学校ニュース

学校ニュース

鼓笛引継ぎ式

  2月5日(金)に6年生から5年生へ鼓笛隊が引継がれました。また、1年生から4年生も、いつかは自分たちも鼓笛を頑張ることも誓いました。近隣の学校では鼓笛隊があるのはもう三小だけかもしれません。6年生から歴史や伝統だけでなく、三小の魂も引き継ぎました。6年生本当にご苦労さまでした。
   
               見事な最後の演奏(6年生)
 
      たのみます。(6年生)  まかせてください。(5年生)
   
    これから1年間頑張ります。よろしくお願いします。(5年生)
         

租税教室

 2月1日(月)に栃木市役所の税務課の方がきていただき、6年生対象に租税教室を実施していただきました。市民が必要なところにお金が使われていることがよくわかりました。
    
 
         
       
                               

 「わたしたちも、大人になって働くようになったら進んで税金を納めようと思いました。」 

昭和50年代の給食

  昭和50年代関東地方を中心にソフト麺という、1人分ずつ袋に入っている麺が使われ始めました。通常食べるデュラム小麦粉のパスタとは違い、うどんなどを作る小麦粉を使った麺です。今日のソフト麺は、栃木県産の小麦粉を使っています。袋に入った麺を大皿にあけて、ミートソースとからめながらいただきました絵文字:笑顔口のまわりを真っ赤にしながら絵文字:二人おいしくいただきました絵文字:良くできました OK

はじめての給食

 明治22年、山形県鶴岡市大督寺境内の忠愛小学校で、子どもたちに無料でおにぎりが配られました。これが給食のはじまりといわれています。今日の給食では、「はじめての給食」の再現ということで、ごはんを自分でおにぎりにして食べました絵文字:食事 給食
 自分で作ったおにぎりはとってもおいしかったようで、毎日おにぎりがいい!と言っている子もいました。



 また、給食委員会の子どもたちが計画して給食感謝祭を行いました。調理員さんたちへの日頃の感謝を伝えました。
 ○×クイズでは、問題に正解するたびに元気な声が響きました絵文字:良くできました OK

学校給食週間

 1月24日~30日は全国学校給食週間です絵文字:良くできました OK日頃何気なく食べている給食に対し、感謝の気持ちを持つことを目的としています。
 今週は「給食の歴史を知ろう!」をテーマにした献立です。最初の今日は『昭和40年代の給食』きなこ揚げパン、牛乳、はるさめサラダ、ワンタンスープです。昔は給食のパンといえば真毎日コッペパンでした。昭和40年頃から、揚げパンなどの調理したパンが登場しました。今も昔も大人気メニューです絵文字:笑顔絵文字:ひらめき

茶道教室


 日本の伝統文化を学び、茶道を通して思いやる心を育みたいと
 茶道教室を開きました。
 講師の先生方は、三小学区の子ども達のために、と快く集まっていただいた
 岡田先生をはじめとする「栃木の例幣使街道を考える会」の皆様です。
 
 「お先に」「失礼します」「いただきます」などの挨拶には、
 相手や食べ物を大切に思う心があること、掛け軸の言葉「一期一会」の意味など、
 心に残るお話を伺うことができました。
 また、正しいお辞儀の仕方、座り方、靴を脱いでそろえるときの仕方など、
 子ども達が普段の生活の中で生かせる内容も盛りだくさんでした。

 そして、お点前を拝見し、実際に体験しました。
 用意していただいたお菓子を前に、喜ぶより緊張した面持ちで
 器から箸で懐紙にのせる姿が印象的でした。
 そして、講師の先生がたててくださった抹茶をいただくと、
 「おいしい」「あまい」などの声が次々とあがっていました。

 慣れない正座(30分)に辛い顔をしていた子もいましたが、
 授業後の感想には、
 「家では寝転んだり、椅子に座ったりすることが多いけれど、
 正座は気持ちが引きしまった」
 「一生に一度の出会い『一期一会』を大切にしようと思った」
 「思いやりの心をもって接すると気持ちがいいと思った」
 などの意見もあり、うれしくなりました。
 とても貴重な体験ができました。
 講師の皆様、本当にありがとうございました。
 
   
    
       

鼓笛引継ぎ 進行中


 2月5日に鼓笛引継ぎ式が行われます。
 6年生が伝統を引き継いで、1年間演奏してきた鼓笛も
 いよいよ、5年生にバトンタッチする時期になりました。
 今月13日から、それぞれのパートごとに個別引継ぎをしています。
 「三小の自慢の伝統」を引き継ごうと、
 教える側も、教えられる側も、互いに真剣に臨んでいます。
 6年生が演奏するのも、この日が最後になりますので、
 当日は授業参観と同日でお忙しいとは思いますが、
 ぜひ体育館にも足を運んでいただいて、その雄姿をご覧ください。
   
   
  

三小祭(PTAバザー)

  11月28日(土)に三小祭(PTAバザー)を行いました。イベントとしてバザーの開始前にスクールバンドの演奏やさんきっずぷらすの演舞の他に「六人姉妹」という映画を上映しました。昭和34年に市街地を中心に東映が制作した映画です。なんと、本校(旧校舎)も撮影場所として登場していました。100人を超える観客の方が訪れ昔話に大きな花が咲いていました。おかげでバザーでは、すべて完売という大盛況でした。
                            「六人姉妹」 上映者 のすたるじん       さあ、焼きそば焼くぞ
  
  「いらしゃい。いらしゃい。」         「はい、ならんで。ならんで。」

 
               拠出品会場も大賑わいでした。

わたしたち子ども例幣使

 11月17日(火)に4年生全員による「子ども例幣使行列」を行いました。先月には、子ども学芸員として、関東地区からきたお客様たちに嘉右衛門町の例幣使街道沿いにある伝統建造物保存地区の説明をしました。今日は、地域の方々の協力のもと江戸時代に行われていた「例幣使」にわたしたちがタイムスリップしました。  当時の例幣使の衣装や輿を自分たちで手作りしました。街道沿いにはたくさんの人たちがいてびっくりしました。今日の体験で、わたしたちは誇れる街に住んでいることを改めて感じました。
   
  似合うかな。さあ、準備OK       まさに江戸時代。(岡田嘉右衛門前) 
   
 嘉右衛門町の神明神社を出発       無事行列終了。(油伝みそ前)

ぼくたち わたしたち 子ども学芸員

  嘉衛右門町地区の例幣使街道沿いの建物が「伝統的建造物保存地区」に指定されています。10月23日(金)に関東・甲信越静の担当者が集まり視察しました。その街並みや建物の説明を本校の4年生が「こども学芸員」として参加しました。4年生全員が自分のパートをしっかり説明でき参加者にとても好評でした。
   
   岡田代官屋敷(畠山陣屋跡)           翁島の前で 
   
    庚申塔の由来                    油伝みそ

             
               テレビのインタビューもうけました。