学校ニュース

学校ニュース

親子ふれあい奉仕作業(1,2,3年生)

 7月2日(土)に、1~3年生の児童と保護者、PTA本部役員、親父の会の皆さんを中心に、PTA親子ふれあい奉仕作業が行われました。約1時間半の作業で、校庭がすっかりきれいになりました。がんばってくれた児童の皆さん、保護者の方々、また、お昼近くまで作業していただいたPTA役員・親父の会の方々、本当にありがとうございました。

  
たくさんの児童、保護者の皆さんが集まりました。力を合わせて、校庭がきれいになりました!赤津小の自慢の一つです!
 
  
皆さんのご協力のお陰で、とてもすっきり!安全に、気持ちよく、赤津っ子たちが校庭を思いっきり走り回れます!

手洗い実習

 7月8日(金)2,3時間目の家庭科で手洗い実習を行いました。2~3人組みで手洗い体験です。

 自分たちで持ってきた汚れ物の重さや適量の洗剤・水を測って手洗い開始。
   
 
 はじめに水洗いした汚れ物を洗剤液につけてもみ洗い。つまみ洗い。汚れている部分は念入りにね。
 
 
 ため水で2~3回すすいで、ねじりしぼりをしました。
 
 
 それぞれハンガーにかけて干す準備です。
 
 
 くつ下の片方は手洗い、もう片方は洗濯機で洗う比較実験もしました。手洗いしたくつ下が白くなったのにびっくり。
 普段おうちの方と洗濯機にお世話になっている6年生。手洗いのよさを発見しました。♪♪

6月の音楽集会(3年生の発表)

 6月23日に行われた音楽集会は、音楽クラブのトーンチャイム演奏による「赤津小校歌」で始まりました。この日の発表学年は3年生。めあては「見る人も自分たちも楽しめるよう歌や演奏をすること」。めあてどおりのすてきな発表になりました!
  
音楽クラブの演奏による「校歌」   イラストとともに歌った「ドレミの歌」  「アララの呪文」の歌に合わせて楽しくダンス!

  
たくさんの児童が感想を発表しました。 「とちぎ市民の歌」・・・歌詞の意味を  この日は学校運営協議会の
                    考えました。歌いながら退場。   皆様にも参観していただきました。

第2回学校運営協議会

 6月23日、第2回学校運営協議会が行われました。この日は、授業の他、音楽集会や国際理解教育(6年生)などがあり、本校の様々な教育活動についても参観していただく良い機会となりました。
<参観の様子>
  
国際交流員による授業       1年生図工「チョッキンパでかざろう」  4年生理科「電気のはたらき」

熱戦多数!すもう大会

 6月20日(月)、延期になっていたすもう大会が行われました。
多くの参観者の声援を受けながら、どの学年も熱い戦いになりました。



 体育委員会を中心に開閉会式が進められました。行司軍配は先生。補助として保護者の方々にお手伝いしていただきました。トーナメントで2回戦が行われました。各学年男女それぞれの優勝者が紹介されて、大会は無事幕を閉じました。保護者の方々のご協力、熱いご声援、ありがとうございました。

6年生 ひまわり訪問


 6月28日 6年生が特別養護老人ホーム「ひまわり」を訪問しました。
 
 5グループに分かれ、本を読んだり、紙芝居の発表をしたりしました。
   
 
 次に、折り紙を一緒に折りました。
   
  
 最後にみんなで「きよしのズンドコ節」を振り付きで歌いました。有意義な時間を作ってくださった「ひまわり」の職員と利用者の皆様ありがとうございました。

6年生 国際理解教育


 6月23日(木)栃木県の国際交流員派遣事業を活用して、6年生が国際理解教育を行いました。
 
   
 講師の先生から、日米の文化の違いについて話を聞きました。

  
 授業終了後、記念撮影をしました。
 
 食べ物や学校の様子の違いなど興味深い話が聞けました。「総合的な学習の時間」に結びつけて学習することができました。講師の先生ありがとうございました。  

晴天の下、田植え体験学習(5年生)

 6月17日(金)、学区内の農家の方の田をお借りして、5年生が「田植え体験学習」を行いました。22名で、約1時間半、2~3a程の広さで田植えを行いました。みんな終わった時はどろんこ、へとへと。でも、その後いただいたお赤飯のおにぎりとスイカで、すっかり元気になりました!
    
初めに、田植えの先生(農家の方)   一列に並んで、さあスタート!農家の  冷たいスイカを「いただきます!」
から、苗の植え方を教わりました。   方の苦労が分かりますね!      おいしくてたくさんいただいちゃいました!

学校開放日「引き渡し訓練」

 学校開放日の下校時に、引き渡し訓練を行いました。この訓練は災害時の下校を想定したものです。当日はあいにくの雨天のため、体育館で行うなど当初の予定から大きく変更した内容でしたが、保護者の皆さんのご理解とご協力により大きな混乱もなく、整然と訓練を進めることができました。ありがとうございました。
       
整然と並び、順に引き渡しができました。     「一人一人、確実に引き渡すこと。」
保護者の皆さんの素晴らしい対応のお陰でした。   この日の訓練の最も重要なめあてでした。

学校開放日「授業参観」

 6月16日に、学校開放日が実施されました。
 5校時には、授業参観が行われ、道徳や理科の学習が行われました。4月とは違った教科で、成長した子供たちの姿を見ていただくことができたと思います。
 
    
1年生道徳「うかんだ うかんだ」      2年生道徳「たんじょう日」
 一生懸命がんばったことを思い出して    命の大切さについて学びました。
互いに伝え合いました。

    
3年生道徳「ヌチヌグスージ」        4年生理科「電気のはたらき」
 生命のつながりについて考えました。    乾電池の向きを変えると、モーターの
                    回転の様子がどう変わるか考えました。
    
5年生道徳「本当の勉強とは」       6年道徳「ぼく・私の将来の夢」
 「何のために学ぶのか」について      一人一人が自分の将来の職業について
考えました。               考えました。そのために今、何ができるかを
                    手紙を書いて友達と互いに伝え合いました。

学校開放日「簡単料理教室」

 学校開放日のお昼に、PTA主催による「簡単料理教室」を行いました。栃木市都賀学校給食センターの先生にお越しいただき、「手作りじゃこふりかけ・豚肉のくわ焼き・昆布漬け・レタスとトマトの卵スープ」を作りました。

  
和気あいあいと楽しそうです。     上手にできました!        試食タイム。みなさんおいしそうですね。 

土俵づくり


 6月13日(火)学校開放日で行う「すもう大会」に向けて、土俵づくりをしました。

   
 保護者の方にも、お手伝いいただきました。短時間で、立派な土俵が完成しました。

 お手伝いいただいた皆様ありがとうございました。天候が心配ですが、16日のすもう大会が楽しみです。

人権の花贈呈式 環境・美化委員会

 6月6日、人権の花贈呈式が行われ、人権擁護員のみなさんから、マリーゴールド、サルビア、ベゴニアなどの花々をいただきました。学校を代表して環境・美化委員会の児童が受け取りました。黄、赤、ピンクと色彩やかな花の前で記念撮影。いつのまにか笑顔になっていました。これから、いただいた花を大切に育てることをとおして、思いやりのある心豊かな人に成長してほしいと思います。

  

5年生 老人ホームひまわり訪問

 6月3日、午後2時から約一時間、徒歩15分のところにある老人ホームひまわりを訪問しました。
毎年訪問していて、5年生は今年で4年目。楽しく有意義な交流ができ、「元気」を届けることができました!
 
 おじいちゃん、おばあちゃんと    「福笑い」そのできばえに、
 いっしょに折り紙で鶴をおりました。       みんなで大笑い!!

 
 手のひらを返しながら「おせんべ   最後にみんなで「ふるさと」と
 焼けたかな?」一番最初に焼き上      「ビリーブ」を歌いました。
 がったのは、おじいちゃんでした。

4年生 宿泊学習 1泊2日の自然探検!

  
井戸の中から馬の鳴き声、するかな~? ハイキングの後のお弁当、おいしいね。

  
大中寺の七不思議を聞いたよ。    みんなも劇に参加したよ。

  
急な坂道で思ったよりきつい!     杉板を焼くのはたいへんだあ。

  
どれにしようかな。          暗闇の森へ、いざ出発!

  
みんなで協力して火をおこしたよ。    いつもお手伝いしてるから慣れてるね。

  
おいしそうなにおいがしてきたよ。     みんなで作ったカレーはおいしい!

  
おいしすぎてすぐに完食です!      なべ洗い、こするの大変!!


できあがった杉板持って、はい、ポーズ!

プール清掃


 5月27日(金)
 4,5,6年生が力を合わせて、プール清掃を行いました。

   
 プールの底から壁まで、一生懸命に掃除をしました。
 
   
 プールサイドは4年生の担当です。  トイレもすっかりきれいになりました。
 
 6月8日にはプール開きが行われます。きれいになったプールを見て、1~3年生が喜んでくれるのを楽しみにしています。

6年生 調理実習


  朝から準備を始めて、1,2時間目に調理実習をしました。
  
  
 人参、ピーマン、玉ねぎ、ハムのいろどり野菜いために挑戦です。
 「材料を切るときは、ねこの手だよ~~。」
    
  
 いよいよいためにかかります。まずは火の通りが遅い人参から‥‥
    

 もう一品、スクランブルエッグを作って、お皿にもりつけ、いただきま~す。
  
 10時片づけ完了!!約束の時間を守って一生懸命活動しました。♡♡

笑顔いっぱい!1年生を迎える会

 5月25日、全校集会で「一年生を迎える会」が行われました。
4月に代表委員会で話合いをして、約1ヶ月をかけて運営委員会のメンバーを中心に準備を進めてきました。この日のめあては、「1年生が笑顔いっぱいになるように」でした。いろいろなゲームを楽しみながら、笑顔のあふれるすてきな集会になりました。
  
スマイルチーム(異年齢グループ)  〇✕ゲーム「図書室には8500  じゃんけんのかべゲーム 
         ごとに自己紹介。      本がある」・・・答えは「〇」  ・・・1年生は4連勝するとステージへ!
  
寄せ書きと校歌の歌詞入り     そして児童みんなで「校歌斉唱」    入場と同じように6年生と
       下敷きをプレゼント                         手をつなぎ笑顔で退場

交通事故にあわないために 交通安全教室②

 5月24日、1、2年生と3~6年生に分かれて、それぞれ交通安全教室を実施しました。大柿駐在所の方にご指導をお願いし、道路での歩行や自転車の乗り方を学びました。交通安全の基本は、まずは交通規則を守ることから、ですね。
<1、2年生>
  
いつもの歩道。一列で歩きます。   青信号でも左右を確認してわたります。 上手に、一列に歩くことができました!

<3~6年生>
  
安全な自転車の乗り方を      信号を守って安全にわたる練習です。 お世話になった駐在所の方に
         教わりました。                           お礼のあいさつ。