学校ニュース

学校ニュース

全校集会


  11月26日(水)全校集会で、新任の交通指導員さんの紹介がありました。

    
  25日から交通指導をしていただいている田中清指導員さんです。
  これから毎朝お世話になります。よろしくお願いします。

全校集会(人権に関する講話)


  11月25日(火)全校集会が行われました。
  校長先生から人権に関する講話をいただきました。

    
  人権は「だれからも大切にされることであり、差別は絶対に許されない」ことを全員で共有しました。そのために「仲のよいクラスをみんなでつくって欲しい。」というお話をいただきました。

4年ひまわり訪問


 11月25日(火)に4年生は、総合的な学習で原宿にある特別養護老人ホーム「ひまわり」に行ってきました。 
    
 
  初めに、お話を聞きました。        手品をして交流しました。
    
  
  グループごとに紙芝居や絵本を読んで交流しました。
    
 
  「ようかい体操第一」と「ソーラン節」を見ていただきました。
    
  「この星に生まれて」を聞いていただきました。 お礼のあいさつをして学校に戻りました。
 自分達が考えた計画で交流できたことと、お年寄りの方々に喜んでいただいたことに、児童は充実感を感じていたようでした。また来年も頑張りたいと児童は目を輝かせていました。 
 このような機会を与えていただいた「ひまわり」の皆様、ありがとうございました。これからも赤津小学校の教育活動にご協力お願いします。

三年社会科校外学習11月20日

    
 いちご農家の田藤さんに、育てているいちごについてお話を聞きました。一粒一粒
大切に育てていることが分かりました。 赤くておいしそうなスカイベリーがなっていました。     
 
 
          

 JAつがの集荷場を見せていただきました。大きさなどいろいろ規準があり、検査を受けて
出荷されるそうです。最後には、とちおとめをいただきました。香りがよくて、甘くて、とっても
おいしかったです。
  
  
 

 いちご研究所にも行きました。何年もかけて、甘くておいしいいちごの品種を改良しているそう
です。いちごの香りのサンプルも嗅いできました。いちごの品種によって、香りに違いがあることに驚きました。
  

音楽集会(1年生)


  19日(水)いきいきの時間に、1年生による音楽集会の発表がありました。

  「白くまのジェンカ」「どんぐりさんのおうち」
    
  「白くまのジェンカ」はリズムに合わせて体を動かしながら歌い、「どんぐりさんのおうち」はいろいろな楽器で演奏しました。

  「ようかい体操第1」
    
  子どもたちの大好きな『ようかいウォッチ』の歌に合わせて、元気いっぱいにダンスを踊りました。

  アンコールの大合唱に応えて、2回目は全校児童で踊りました。
    
  たった15分間の短い音楽集会でしたが、1年生の発表のおかげで、全校児童が一つになることができました。

とちぎ秋まつり


 とちぎ秋まつりの「こども山車まつり」に赤津小の3年生と4年生が参加しました。

    
  3年生と4年生が力を合わせて山車を引きました。
  
   
    
  歴史と伝統を感じる素晴らしい山車でした。途中、赤鬼に会い驚きました。

    
  4年生の集合写真        3年生の集合写真 

  初冬の青空の下、子ども達は栃木の伝統ある山車を引けたことに満足したようでした。見学に来ていただいた保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。万町二丁目の方々には山車を引かせていただいた上、お土産までいただき、ありがとうございました。

避難訓練(起震車体験)


  13日(水) 地震から火事が発生したことを想定して、避難訓練が行われました。

    
  1、2年生は教室のベランダから避難しました。整列して待っているところです。

    
  避難完了の様子です。          防災ずきんを活用している子もいます。

 
  
  都賀分署の方から「しっかりと避難ができています。」と褒めていただきました。
  
  

  続いて起震車体験をしました。
    

      
  最初は立っていましたが、あまりの揺れの強さに、座り込んでしまいました。

  最後に都賀分署の方から、今日の避難訓練で学んだことを家の人に話し、実際に地震が起こったときに、家の中に危険がないかどうか確認して欲しいとのお話がありました。
  避難訓練の様子を聞きながら、家庭内に危険な箇所がないかどうか確認してみてはいかがでしょうか。

全校遠足


 12日(水) 明け方の雨で心配させられましたが、予定通り全校遠足を実施することができました。
     
  出発式の様子です。運営委員会が中心になって進めました。

  
    
  歩いて「つがの里」へ向かいました。6年生がよく面倒を見ていました。

    
    
    
  スマイル班ごとにゲームに挑戦しているところです。 
     
    
  昼食はファミリーパークプラザ内で食べました。

  
    
  昼食後は、班ごとに決めた遊びをしたり、自由遊びをしたりしました。

  
    
  学校に戻りながらゴミを拾いました。  たくさん拾って、きれいになりました。

  上級生は下級生の面倒を見て、下級生は上級生の姿を見習うなど意義のある異学年交流ができました。学校に戻ってからは、疲れた様子も見せずに活動の振り返りまでしっかりとできました。今日1日で、子ども達が大きく成長したように感じました。

5年 カルビースナックスクール☆


     ☆11月5日の学校開放日☆
  3・4時間目を使い、PTA学年行事として
    おやつの食べ方について学ぶ
  「カルビースナックスクール」を行いました!

  

  目の前にポテトチップが!!
  みんな、食べたそうに見つめていました♪
  
  
      「両手一杯くらいだ!」
  「1回の量は、これくらいなんだね。」
   「いつも、これ以上食べてたよ!」

  おやつの時間や量、使われている材料の見方など、
  わかりやすく教えていただきました。

  
  
  「おやつは200キロカロリーが目安です。」
  「飲み物との組み合わせを考えてみよう!」
  「クッキーとココアの組み合わせだと、クッキーの
   枚数を調節すれば問題ないね!」

  

  お母さんたちも、クイズに挑戦!!
  「200キロカロリーを消費するには、なわとびだと
  何分やればいいのかしら・・・」

  

  「キャッチボールだと、消費するのにかなりの時間が
  かかりそうね・・・」
  お母さんたちも、協力しながら、問題に答えていました!

  

    最後に、今日のまとめ☆
    ・おやつの量を守ろう♪
    ・おやつの時間を決めよう♪
    ・裏面の栄養成分表示を見よう♪

  
  親子で、楽しく勉強することができましたね☆

5年 理科実験!!


  流れる水のはたらきを調べるため、
  みんなで砂や水を運び、人工の川を作ります!!


  


  みんな、水遊び感覚で川作りをしていましたが・・・

  
     「外側が削れてきた!!」

  水の流れ方や砂の削れ方を実際に見ることができるので、
  目を輝かせながら取り組んでいました。

  
  「下に来ると川幅が広くなってきたよ!」 
       「砂がたまってきた!」


  実験を振り返り、教科書の内容を
  より深く理解できました☆ 

2年生 校外学習

今日は、生活科の学習で赤津郵便局、都賀分署、都賀図書館に行ってきました。
私たちの住む素晴らしい町「都賀町」にはどんな施設があり、どんな働きがあるのかな?
しっかり調査してきました!

赤津郵便局では ゆうびん・ちょきん・ほけん という3つの仕事があることを知りました。

局長さんが、分かりやすく教えてくださいました。
こんなにたくさんの種類の切手があるんだ~
お金を数える機械の速い動きにびっくり~~!!!

都賀分署では 人の命を守る仕事の大変さ を学びました。

消防士さんは重いのバーベルも軽々で、かっこいい☆
消防車のホースって、固くて長~~~~~~~い!
消防車の仕組みって難しい…
実際に触らせてもらって、ドキドキワクワクでした!

都賀図書館では 地域のみんなで使う施設でのマナー に気付きました。

たくさん質問をして、一生懸命メモをします。
資料の探し方も教えてもらいました!
自分でカードを使って本を借ります。
楽しい本にみんなの笑顔が溢れます!

半日に3つの施設を見学し、初めて知ったことがたくさんありました。自分から進んで質問したり、たくさんメモをしたり、めあてに向かって一生懸命な子ども達でした♪
赤津郵便局、都賀分署、都賀図書館のみなさん、お忙しい中たくさんのことを教えていただき、本当にありがとうございました!!

奉仕作業 6年生

 
 6年生は、卒業まで半年足らずとなりました。
 6日(木) いきいきの時間を利用し、下級生へのプレゼントとして学年の花壇へチューリップの球根を植えました。

   
 雑草を取っているところです。       はりきって耕しています。

   
 球根を植える位置を考えています。   仕上げをしています。

 「自分達の足跡を残そう」を合言葉に、集中して作業に取り組みました。
 このチューリップが咲く頃には、立派な中学生になっていることでしょう。

学校開放日


  5日(水) 学校開放日にあたり、朝から子ども達の様子を見ていただきました。   
  普段通りの授業に加え、食育の授業や学年PTA活動も実施しました。
   
 1年生の様子                 2年生の様子

   
 3年生の様子                 4年生の様子

   
 5年生の様子                 6年生の様子

 学年PTA活動(3年生 ドッヂビー)
   
 

 学年PTA活動(5年生 食育 おやつの食べ方)
   
 

 給食試食会(1年生)
   
  お忙しい時期にもかかわらず、参観いただきましてありがとうございました。
  今後とも、本校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2年生 ひまわり訪問

本日の5・6時間目、地域の施設「特別養護老人ホームひまわり」に訪問しました
個人的に訪れたことがある児童もいましたが、初めての児童がほとんどでした。

とても楽しみにしていた子ども達♪

 交通ルールを守って、歩いてきます!

 まずは、職員の方からお話を聞きました。

 お部屋を見せていただき…

 おばあちゃんからお話を聞くこともできました。

 とっても嬉しそう☆

 お手紙の音読劇では、拍手喝采!!!

 元気なダンスで

 笑顔が溢れました♪

 今日だけの特別ゲストが登場~~

 本当にありがとうございました!

高齢者の方々が生活するための工夫をたくさん見つけられました。
練習したことを一生懸命発表できました。
そして、おじいちゃんおばあちゃんの優しさや温かさをしっかりと感じることができました。


またひとつ、成長しましたね☆

♪都賀地区音楽祭♪


  10月29日(水) 都賀地区小中学校音楽祭に行ってきました!!

  7月からこの日の為に練習してきた日々・・・
  
  できるようになりたい!!という強い思いから、
  休み時間や昼休みなども使って、練習していた子ども達の姿が
  目に浮かびます。


  さぁ 本番!! 
  各学校の素晴らしい演奏を聴き、多くの観客に圧倒され、
  緊張が高まる中での演奏でした・・・

  

  でも、赤津小の5年生は、やる気が違います!!
  
  「情熱大陸」メインテーマを、「心を一つに・楽しく演奏する」を目標に、
  情熱的な演奏をしました。

  
   
  
  観客席との一体感を感じた子ども達・・・

  
  また一つ、大切な物を見つけることができましたね☆

家庭科「ミシン」に挑戦!!


 
   10月28日(火)の3・4時間目
   家庭科の授業で、初めてのミシンに挑戦しました!!

   みんなドキドキしながらの挑戦でしたが、
   
     ♪手縫いより早くて、簡単にできた~♪
    ☆キレイにまっすぐ縫えたぁ~☆
   みんな とっても真剣で 楽しそうでした!

  
   全員が、短時間でスムーズにできたのは・・・
   
   ボランティアティーチャー☆のおかげなんです♪
   

   お忙しい中、お手伝いに来て下さったお母様方、
   ありがとうございました!!

  
   
   
   
   ボランティアティチャー 藤平さん

  
  ボランティアティーチャー 谷原さん

  
  ボランティアティーチャー 岡野さん

  次回からは、エプロン作り☆
  ステキなエプロンをつくろうね ♪

持久走練習 開始


  持久走大会に向けて練習が始まりました。
  いきいきの時間に1、2年生は5分間、3~6年生は7分間走ります。 
  
  トラックを3コースに区切り、低、中、高学年ごとに分かれて走っています。
    

    
  苦しくても、最後まで走り続けます。
    
  
  11月26日の大会に向けて、毎日練習します。
  学校では、汗の始末やうがいなどについて話をしていますが、ご家庭でも、睡眠を十分に取るなどの健康管理をお願いします。

音楽集会


  27日(月)音楽集会が行われました。
  29日に行われる都賀地区小中学校音楽祭に向けて、5・6年生が校内で発表をしました。
  
 

  5年生による合奏「情熱大陸」 メインテーマ
  
    
    

  6年生による合奏「GUTS!」
    
    
  

  5・6年生による合唱「あすという日が」
    
  下級生たちは、上級生の発表に聞きほれていました。
  音楽祭当日も、これまで練習してきた成果が十分に発揮できるよう応援しています。

学校保健委員会


  24日(金)4~6年生と保護者を対象に、学校保健委員会が開かれました。
  「食物アレルギーって何だろう?」と題し、栃木市教育委員会より中田智子先生をお招きし、講話をいただきました。

    
  最初に、養護教諭から「本校の健康診断の結果のまとめ」についての話を聞きました。

    
  中田先生の講話              緊急時のシミュレーションの様子です。

    
  質疑応答では、児童や保護者から積極的に質問が出されました。
  

 食物アレルギーに対する理解が深まるとともに、アナフィラキシーショックなどが起きたときの適切な対応の仕方についても学ぶことができました。

読み聞かせ会


  22日(水)お話しボランティアサークル「たんぽぽ」さんによる、読み聞かせ会が行われました。
    
  
  「たんぽぽ」のみなさんです。        エプロンシアター「おおきなかぶ」

    
  お話 「『ご』と言ったらさつまいもになれ」 お話「ねずみの嫁入り

  
    
  楽しいお話ばかりでした。          代表でお礼と感想を言いました。

 「たんぽぽ」のみなさんの話し方が上手で、子どもたちがお話の世界に引き込まれていました。お世話になりました。ありがとうございました。