学校ニュース

学校ニュース

親子レクをやったよ。(2年生)

 2年生は、6月24日(水)の3校時に親子レクを体育館で実施しました。
保護者の長縄跳びや親子の長縄跳び、児童による短縄跳び「持久跳び、前あやとび、前交差跳び、二重跳び」をやりました。
 保護者の方々は、1分間に連続で54回ぐらい跳んだグループがありました。みなさん若々しくて児童たちも、保護者の方が頑張る姿を見て感激していました。本当にお世話になりました。お疲れ様でした。週末など時間があったら、親子のふれあいをしてみましょう。
     

人権の花をいただいたよ。(栽培委員会)

 人権擁護委員の方から、「人権のお花」をいただきました。
 全校集会の時、栽培委員会の児童が代表でお花をいただき、千金樂さんが代表のあいさつをしました。立派にあいさつをしていました。
 いただいたお花を昼休みに花壇やプランターに植えました。これからも大切に育てていきたいと思います。
          

町探検(3回目)に行ったよ (2年生)

 梅雨の晴れ間、3回目の町探検に行きました。今回は、生きもの探しもしました。
箱森町方面に行きました。
 1年生の時に行った栃木市運動公園の「憩いの森や芝生広場」で、生きもの探しをしました。
とんぼやバッタ、カマキリなどを見つけました。
 「噴水広場」では池の中にオタマジャクシがいたので、みんなきらきらした目で、喜んで網ですくっていました。中には、ゲンゴロウやミズカマキリも捕った子もいました。
 警察署近くの、「箱森北公園」でも、オタマジャクシやバッタなどを見つけました。
 箱森町には、たくさんのお店や大きな道路があってびっくりしていました。初めて歩道橋を渡った子は「こわい。無事わたれてよかった。」などと言っていました。
 うれしいことがあった町探検だったようです。
 今回も、保護者の方が児童の安全を見守ってくださったので安全に楽しく行けました。本当に長時間お世話になりました。お疲れ様でした。
        

演劇鑑賞会(県民の日行事)

  6月15日(月)に県民の日の記念行事として、演劇鑑賞会を実施しました。東京から劇団KIZNAによる「人間になった猿」という題で上演されました。午前の部は1年生~3年生、午後の部は4年生~6年生と2部構成で行いました。「本当の人間らしさ」と何だろう。全児童がとても考えさせられるとてもすばらしい劇でした。
   
    物語のはじまりはじまり        どっちの人間がいいのかな
   
 「みんな、本当の人間らしさってなに」      感動のフィナーレ

今年もがんばって泳ぐぞ(プール開き)

 去る、6月5日(金)にプール開きを行いました。全児童のみんなが今年も元気で安全に泳げるようにみんなで誓いました。さあ、いよいよ水泳の季節がきました。自分の目標に向かってがんばって泳ぎましょう。
      
 
             
     今日は暑かったのでとても気持ちよいプールでした。泳ぐぞ!

町たんけんに行ったよ(2年生)

 6月8日月曜日に、生活科校外学習で「町たんけん」に行きました。
 今回は、小平町と嘉右衛門町の探検をしました。みんなの古巣の若葉幼稚園で園児とふれあいをしました。うずま川、岡田記念館、翁島を通り、例幣使街道の古い建物やお店を見ました。
 嘉右衛門町の山車をしまってある所や、公民館、神明神社も見ました。
おせんこう屋さんがあることを初めて知った児童もいて、「おせんこうのいい香りがしたね」と言っていました。
 油伝味噌さんでは、味噌の原料や木桶を見せてもらったり、説明をしてもらったりしました。
お店の中で、芋田楽をいただきました。
 また、いろいろな古いものがあると聞いて、電話やアメリカ製のレジ、電蓄、銭函など感心して見せてもらいました。みなさんありがとうございました。いろいろとお世話になりました。
        

ほわほわもくもくをやったよ (2年生)

 今日の図工の時間に、タオルやいろいろな布を使って「ほわほわもくもく」の作品づくりをしました。友達と一緒にダイナミックなことをする児童もいて、みんなとても楽しそうでした。
 その様子と作品の一部です。ご覧ください。
           

修学旅行2日目


 修学旅行2日目は、いよいよ鎌倉です。
 
 高徳院の大仏を見学後、いよいよ班別の自由行動がスタート。
 
 
 写真は、チェックポイント(鎌倉駅)等でのグループ写真です。
 みんな、とってもにこにこしてますね。
    
    
    
    
   
   
 
 長谷駅では切符の買い方が分からず教えてもらったり、
 駅の反対ホームから乗車して戻ってきたり、
 途中で道に迷ったり、時間切れで行くのを断念したり…と、
 アクシデントも多数ありましたが、
 無事、全グループが時間通りに鶴岡八幡宮に到着できました。
 お土産の袋をいっぱい抱えて、とっても重そうでしたが、
 お土産話もいっぱい持ち帰れたと思います。
 
 さて、この2日間、
 心身ともに健康でこの修学旅行に参加できたこと、
 学校を空けて引率してくださった先生方、
 臨機応変にスムーズに旅行を支えてくださった添乗員さん、
 ホテルやキッザニア、鎌倉の町でお世話になった優しい方々、
 そして、万全の準備で送り出してくださった家族の皆様に、
 子ども達共々、本当に感謝いたします。
 これからも、この感謝の気持ちを忘れず、
 態度に表わせるようにがんばっていきます!

生活科で町探検に行ったよ (2年生)

 気持ちいい爽やかな青空の下、保護者の方のご協力があり、町探検に行きました。
今日は、平柳町、昭和町、大町方面に行きました。
 大通り付近には、たくさんのお店がありました。行ったことのあるお店、初めて知ったお店など
があったようです。駅のそばの自転車置き場の方が、いろいろな話を聞かせてくれました。
 町探検の様子の写真です。
     
大杉神社の杉の木に、カラスが雛を育てていました。近づかないようにしましょう。消防署では1年生の国語で学習した「いろいろな働く自動車」があって、みんな喜んでいました。

修学旅行1日目


 待ちに待った修学旅行。楽しかった様々な活動場所での一部をご覧ください。

 まず初日の最初の活動場所は、キッザニア東京。
 90種類もの仕事やアクティビティから選んで、体験しました。
 たくさん稼いで銀行に貯金したり、ケータイを借りたりする人もいました。

    
     
     
 
 次は横浜に向かい、山下公園からマリーンシャトルに乗船しました。
 少し船酔いする人はいましたが、気持ちの良い風に吹かれて
 赤レンガ倉庫などの横浜の街を満喫。
  
 
 続いて徒歩で、マリンタワーへ。
 28階相当、約91mの高さのタワーを階段で上がりました!
 みんな高さや揺れにおびえながらも、えんやこらとつらい階段を上りきると…
  
 今度は上空からの絶景でした。快晴で、昼間もとても美しい横浜の景色。
  
 タワー内には、山下清画伯の壁画も展示されていました。
 そして335段の階段を制覇したみんなには、タワーからの特別なご褒美が。
 
 そして、ホテルに到着。山下公園の目の前にあるホテルモントレ横浜です。
 へとへとでおなかぺこぺこの夕食会場では、
 夕食のメインのハンバーグステーキが出てくると、拍手が沸き起こりました。
  
 
 活動量の多い一日で階段疲れもあったためか、
 明日の鎌倉班別自由行動に備えて、お利口な6年生は
 早めに眠りにつきました。            (2日目に続く)