学校ニュース

学校ニュース

1年生を迎える会

5月23日(火)1年生を迎える会を実施しました。

 

6年生と手をつないで、1年生入場。

 

 

 

2~6年生が協力してつくったメダルを、代表の6年生が1年生の胸につけてプレゼントしました。1年生は、みな嬉しそうでした。

続いて、校長先生のお話です。1年生にインタビューです。

学校で楽しいことは、「休み時間」という答えが多く返ってきました。

広い校庭で、友達と仲良く遊べる休み時間は楽しいですね。

 

仲良し班で集まり、自己紹介をしたあと、仲良し班ごとに、教室や校庭など、それぞれの場所で遊びました。

 

 

 

6年生が中心になって遊びを考え、楽しく遊ぶことができました。

ずいぶん学校に慣れてきた1年生。これからも仲良し班活動がいろいろあります。

みんなで仲良く過ごしていきましょう。

 

学校運営協議会

本日9:30から、学校運営協議会を開催しました。

  

   

委嘱状を交付し、栃木市コミュニティ・スクール運営マニュアルの確認をしました。

会長、副会長を決定し、本年度の学校経営方針を承認していただきました。

その後、今後の予定等について話したり、授業参観後には、御意見をいただいたりしました。

今後も、いろいろお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

引き渡し訓練

17日午後、引き渡し訓練を実施しました。

栃木市に大地震が起こり、電話もメールも使えなくなったという設定です。

 

 

   

気温が上がり、暑い中でしたが、時間通り引き渡しを終了することができました。

保護者の皆様の御協力ありがとうございます。

今後も、いざというときに備えていきたいと思います。

修学旅行2日目

旅行の心得「なかよく協力し合い、けじめある行動を!」を守り、

楽しみながら学ぶことができました!

朝食の様子

山下公園の様子

八景島シーパラダイスの様子

無事に帰校することができました。

ありがとうございました。

修学旅行1日目

5月10日から11日にかけて、6年生が修学旅行に行ってきました。

江ノ島の様子

班別行動の様子【江ノ電】

班別行動の様子【鶴岡八幡宮】

班別行動の様子【長谷寺】

中華街での様子

ホテルの様子

避難訓練

本日2時間目からオープンタイムにかけて避難訓練を実施しました。

地震後給食室から出火したことを想定し、先生の指示をよく聞いて避難していました。

校長より、「お・か・し・も・ち(押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない、近づかない」

の決まりを守り、指示がなくても命を守る行動ができる大切さについて話がありました。

 

避難訓練後は、職員による消化訓練を見学したり、

消防士さんによる救命道具の紹介を聞いたりしました。

 

メキシコ料理

今日の給食は、メキシコ料理。

ピタパン、牛乳、鶏肉のメキシカンソース、ゆでキャベツ、コーンポタージュ、とちおとめヨーグルト。

美味しくいただいている様子です。

 

 

国際理解委員会が、「三小スパニッシュタイム」として、スペイン語で楽しい放送をしてくれました。

 

 

仲尾先生や国際理解委員さんが、スペイン語で、メキシコの食文化などをクイズにし、分かりやすく説明してくれました。

みんな集中して聞き、クイズも、教室でとても盛り上がっている様子でした。

すてきなスパニッシュタイムでしたキラキラ

3年生校外学習へ 1年生学校探検

今朝は、3年生が校外学習へ出かけました。雨にも負けず、元気いっぱい出発しました。

 

 

 

雨だからこその学びがたくさんあると思います。お土産話が楽しみです。

 

3・4校時は、1年生の学校探検。

 

グループごとに、いろいろな教室へ探検です。職員室にも、来てくれました。

「先生は全部で何人ですか?」

「今は、何で先生が、3人しかいないのですか?」

1年生らしい質問をして、みんなしっかりメモもとっていました花丸

グループで協力することもできていました花丸

PTA全体役員会

12日(金)PTA第1回全体役員会を実施しました。

 

 

 

 

R5年度の各委員会の年間計画について委員会ごとに話し合ったり、三小祭について学校長から基本方針を説明したりしました。

役員会後には、健康委員会が親子奉仕作業についての話合いをし、当日の確認を行いました。

本部役員様はじめ、役員の皆様に本年度もいろいろお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

交通安全教室 4~6年生

本日は、1~4校時に3~6年生の交通安全教室を実施しました。

昨日に引き続き、栃木市の交通防犯課の方に指導していただきました。

1校時の3年生の様子です。

 

 

2校時の4年生の様子です。

 

 

3校時の5年生

 

 

4校時の6年生

 

 

 昨日のうちに、模擬道路を職員で書きましたが、信号機などは、本日早朝から、交通防犯課の方が設置してくださいました。本校の脇の道路がスクールゾーンであるため、7:00前に、もってきてくださいました。

交通防犯課の方の話を聞き、交通のきまりを守って安全に自転車に乗る練習を実際に行うことができました。児童は、みなヘルメットをもってきて、実際にかぶり、横断歩道で止まったり、踏切は自転車を押したりしました。

一人一人実施したことで、とても良い練習になりました。

交通防犯課の指導員の皆様、たいへんお世話になりました。

今後も、交通のきまりを守り、安全に過ごしていきましょう。