学校ニュース

学校ニュース

運動会の練習

 

 夏休みが終わって、1週間がたちました。

 今、運動会の練習を頑張っています!!

 6年生は、組み体操を練習しています。

 小学校生活最後の運動会を全員で盛り上げていきたいです。

 
 応援、よろしくお願いします。

水泳大会


9月4日、薄曇りでしたが、水泳大会を行いました。
25メートルと50メートルの2つの距離で行いましたが、プール開きの時より、たくさんの児童が長い距離を、美しいフォームで泳ぐことができました。記録を伸ばすことができ充実した顔がたくさんみることができました。

生きものさがしにでかけたよ!

  生活科の学習で、7月に、運動公園に行って生きものさがしをしてきました。バッタやとんぼを見つけて、みんなでつかまえてきました。暑かったけれど、とても楽しかったです。
 2学期になった今、校庭に赤とんぼがたくさん飛んでいます。子どもたちは、指を立てて止まるのをじっと待っていました。

虫歯ゼロ事業をおこないました。


歯の磨き方を保護者の方と一緒に勉強しました。
1組、2組とも歯科衛生士さんに来ていただき、どうやって磨いたらいいのかお話していただきました。
歯の染め出しをするとみんなピンクになるところがあることあること・・・磨き残しって思ったよりあるものなのですね絵文字:笑顔

これから、大人の歯がたくさんはえてきます。虫歯にならないようにしないとね!



電気 おどろき ちょうさたい

「総合的な学習の時間」のテーマは「電気 おどろき ちょうさたい」

きょうは,電気を起こしてみようと,それぞれ調べた方法で,実験しました。

◎レモン+銅板+アルミ板
◎十円玉+一円玉+梅干しの梅
◎アイソトニックドリンク+鉛筆の芯+(電池)
◎アルミホイル+塩水(キッチンペーパー)+活性炭(靴の臭い取り)
○下敷き+毛のマフラー+蛍光灯
○備長炭+アルミホイル+塩水(キッチンペーパー)
○人間+塩水+アルミホイル
○導線+磁石

◎の実験は,今日,メロディーボックスを鳴らすことができました。
○の実験の中にも,「家ではできたのに」との声があがったものがありました。

《 実験の感想 》
・もっと簡単にできると思ったのに,電気を作るのって,難しいんだな。
・工夫すれば電気を作れるんだな。
・実験ではちょっとしか鳴らなかったけど,普通の電気は,ずっとついているんだから,すごいな。
・自分たちで作った電気を,被災地の人に使ってもらいたいな。
・電気を大切にしたいな。
・楽しかった!!!
スポーツドリンクに電気をためる  レモン電池

Halloweeeeeee!!!

6年生みんなでハロウィーンパーティを楽しみました!!

一番盛り上がったのはマミィゲーム!!
マミィというのはママの事じゃないよ!
ミイラのことだよ~~~~~~~!
ミイラ1
どの班が一番上手にできるか競争デス。
先生のクイズに答えて正解したら、巻くことができます。


いい、仕上がり具合ですね~~~~~!
絶好調!!


正直言って、ミイラになってるのが一番キツイんです!

でも、みんな爆笑で大受けです!!

みんないい顔してるね~~~~~!






校外学習


  10月25日(木)
日産栃木工場に行きました。 
   
 

組立工場を見学しました。自動車ができるまでが、よく分かりました。  

晴れ 山車を引っ張りました!

子ども山車祭りに参加してきました。
1組は嘉右衛門町の「仁徳天皇」、
2組は泉町の「諌鼓鶏」を引かせていただきました。
晴天に恵まれ、たくさんの山車の勇壮な姿を間近に見て、興奮の子どもたち。
法被に手ぬぐい姿もカッコかわいくて、たくさん写真を撮りました。
 


左が「諌鼓鶏」,右が「仁徳天皇」

嵐 電気 おどろき たんけんたい

3年生は、「総合的な学習の時間」で、電気について調べています。
今日は、グループごとに、いろいろな施設に行って、「電気が使えなかったら、どんな困ったことが起こりますか。」とインタビューしてきました。
こひらメディカルクリニック様、足利銀行様、昭和パック株式会社様、姫キュウリ農家様、消防署様、新栃木駅様、郵便局様、ヤオハンアイム様、お忙しい中、大変お世話になりました。
ボランティアで付き添ってくださったお母様方にも、感謝いたします。

インタビューしてきたよ
意気揚々と帰ってきた子どもたちは、その後、調べてきたことの発表の準備をしました。