家の方のために、どこにあるのか商品を必死に探す姿がありました。
全員無事に、500円以内でお買い物を済ませることができました。
学校に帰ってきてからは、お世話になったヤオハンの皆様へお礼のお手紙を書きました。感謝の気持ちを込めて丁寧に書くことができました。
店長さんを始めとするヤオハン川原田店の皆さん、たいへんお世話になりました。
また、子どもたちは、11月の校外学習も楽しみにしている様子でした。
校外学習に行ってきました!
コロナの影響で延び延びになっていた、社会科校外学習に無事に行くことができました。例年通りとはいきませんでしたが、バスで市内を巡り、土地の利用の様子、交通の様子、街並みの様子の違いなどを学習してきました。先生たちがバスガイドです。いろいろな発見があったかな?太平山神社ではバスを降り、見学をしました。急な坂に息も上がりましたが、展望台からの景色に感激しました。吹上小学校も見えましたよ。
いい天気にも恵まれ、楽しい一日でした。とち介にも偶然会えるおまけつきでした。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。