学校ニュース

学校ニュース

今日の学校(9月14日)

6年生は朝の会を早めに終わらせ、

運動会で披露する鼓笛隊の曲の練習を教室で行いました。

5分間の短い時間でしたが、みんな集中して本気で臨んでいました。

練習が終わると、仲間同士で気を付けるポイントを確かめ合いました。

その後6年生は国語で熟語の学習を行います。

担任の先生が作成したデジタルワークシートに、

熟語の意味を調べて書き込んでいました。

2年生は教室で体育。

運動会で披露するダンスの練習を行いました。

担任は激しく動きながらポイントを伝えます。

息切れすることない流れるような指導に、弾ける若さを感じました。

5年生は道徳の授業です。

十年かけて生長する可憐な花「チングルマ」から、自然愛護について考えます。

この夏、担任は舞台の北アルプスへ教材研究に行ってきたようです。

今日も動画投稿サイトのライブ映像から、現地の様子を紹介しました。

参加した児童は、

「教科書だけだと伝わりにくいこともあるけど、

 担任の先生が経験したことを話してくれたので身近に感じました。」

と話していました。

クラスには、身の回りの何気ない植物にも気付いて生活していきたい、

という雰囲気が醸成されていきました。

今日の学校(9月13日)

本日はB日課です。

朝の「オープンタイム」を2時間目に移動させ、全校表彰を行いました。

栃木県吹奏楽コンクールでは本校ブラスバンドが銀賞を、

子ども朗読フェスティバルでは3年生が銅賞と吾一賞を受賞しました。

運動では、剣道、水泳、柔道、空手、バレーボールで

多くの本校児童が活躍しました。

集まった子供たちも、温かい拍手で称賛を送りました。

三小の子供たちは「かしこい子」「たくましい子」を目指すとともに、

お互いのことを認め合える「やさしい子」です。

 

今日の学校(9月12日)

6年生の算数では「円の面積」の学習が始まりました。

タブレットで円を細かく等分して並び替える活動を行っていました。

「8等分だと恐竜の歯が並んでるみたいだな…」

「細かくして並べると、平行四辺形に見えてきた!」

「128等分すると、ほぼ長方形だね」などの気づきが…!

長方形の面積の公式「縦×横」を使って、円の面積の求め方を考えていました。

3年生の理科では、「こん虫の体のつくり」を学習しています。

実際に校庭で昆虫を見つけて観察した後、教室に戻ります。

子供たちは、教科書、図鑑、インターネットなどそれぞれのツールを駆使して、

気になったことを調べてまとめ、共有していました。

栃三小キッズパークが行われました!

9月9日、10日は、県内で人気のクラフトビールが大集合するイベント

「蔵フト麦酒ウォーク2023」が嘉右衛門町で開催されました。

大人だけでなく子供たちにも楽しんでもらうため、

本校敷地内で「栃三小キッズパーク」が行われました。

PTA役員様、三小サポーターズの皆様、朝からご準備くださりありがとうございました!

体育館ではフリーマーケットやリボン作成が行われました。

子供たちは買い物体験やオリジナルのリボン作りができて、とても嬉しそうでした。

校庭には「とち介ふわふわハウス」がやってきました!

参加した子供たちは、普段の学校と異なる様子を見て、大興奮です!!

「キックターゲット」や「ストラックアウト」では、スポーツ自慢の子供たちが腕を振るっていました。

サングラスのハンターから逃げる「逃走王」。

保護者の皆様、暑い中ご協力頂きありがとうございました。

地域の皆様のお陰で、子供たちは貴重な体験をすることができました。

10月28日に行われる「三小祭」でも同様の催しを準備頂けるとのこと、

本当に有難く思います。

今後も地域とのつながりを大切にし、さまざまなイベントができますよう

変わらぬご理解・ご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます!

5年生 臨海自然教室(2日目)

臨海自然教室2日目です。

心配された天気も、なんと朝から快晴!部屋から朝日を眺めた子がたくさんいました。

 

 

 

 

 

 

さて、海浜自然の家での最後の活動「塩づくり」がスタートです。

グループで分かれ、海岸まで潮くみと竈の準備をします。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竈の火加減に気を付けながら、海水を蒸発させていきます。

大変な作業ですが、みんなで順番に薪をくべたり、土鍋の淵の塩をそぎ落としたりしました。

水が少なくなり塩が現れると 「やった~!」という歓声が。

土鍋を移動して、スプーンで塩を削って袋に詰めていきます。

ぜひ、ミネラルたっぷりの天然の塩をおうちでも味わってくださいね。

 

最後の昼食を食べ、いよいよ退所式です。

 

 

 

 

 

2日間の思い出の発表を行いました。

 

昨日の夜、出られなかった展望デッキで海へお別れをしました。

 

 

 

 

 

 

名残惜しそうな子供たち。

海に別れを告げ、いよいよ栃木に帰ります。

 

たくさんのおみやげ話をもって学校に帰ってきました。

2日間で、友達と協力しながらたくさんの体験をすることができました。

これからの学校生活で、ぜひ生かしていって欲しいと思います。

 

5年生 臨海自然教室(1日目)

9月6日から1泊2日でとちぎ海浜自然の家に行ってきました!

 

 

 

 

 

出発式を行い、いよいよ出発です。みんなで元気に「いってきま~す!」バス

 

最初の見学地、茨城空港では、クラスごとに空港内の施設の見学、空港の仕事の説明を聞きました。

展望デッキで離発着する旅客機も見ることができ、大興奮の子供たち!飛行機

 

 

 

 

 

 

空港の見学を終え、いよいよ自然の家に入所!

入所式、オリエンテーションを行い、初めての食事タイムです。バイキングの昼食に大興奮ですにっこり

 

 

 

 

 

 

いよいよ、自然の家での活動が始まりました。

天候が心配されましたが、雨も上がり、予定通り砂浜活動を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひしゃくを使った塩くみリレー、砂の造形づくりでは、グループで仲良く協力する姿がたくさん見られました花丸  

  

夕食後にナイトハイキングが予定されていましたが、雨のため部屋での自由時間に。

トランプやウノで遊んだり、学習室でオセロをして遊んだり、楽しい時間を過ごしました。

 

1日の最後は、班長会議です。

各部屋でそれぞれ振り返りをし、班長が発表をしました。

  

 

 明日も、楽しみな活動が待ってます。

名残惜しそうに、就寝しました。

今日の学校(9月7日)

4年生は総合的な学習で「嘉右衛門町を有名にしよう大作戦」が始まります。

その一環として、9月15日(金)に行われる日光への校外学習や

11月21日(予定)に行われる「子供例幣使行列」への参加に向け気持ちが高ぶっています。

 

9月7日は、栃木の例幣使街道を考える会から琴寄昌男会長をお招きし、

江戸幕府についてや、例幣使と嘉右衛門町との関係についてお話頂きました。

子どもたちは、伝統ある嘉右衛門町は、地域の方々の手によって支えられていることが分かり、

自分たちも大切にしていきた気持ちでいっぱいになりました。

この後、様々なことに気付いたり自分の課題がもてるよう、実際に例幣使街道を歩く予定です。

今後とも、地域とともにある学校として、三小をよろしくお願いします。

今日の学校(9月6日)

9月6日朝、5年生は無事本校を出発し、茨城県へ向かいました。

雨雲が近づいていますが、充実した体験ができることを祈っています!

ボランティア委員会は、朝からアルミ缶回収を頑張りました!

まだまだ暑い日が続きますが、休み時間は外で元気いっぱいに遊んでいます。

 

今日の授業(9月4日)

朝のオープンタイムでは、上学年は読み聞かせが行われました。

久しぶりの読書ボランティアさんの朗読に

子どもたちは嬉しそうに耳を傾けていました。

下学年のオープンタイムは「チャレンジタイム」です。

2年生は、繰り下がりのある引き算のひっ算の復習をしました。

1年生の国語では、漢字の学習がスタート。

今日は一年生の「一(イチ)」を学びました。

2年生、4年生の国語では、デジタル教科書を

スクリーンに映し、詩の構造について学びました。

2学期スタート!

9月1日、いよいよ二学期がスタートしました。

子どもたちは、背が伸びたり日に焼けたり様々な変化がありましたが、

変わらない笑顔を見せてくれて大変安心しました。

始業式では、3年生が2学期の抱負を発表しました。

運動会等に向けて体育を頑張ること、

相手も他の人も嬉しくなるので、だれにでも優しくすること

積極的に話しかけて友達をたくさん作ること

を頑張ることを伝えてくれました。

校長先生からは、実りある2学期が過ごせるよう、

3つのポイントについてのお話がありました。

1つ目は、「継続は力なり」。

がんばりの成果は急カーブで訪れるため、

まずは「20時間」頑張ってみましょう。

2つ目は、「考える」。

特に読書は「なぜ?」「どうしたら?」

を考える力を伸ばします。

想像する力を増やし、前へ進む力のもとになるので、

ぜひたくさん本を読んでみましょう。

3つ目は、「当たり前のことを当たり前に」。

子どもたちに聞いた「当たり前のこと」は

「目を見て話を聞く」「あいさつ」「返事」等でした。

これらのことが「当たり前に」できるといいですね。

みんなで力を合わせて、

実りの多い2学期にしましょう!