学校ニュース

学校ニュース

学校開放日 すもう大会


 第1回の学校開放日に合わせて、本校伝統のすもう大会が開かれました。

 最初に、校長先生からすもう大会の意義についてお話をいただきました。
  
 
 男子も女子も、熱戦が繰り広げられました。
   
 
   
 子ども達は「どっちも、がんばれ~」と温かい声援を送っていました。勝者も敗者も、お互いを称え合うすがすがしい場面が見られました。
 保護者の皆様からも、盛大なご声援をいただきありがとうございました。

♪6年☆学校開放日♪


      ♪ スマホ・ケータイ安全教室 ♪

  NTTドコモの方をお招きし、スマホ・ケータイの危険性や
  使い方について、分かりやすく教えていただきました!!

   

  たくさんの保護者の方に参加いただきました。
  便利な反面、危険もたくさんあることを知り、
                    とても勉強になりました。




        ♪ 修学旅行 発表会 ♪
  
    
     
     

        

   歴史・自然・お金の使い方・仲間との協力・・・
   多くのことを学び、めあてをもって活動していたことがわかりました♪

1・2年生☆生活科地域探検


  1・2年生合同で地域探検に行ってきました!
  地図をたよりに、自分達だけで歩いて探検します。

            
  大きな機械があるね。             大きな木魚。特別に叩かせてもらいました。

             
  とこやの椅子に座って大人になった気分!   レジの内側。色々なものがあるね。
  
             
  自動販売機の中も見せてもらいました。      大きな板!何に使うのかな。

             
  たくさんの電化製品があるんだね。


  初めての地域探検、自分の足でしっかり歩いて最後まで楽しく参加できた1年生。
  1年生を助けたり、時間を確認したり、リーダーシップを発揮した2年生。
  とてもいい地域探検になりました☆
            

            

            

  

  たくさんの保護者の方に協力してきただきました。
  ありがとうございました。

プール開き


 10日(水) 体育委員会の進行のもと、プール開きが行われました。
 
    
  校長先生からお話をいただきました。      学年ごとに「水泳の目標」を発表しました。

  プール清掃をしてくれた4~6年生に感謝して、安全に利用します。

3年校外学習 栃木市内めぐり


 社会科の「わたしのたちの市のようす」の学習で、 6月9日(火)、栃木市内をバスで見学してきました。

      
  校長先生のお話を雨の中聞いて、最初に着いたのは、野上公民館前でした。
 

    
  にしかた道の駅で交通の様子を調べました。遊水地では、自然の様子を調べました。

    
  バスの中から大平ぶどう団地の様子を見学しました。 昼食は栃木観光案内所2階で班ごとに食べました。

    
  栃木市役所を見学しました。   特別に議会席に座らせていただきました。

    
  最後に、特別ゲストとち介と記念写真を撮りました。 そして、3時には、無事学校に戻って来ました。 朝、強い雨が降っていましたが、間もなく小雨となり、午後は雨が上がりました。約1日かけて、栃木市内の北の端から南の端までの交通の様子、建物の様子、昔からあるものの様子、自然の様子を見学しました。長い時間、子ども達は、熱心に栃木市内の様子を調べることができました。

ひまわり訪問(5年生)

 6月2日(火) 
 5年生が、総合的な学習の時間の一環として、特別養護老人ホーム「ひまわり」を訪問しました。

    
  6つのグループに分かれて、大型絵本の読み聞かせをしました。

    
  折り紙をして交流しました。          最後に「ひまわりの約束」を歌いました。
  
  短い時間でしたが、中身の濃い交流ができました。利用者の皆さんや職員の方にも温かく迎えていただき、子ども達にとって励みになったようです。この経験を、今後の生活に役立てていこうと考えています。

2年生☆土ってきもちがいい!


  野菜のお世話に日々奮闘中の2年生。
  金曜日の午後には図工「土ってきもちがいい」の学習の時間に
  学校の砂場で作品作りを行いました。
  
  
  しっかりかためようね。

  
  「手、届いた?」
  「もうちょっと!」
  
  
  二人も入れる温泉です!

  
  2階だてのトンネルができた!
  
  
  美味しそうでしょ!
  
  途中雨が降ってきてしまい、ゆっくり遊べなくて少し残念でしたが片付けまでバッチリ
  上手にできました☆

ひまわり訪問してきました(3年)


  5月26日(火)の午後、ひまわり訪問に行きました。

             
  最初に職員の方の説明をお聞きしました。 

                                                     
    
  次に、班ごとに交流体験をしました。自己紹介の後、大型絵本を読みました。

    
  どの班も大きな声で元気よく読むことができました。

    
  聞いていただいたお礼に折り紙をプレゼントしたり、一緒に折り紙を折ったりしました。

  最後に、全員で歌を歌ったり、ズンドコ体操をしたりして交流を深めました。
  ひまわりの皆様、赤津小学校の児童のためにご協力いただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

♪6年生 修学旅行♪


  5月21日~22日の2日間、
           鎌倉・横浜の旅へ出かけました♪

  1日目に訪れた鎌倉では、歴史と自然にふれました☆

  
  
   
    鎌倉の大仏と・・・         鶴岡八幡宮で・・・  

  大磯プリンスホテルでの一コマ・・・
               部屋からの眺めが最高でした!  

   
   
   
   

  夕食は、洋食のフルコース!!
       テーブルマナーを教えていただきました。
 
   
       緊張して、ちょっと食べづらそう・・・笑    

    食事の後は、特別企画!!噴水と光と音の演出♪
            
   
 
            とってもキレイでした☆

  2日目は、八景島シーパラダイスでの班別行動♪♪

    
   アトラクションを体験したり、海の生き物に触れ合ったり、
  楽しい時間になりました☆

  
  歴史や自然に触れるだけでなく、仲間と協力しながら過ごす
  貴重な2日間となりました。

  今週からは、調べたことをグループごとにまとめ発表会を
  頑張りましょう!!

学校のまわりの様子を調べました(3年生)


  5月21日(木)の午前中に、社会科の学習で赤津小学校のまわりの様子を調べました。
  

    
  白地図に調べたことを書きました。  交通量や土地利用について調べました。
 

    
  発見したことをメモしました。    三の宮神社で記念撮影をしました。

    
  三の宮神社近くで牛を発見しました。 長福寺ではおじそうさまを発見しました。

    

  粟野街道の交通の様子を記録しました。デジタルカメラの使い方も上手になりました。
  発見したことを学校で発表し、多くのことを学びました。

2年生☆野菜植え


  先日、2年生生活科の学習で畑に野菜を植えました!
  地域の方や保護者の方にお手伝いしていただいて、無事にミニトマトやオクラ、
  なす、きゅうり、ピーマンの苗を植え、枝豆とオクラの種をまくことができました。

  
  まずはお手本!苗を優しく持って・・・

  
  苗をひっくり返すのって思ったよりむずかしいね。

  水をたっぷりやったら、畑の完成!!

  
  集合写真!たくさんの方に協力していただきました。

  この日以降、毎日水やりにがんばる2年生。
  夏の収穫が今から楽しみです。

リコーダー講習会


  4月23日(木)4校時に大野康雄様をお招きして、リコーダー講習会が行われました。3年生は、初めて手に触れるリコーダーに興味津々でした。

     
  正しい姿勢を教えていただきました。次に、正しい息使いを教えていただきました。
                         大きいシャボン玉を作るつもりでゆっくり吹きました。


     
  次に、正しいタンギングを教えていただきました。

     
  最後に、正しい指使いを教えていただきました。指で穴をふさぐだけで、音を出せることに驚きました。

     
  特別に、クラリネットの演奏を聴かせていただきました。素晴らしい音色に、静かに聞き入っていました。
  今回、赤津小学校3年生のために、リコーダー演奏の基本を楽しく分かりやすく教えていただき、誠にありがとうございました。これからも赤津小学校の教育のためにご協力をお願いします。

1・2年生学校探検


  春の雨が続いていますが、赤津小は元気いっぱいの1年生19名を迎え、パワー全開です!

  今日は、2年生が1年生を連れて学校内を探検しました。

  
  最初に校歌の紹介。
  1年生も真剣に聞いています。

  
  あさがおの種をプレゼント。 
  「大切にそだててね。」
  
  手をつないで学校の中を探検します。
 「ここが家庭科室。家庭科の勉強をするんだよ。」


  
  職員室。机がいっぱいあるね。
  担任の先生の机はどこかな?

  楽しく探検できた1年生。
  ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生。
  先輩・後輩の絆が生まれた1日でした。

平成27年度スタート


 平成27年度がスタートしました。
 昨年度以上に本校教育が充実するよう、保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

 さて、この3月に卒業した子達が在学中に植えてくれたチューリップが、ちょうど見頃となりました。
    
 8日に児童が登校し、卒業生に改めて感謝する姿が目に浮かびます。ありがとうございました。

離任式

 27日(金)離任式が行われました。退職、転出される6名の先生方とお別れをしました。(都合により1名欠席)

    
 代表児童から、お別れの言葉と花束を贈りました。 

    
  全員で校歌を歌い、お送りしました。
  6名の先生方、これまで本校教育の充実のため、ご尽力ありがとうございました。今後のより一層のご活躍をお祈りいたします。

26年度 修了式

 24日(火)本日、修了式が行われました。
 修了証書をいただきました。
 
 
 代表児童2名から作文発表がありました。
   
 1年生の発表の様子                    5年生の発表の様子
 
 校長先生から、今年度を締めくくるお話がありました。
   

 本年度も大きな事故もなく、無事に終えることができました。これも保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
 明日から4月7日(火)まで春休みになります。事件事故などにあわないように、安全にお過ごしください。

2年1組お別れ会

20日金曜日、2年1組では、お別れ会が開かれました~!
転校してしまう巧くんとのお別れ、
2年生という学年とのお別れです。
この日のために、話し合ったり、準備をしたりしてきました。

 元気に赤津小の校歌を歌って、会が始まりました!
 校庭で、汗をかきながら「さめ」(おにごっこ)で遊んでいます♪
 話し合いで決まった3種類のボールを使ってやっています!

外遊びの後は、教室で出し物発表です。
 まずは、縄跳びチーム。上手になった交差跳び☆
 二重跳びだってかなり上達しました!
 マットチームはアクロバットでした。
 う、美しい!!!
 章乃さんのピアノにみんなうっとり~
 二人羽織チーム。できあがりの絵が…すごかった(笑)
 お笑いチーム。会場のボルテージが一気に上がりました!
 ものまねチーム。あまりの完成度に、爆笑&アンコール!
 ダンスチーム。みんなが踊れるように企画してくれました。
 巧くんへのビデオレターをみんなで鑑賞中~
 プレゼントも渡して、クラスの歌を歌って、いい感じ♪
 サプライズで担任にもお手紙が…思わず…涙…

最後には、巧くんからの心温まる言葉やプレゼントももらいました。
クラスみんなでじーんとする時間を過ごすことができました。
2年生でいられるのもあと2日。
最後まで素敵な時間を過ごしたいですね!


大好きな2年1組の子ども達!心から、ありがとう★ by.担任

卒業式


 3月18日(水)暖かな春の日差しに包まれて、33名の卒業生が巣立っていきました。

    
  全員で校舎にお礼を言いました。      在校生に見送られています。

    
  卒業生の皆さんの晴れがましい姿を見て、在校生、職員一同大変嬉しく思います。

  卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
  今後ますますご活躍くださいますよう、心より期待しております。

スマイルタイム(最終回)


 16日(月)今年度最後のスマイルタイムが実施されました。
 
    
  6年生の希望が優先されるところですが、やさしい6年生達は低学年の希望をかなえていました。
 
    
  赤津小では、おもしろくて安全なドッヂビーがはやっています。
  
  6年生との楽しい思い出が、また1つ増えました。見送る側も見送られる側も、温かな気持ちで卒業式を迎えられそうです。

赤津伝統!あいさつ週間♪


  今年度最後のあいさつ週間!!

  3学期のあいさつ団は…

  
  2学期に行った「あいさつ週間」で
  元気なあいさつができたスペシャリスト♪
  スマイルチーム14班です!!

   


  今回のあいさつ週間は、クラス対抗です!
  各教室を回って、笑顔で元気なあいさつを
  サポートします。


    

  「おはようございます!」
  あいさつ団の元気な声に合わせて、
  クラスのみんなも大きな声で
  「おはようございます!」  

  

  
  やっぱり、赤津小です♪
  どの学年も、笑顔で元気なあいさつができました☆