文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
9月12日の給食
9月12日の給食
きのこごはん・さんまのかばやき・みそけんちん汁・十五夜ゼリー・牛乳
一口メモ
もうすぐ、9月17日は中秋の名月、十五夜なので、今日は十五夜献立です。さといもの入ったみそけんちん汁、満月をイメージしたゼリーなどにしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
9月11日の給食
9月11日の給食
チーズパン・鶏肉と野菜のトマト煮・もち麦入りほうれん草のサラダ・ふかしいも・牛乳
一口メモ
野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維などがたっぷりなので、病気にかかりにくくしたり、おなかをきれいにしたり、肌を丈夫にしたりします。野菜は一日に、おとな350g以上、こども300gを目安に食べるとよいとされています。たっぷり食べましょう。
9月8日の給食
9月8日の給食
冷やし中華・しゅうまい・豆乳デザートあえ・牛乳
一口メモ
豆乳(トウニュウ)は、何からできているでしょう。トウという動物のミルクではありませんよ。大豆(ダイス)という豆からできています。大豆はたんぱく質がたくさん入っているので「畑の肉」と呼ばれています。他にも、イソフラボンなど、体によい成分がたくさん入っています。
9月7日の給食
9月7日の給食
わかめごはん・からあげ・やみつきサラダ・もずくとたまごのスープ・牛乳
一口メモ
今日の給食には、海藻のわかめ、のり、もずくが入っています。他に海藻には、ひじきやこんぶ等もありますね。おなかをおそうじしてくれる食物繊維が豊富で、低エネルギーで、ミネラルも豊富な、海からのおくりもので健康になりましょう。
9月6日の給食
9月6日の給食
ごはん・豚肉となすのカレー・ウインナーと野菜のソテー・梨・牛乳
一口メモ
梨の旬の時期ですね。今日は、栃木農業高校の生徒さんたちが、一生懸命育てた梨です。栃木県ではいちごが多く作られているのは有名ですが、梨も全国有数の生産量です。梨の独特の食感を楽しんでください。今日のカレーの豚肉とじゃが芋も栃木農業高校のものです。
9月5日の給食
9月5日の給食
ごはん・麻婆豆腐・ぎょうざ・バンサンスー・牛乳
一口メモ
マーボー豆腐の豚肉にはビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミンB1は、糖質がエネルギーになるときに必要です。また、マーボー豆腐のにんにくは、ビタミンB1の吸収をよくしてくれます。夏バテ回復にぴったりですよ。
9月4日の給食
9月4日の給食
ツナサンド・大学芋・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
秋はみのりの季節。おいしい食材がたくさん出回ります。買い物に行ったときや、畑を見たときなどに、身の回りで、秋が旬の食材を見つけてみましょう。今月の給食からも見つけてみてください。さつまいも、さんま、カツオ、梨など、たくさんありますよ。
9月2日の給食
9月2日の給食
お魚丼・いそかあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
2学期がスタートしました。朝起きるのがつらい人や、なかなか授業に集中できない人はいませんか。夏休み中に、朝寝坊や、夜更かしをして生活リズムが乱れていた人は、まずは、朝ごはんを食べて、体を目ざめさせましょう。
6/13の給食 とち介ランチ
6月13日は、今年初めてのとち介ランチでした。トマトは、栃木市のトマト部会さんからのプレゼント、豚肉は栃木農業高校の生徒さんが育てたものです。他にもふるさとの恵みがつまっています。
今日の給食。
今朝は、曇り空の下、肌寒さを感じる中での登校でした。
今日の給食は、新調理場で炊き込んだ「たけのこご飯」でした。たけのこの香りと歯応えに、春を感じることができました。
<今日の給食> たけのこご飯・牛乳・鰆の西京焼き・野菜のごま醤油・うすくず汁
6年全国学力・学習状況調査&4・5年とちぎっ子学習状況調査。
今朝は、久し振りの春の青空の下での登校でした。
学校では、午前中、6年生が全国学力・学習状況調査に、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査に取り組みました。
それぞれ、国語と算数、理科、質問紙に回答して、終了しました。
<今日の給食> きな粉トースト・牛乳・ミネストローネ・シーザーサラダ・アセロラゼリー
1学期最後の給食
献立は、人気のカレーです。
今回は、夏野菜カレー。ピーマン、なす、大平かぼちゃが入っています。
大平かぼちゃは、1本のつるに1個しか作らないので、味が濃くておいしかったです。
一緒に給食を食べた2年1組さんも、ほとんどの人が完食でした。
(苦手なものは、がんばれる量に最初に減らしています。)
とち介ランチ
献立は、牛丼、もやしとほうれん草のあえもの、にらたま汁、とち介いちごアイス、牛乳です。
栃木市産の牛肉、米、たまねぎ、にら、もやし、いちごを使いました。
他にも、栃木県産の牛乳、キャベツ、ごぼう、ほうれんそう、たまごを使いました。
牛丼や、とち介のイラストが付いたアイスが好評でした。
食材の命をいただくこと、給食にかかわった人たちに感謝していただきました。
旬の食材を使った給食
今週は冬瓜、なす、ズッキーニ、とうもろこし、ピーマン、きゅうり、さやいんげん、オクラなどが登場します。
中でも、7月4日「とり肉と野菜のトマト煮」のレシピを知りたいという声があったので、紹介します。
☆材料(約4人分)
・とり肉・・・・・・200g →角切り
・白ワイン・・・・・・小さじ1強 →肉に漬け込む
・塩・・・・・・小さじ1/3 →肉に漬け込む
・こしょう・・・・・・少々 →肉に漬け込む
・オリーブオイル・・・・・・小さじ1/2強
・にんにく・・・・・・少々 →みじん切り
・たまねぎ・・・・・・160g(4/5個) →角切り
・にんじん・・・・・・65g(1/3本) →いちょう切り
・なす・・・・・・65g(2/3本) →半月切り
・ズッキーニ・・・・・・55g(1/2本) →半月切り
・コンソメスープ・・・・・・70ml
・トマト缶・・・・・・90g →角切り
・黄ピーマン・・・・・・30g(1/5個) →色紙切り
☆作り方
1 とり肉に下味をつけておく
2 オリーブオイル、にんにくを弱火で香りが出るまで熱する
3 中火にし、下味をつけたとり肉、たまねぎ、にんじんを炒める
4 なす、ズッキーニをさっと炒め、コンソメスープ、トマト缶を加え煮る
5 パプリカを加え煮る
6年生のじゃがいもが給食に
大人のこぶしくらい大きなものや、ころころの小さなもの、たくさん収穫できました。
6月28日の給食のクラムチャウダーに、6年生の愛情たっぷりのじゃがいもを使いました。
619人分で28kgです。
おいしいじゃがいもを、ごちそうさまでした。
とち介ランチ
献立は、
コッペパン
ぶどうジャム
牛乳
ヤシオマスのマヨネーズ焼き
こふきいも
トマトとたまごのスープ
とち介いちごゼリー でした。
栃木市でとれた、トマト、いちご、ぶどう、じゃがいも、たまねぎを使いました。
また、ヤシオマスは、きれいな身の色が特徴の、栃木県の特産品です。
6年生が持っても、こんなに大きいです。
5年生のほうれん草が給食に
今日の給食のソテーに、5年生のほうれん草を使いました。
おいしくいただきました。
月曜日のかき玉汁の中にも使う予定です。
お楽しみに。
栄養黒板を担当した5年生の給食委員さんと
献立コンクールで選ばれた給食が登場
「カリカリメニュー」です。
今日の献立を考えてくれた、6年2組の上田悠貴也さんからのメッセージです。
「みんなが好きそうなシュガートーストや、シーザーサラダなどいろいろなカリッとした
食べ物を集めました。カリカリの食感を楽しんでください。」
食感に着目したところが、すばらしいと思います。
児童のみなさんにも大好評でした。
給食週間5
献立は、世界の料理、韓国献立でした。
給食の時間・休み時間に、1年生に、調理場で使っている大きなへらを紹介しました。
背を比べてみると、自分より大きなことにおどろいている子もいました。
6年生の考えた献立の投票をした献立コンクールでは、給食委員の子どもたちが集計した結果、ごはん部門「ちょっとごうかな中華風メニュー」とパン部門「カリカリメニュー」に決まりました。3月の給食に出ますのでお楽しみに。
給食週間4 とちすけランチ
給食週間で昭和のなつかしい献立が続いていましたが、今回は現在の給食です。
現在の給食は、地産地消、ふるさとの食材を使うことを心がけています。
栃木市産の牛肉を使った牛丼が好評でした。
また、給食週間には、日頃一緒に給食を食べていない先生を招待して給食を食べています。
先生方にいろいろな質問をしながら、楽しく給食を食べました。
3年1組で校長先生と
給食週間3
調理員さんに感謝の気持ちを伝えたり、食べることについて考えることができました。
練習をがんばってきた給食委員の子どもたち。立派に発表や進行ができました。
献立は昭和40年代から給食に登場し、今でも人気のある揚げパンです。
それぞれの学年で、2クラスが交流して、楽しく給食を食べました。
からっぽになったポテトチーズの食缶。すばらしいですね。
給食週間2
ほうれんそうのクリームソースをかけていただきました。
給食週間中に、6年生が考えた献立の投票を行い、選ばれたものを、
3月の給食に出します。
お昼の放送では、各学年の代表が給食の作文を読んでくれています。
すばらしい絵と標語も掲示してあります。
給食週間
給食の歴史や、世界の料理にちなんだ給食が出ますのでお楽しみに。
月曜日の給食は、給食のはじまった明治22年の献立にちなんで、
自分たちでおにぎりを作りました。
上手に作って、おいしくいただきました。
とち介ランチ
今日の献立は、煮込みうどん、コッペパン(小さめ)、栃木市産いちごジャム、牛乳、
栃木県産豚肉のコロッケ、ソース、かんぴょうのサラダ、アセロラゼリーでした。
今日のうどんは、地元のイワイノダイチという品種の小麦を使い、栃木市の中沢製麺
さんに作っていただきました。
つるつるの麺で、削り節やしいたけや鶏肉のだしと合って、おいしい煮込みうどんに
なりました。
この地域は、昔から穀物のよく実る豊かな土地であったことから、「下毛野国」と呼ばれ
ていた事を、お話ししました。
給食を通して、いろいろな事に興味をもってもらえたらうれしいです。
おいしくいただきました。
おかわりもして完食です。
とち介ランチ
ごはん、牛乳、みそカツ、おひたし、とち介味付けのり、ゆば入りけんちん汁でした。
今回のメインディッシュのみそカツも好評でした!
市産豚肉の衣がサクサクのカツに、特製みそだれをかけました。みそは、市内の油伝味噌という歴史ある味噌屋さんが、市産大豆で作った赤味噌です。
(インフルエンザ予防のため、前向きで食べています)
食べ物の命をいただくこと、食べ物が私たちの目の前に来るまでには目には見えない苦労があることを感じてもらいたいという願いを込めた献立でもありました。
心をこめて、いただきます、ごちそうさまのあいさつができました。
とち介ランチ
栃木市産の豚肉を大きな釜で炒めて、
ビビンバにしました。
お肉とナムルをご飯にのせて食べました。
ナムルのもやしも、ごはんのお米も、とち介ゼリーのいちごも、栃木市産です。
ふるさとの恵みに感謝していただきました。
今日の給食
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。