文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
桜が満開?雪桜
2月25日(木)朝、学校に登校すると、なんと、校庭の桜の木が満開になっていました。昨晩降った雪が枝について、桜の花のようになっていました。一足早いお花見ができ、うれしくなりました。でも、この雪桜は、2時間目の休み時間までにはすっかり落ちてしまいました。次の花見は、本物の桜になることでしょう。早く春が来ないかな~。
第3学期授業参観
2月17日(水)に今年度最後の授業参観が行われました。今年度最後ということもあり、どの学年の子ども達も張り切って学習に取り組んでいました。1年生は、体育館で保護者の方と一緒に楽しく昔遊びをしました。2年生は、道徳の授業で自分の生まれた頃の話をお家の方に聞くなどして、命の大切さを学びました。3年生は英語学習と道徳です。4年生は、10歳ということで、2分の1成人式を行い、今までの成長に感謝しました。5,6年生は教科の授業でした。お忙しい中、たくさんのお家の方に参観していただきありがとうございました。また、学級懇談会でもお世話になりました。
2年生藤岡給食センター見学
1月28日(木)に2年生が総合の学習で藤岡給食センターに見学に行きました。徒歩で行ったので少し寒かったですが、給食センターでは所長さんや学校栄養士の橋本先生があたたかく出迎えてくれました。2階の研修室から調理場の様子や調理をしているところを見学しました。大きなお鍋にたくさんの給食を作っているのでびっくりしました。そのあと、研修室で大きなおしゃもじを見せていただいたり、給食ができるまでのお話をききました。初めて見る施設で大変勉強になりました。これからも、美味しい給食を楽しく食べましょうね。
6年生租税教室
1月27日(水)に藤岡総合支所税務課の方を講師にお招きして、租税教室を実施しました。この租税教室では、税金の必要性や使われ方などを分かりやすく説明していただきました。自分達の暮らしが、税金で支えられていることなどを具体的に学ぶことができ、大変勉強になりました。また、1億円のお金のレプリカなども見せいていただき、楽しく学ぶことができました。お忙しい中ご指導頂きありがとうございました。
6年生小学校最後の社会科見学
1月22日(金)に6年生が小学校最後の社会科見学に行ってきました。見学した場所は、国会議事堂、皇居、大江戸博物館、東京スカイツリーです。国会議事堂が9時からの見学ということで、たくさんのお家の方に見送られて、午前6時30分に元気に出発しました。国会議事堂では衆議院を見学しました。落ち着いた迫力のある雰囲気にびっくりしました。その後、二重橋を見て、おいしいお弁当を食べ、大江戸博物館で東京の歴史の勉強をし、スカイツリーで東京を一望しました。とても楽しい、思い出に残る見学となりました。朝早くのお見送りや夕方のお迎えなど、お家の方には大変お世話になり、ありがとうございました。
4年生総合子ども科学館理科学習
1月22日(金)に4年生が宇都宮市西川田にある総合子ども科学館に理科学習に行ってきました。この学習のメインの学習はプラネタリウムの冬の夜空の見学です。それと一緒に、たくさんある科学に関する展示物を見たり触ったり体験したりして、楽しく学習してきました。交通手段は電車を使いました。さすが4年生です。交通ルールやマナーを守り、安全に利用することができたそうです。この学習を通して、星や自然現象に興味を持ってこれからの理科学習に励んでもらえればと思います。お疲れ様でした。楽しくてよかったね。
避難訓練
1月21日(木)の2時間目に避難訓練を実施しました。今回の訓練は、地震による火災が3階から発生し、非常ベルを鳴らして避難するという内容でした。藤岡消防分署の皆さんに参加していただき、通報訓練や消火訓練をご指導いただきました。子ども達は消防署員の方のお話を聞いたり、実際の消火訓練を見たりして真剣に取り組んでいました。これから火災が多くなる時期ですので、学校でもご家庭でも「火の用心」ですね。藤岡消防分署の皆様、ありがとうございました。
給食週間集会
1月19日(火)のいきいきタイムに給食委員会による給食週間集会が開かれました。この集会は、給食週間の行事の一環として行われました。給食委員会のメンバーが中心となって進行しました。給食時間のお願いや各クラス代表児童の標語の発表、給食〇Xクイズを行い、大変盛り上がりました。最後に校長先生から給食を食べられることに感謝しようというお話がありました。他の行事として給食の時にはクラス代表の作文の朗読も行います。美味しい給食をたくさん食べて、寒さに負けず元気で頑張りましょうね。
第3学期始業式
1月8日(金)に第3学期の始業式が行われました。冬らしい寒い朝でしたが、子ども達は大変晴れやかな顔をしていました。冬休みの間に楽しい思い出をたくさん作ったのかなと思いました。始業式では、校長先生と新年のあいさつを交わした後にお話を聞きました。校長先生からは、自信を持って次の学年に進めるように頑張ろうというお話がありました。6年生女子の児童代表あいさつでは、中学校へ向けて努力したり、小学校最後の思い出を多く作りたいと希望にあふれた立派なあいさつがありました。式に参加した子ども達も、立派な姿勢と態度で、緊張感のある新年に相応しい式となりました。3学期も健康に気をつけて、楽しく頑張りましょう。
第2学期終業式
12月25日(金)に第2学期終業式を行いました。長かった2学期もあっという間に終わってしましました。校長先生からは、2学期のがんばりついて誉めていただいた後に、冬休みの約束として、交通事故や怪我・健康に気をつけること、友達同士仲良く遊ぶこと、家のお手伝いをして学習もすることなどのお話がありました。児童代表では1年生女子が2学期に持久走をがんばった事と3学期に縄跳びをがんばりたい事をとても立派に発表しました。終了式後は、各クラスで机をきれいにしたり、靴箱を清掃したりして1年間の締めくくりをしました。来年、3学期の始業式に元気に登校してきてください。今年1年間お世話になりました。

PTA親子そば打ち教室
12月12日(土)にPTA成人教育部事業の「親子そば打ち教室」が本校の家庭科室で開かれました。この教室は講師の先生やアシストネットの皆さんの協力を得て実施し、今年で3年目になります。とても好評で多くの親子に参加していただきました。講師の先生の見事なそば打ちを見たあと、各親子で作りました。初めての方もいらっしゃいましたが、最後はよくできて、みんなで試食をして大満足で終了しました。講師の先生やアシストネットの皆さん、朝早くから準備をしていただいた成人教育部の役員さん、本当にお世話になり、ありがとうございました。ステキな年越しができそうです。
保健委員会集会
12月8日(火)のいきいきタイムに保健委員会による全校集会が開かれました。内容は、寒くなる時期を迎えて、健康に過ごすために風邪の予防等についての発表がありました。寒い時にかかりやすい病気についてやうがい、手洗い、マスクの着用などの正しい方法について、分かり易く説明していました。最後には、ゲンキニスゴスンジャーが現れ、健康に注意して元気に過ごそうと呼びかけていました。全校児童も一生懸命聞いていました。冬休みに向かって、子ども達全員がゲンキニスゴスンジャーになれるように、風邪などの予防につとめてほしいと思います。
渡良瀬遊水地環境学習研究発表会
12月4日(金)に渡良瀬遊水池会館で渡良瀬遊水地環境学習研究発表会が開かれ、本校の5年生が栃木市の代表として参加しました。この発表会は渡良瀬遊水地に接している古河市・加須市・板倉町・野木町・小山市・栃木市の小学生が学習した成果を発表するものです。本校の5年生全員で参加し、「われら渡良瀬探検隊」と題して、総合的な学習の時間に行った環境学習について発表しました。とても立派な態度でよい発表ができました。頑張りましたね。お疲れ様でした。
学校支援ボランティアさん感謝の会
12月3日(木)に「学校支援ボランティアさん感謝の会」を実施しました。この会は、日頃、色々な面でお世話になったり支援していただいている地域のボランティアの皆さんに、感謝することをめあてとして行いました。当日は、寒い曇り空でしたが、たくさんの方に来ていただきました。企画委員会の子ども達が、受付や接待、司会などを担当し、各学年で合唱や合奏、朗読などを行いました。子ども達の発表をボランティアの皆さんに喜んでいただき、感謝の気持ちを伝えることができました。これからも、どうぞ、よろしくお願いします。
なかよし給食となかよしタイム
12月2日(水)の持久走大会が終わった後の給食はなかよし給食でした。この行事は、なかよし班活動の一環として今年初めて実施しました。1年生から6年生までのなかよし班のメンバーが各教室に集まり、担当の先生方と一緒に楽しく給食をたべました。持久走大会などの話に花を咲かせ、とても、楽しそうでした。片付けも、なかよし班で協力して行いました。
なかよし給食後の昼休みは、なかよしタイムで長縄とびをみんなでやりました。高学年の子どもが縄をまわし、一緒にジャンプや長縄蛇などをして楽しみました。持久走大会でがんばったあと、みんなで仲良く楽しいひと時が過ごせ、よい思い出ができてよかったね。
なかよし給食後の昼休みは、なかよしタイムで長縄とびをみんなでやりました。高学年の子どもが縄をまわし、一緒にジャンプや長縄蛇などをして楽しみました。持久走大会でがんばったあと、みんなで仲良く楽しいひと時が過ごせ、よい思い出ができてよかったね。
校内持久走大会
12月2日(水)に渡良瀬遊水地運動公園で校内持久走大会が開かれました。天気は、曇り空でしたが低中高学年に分かれて元気に走りました。毎日、わたらせタイムや体育の時間に練習した成果を発揮することができ、全員ゴールすることができました。子ども達も友達のがんばりに大きな声援を贈っていました。お家の方にもたくさん応援に来ていただき、子ども達も元気100倍でがんばれたようです。ありがとうございました。
学習発表会
11月25日(水)に学習発表会が行われました。各学年各クラスで子ども達が、今までに学習の成果を保護者の皆様に参観していただきました。マット運動や合唱・合奏、生活科の秋祭り、総合学習の発表など一生懸命に発表していました。発表が終わるたびに、保護者の方々からも大きな拍手を頂き満足そうでした。活気にあふれた学習発表会になりました。お忙しい中、ご参観いただいたお家の皆様、ありがとうございました。
藤岡子どもネットワークあいさつ運動
11月24日(火)に藤岡地区の小中学校で、藤岡子どもネットワークの皆さんと学校によるあいさつ運動が行われました。本校でも、西門と東門で子ども達と一緒に朝のあいさつ運動を行いました。どの子ども達も、ネットワークの方から声をかけられると、元気なあいさつを返していました。これから寒くなりますので、寒さに負けず、地域の皆さんにも元気にあいさつができるといいですね。藤岡子どもネットワークの皆さん、朝のお忙しい時に、ありがとうございました。
5年生臨海自然教室(2日目午後の活動)
2日目午後の活動は、海浜スコアオリエンテーリングでした。広い海浜自然の家の敷地の中に設置されたマークを探しながらチームで行動するオリエンテーリングです。チームで協力して無事にゴールすることができました。夜の自由時間にお家の方に手紙を書きました。どんな内容でしょうか。楽しみですね。いよいよ明日で最終日です。楽しい思い出をたくさんお土産にしてくださいね。
5年生臨海自然教室(砂浜散策・昼食)
青空になりましたが、波浪注意報が出ているので砂浜での活動はできませんでした。でも、海に来たので砂浜を少し歩きました。また、海の広場で集合写真も撮りました。太平洋の青い海を見ることができ、よい思い出になりました。午前中の活動はプール活動です。海の見えるのプールで海で泳いでいるようでした。お昼は、カレーライスで大盛りをいただきました。