文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
5年 宿泊学習 一日目
10月12日(水)
午前中は、益子陶芸倶楽部で益子焼きに挑戦。先生の説明をよく聞きながら、思い思いの作品を作りました。お昼ご飯は、益子県立自然公園・益子の森で食べました。おうちの人の愛情たっぷりのお昼ご飯を、みんなでおいしくいただきました。
午後、とちぎ海浜自然の家に到着。入所式を終えた後、活動班ごとに館内オリエンテーリングを行いました。初めて訪れる施設でしたが、班で協力して活動することができました。
夕食はバイキング。事前に栄養士の先生と学習したことを生かして、栄養バランスのとれた食事ができました。
5年宿泊学習3日目&今日の給食。
今朝は、小雨が降ったり止んだりの中での登校でした。
5年生の宿泊学習も最終日。今日は、とちぎ海浜自然の家を退所した後、アクアワールド大洗水族館を見学して帰校する予定です。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・姫きゅうりの昆布漬け・かき玉汁
5年宿泊学習2日目&今日の給食。
今朝は、肌寒い曇り空の下での登校でした。
5年生は、とちぎ海浜自然の家での宿泊学習2日目を迎え、今朝は、全員が元気に起床して、午前中の活動に取り組んだようです。ただ、残念ながら、途中で雨が降ってきてしまい、千塚小との交流活動である海浜スコアオリエンテーリングを中止にして、海の展示館と海の図書館で過ごしたそうです。
<今日の給食> ご飯・牛乳・いかの天ぷら・天丼のたれ・大豆とひじきの炒め煮・根菜のごま汁
10/4-5 4年宿泊学習~太平少年自然の家~
先週のお話になってしまいますが、4年生は宿泊学習に行きました。
3年ぶりの宿泊学習、子ども達は楽しみでもあり、ちょっと不安だったり。
それでも、1泊2日、学校ではなかなかできないたくさんの体験をしてきました。
①太平山ハイキング・大中寺見学
ちょっとだけ暑かったものの、山の自然や栃木市の景色を見たり感じたりしながらハイキングしました。
大中寺では、自然の家の先生からお話を聞き、「大中寺の七不思議」について見学しました。
②杉板焼き
水曜日が雨の予報だったので、急遽予定を変更しました。
突然の変更にも子ども達は対応して、活動の準備が出来ました。
活動班1つずつかまどを作り、素敵なものになるために磨いて完成させました。
③ナイトハイキング
安全上の理由で、全員で列を作って太平山神社に向かいました。
栃木市の素敵な夜景に、「ここ東京みたい」と感じた4年生もいました。
④小枝のマスコット・カードをさがせ!
色んなパーツを組み合わせて、作品を作りました。
11月の授業参観では教室前廊下に掲示する予定なので、ぜひご覧ください。
そして、時間が余ったので急遽「カードをさがせ」の活動を行いました。
ノーヒントで全てのカードを見付けるのは難しかった様子でした。
それでも、最後まで楽しく活動することができました。
1泊2日の活動は、4年生にとってたくさんの思い出ができました。
宿泊学習で学んだことを、学校生活でも生かしていきたいと思います。
5年宿泊学習出発&今日の給食。
今朝は、薄曇りの中、5年生が一足先に、その他の学年はいつもどおりに登校してきました。
学校では、5年生が、全員そろって、茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」での2泊3日の宿泊学習に出掛けました。
<今日の給食> 食パン・フルーツクリーム・牛乳・ハムとほうれん草のソテー・ポークビーンズ
PTA合同役員会&今日の給食。
今朝は、久し振りに青空が広がり、強い日差しを受けながらの登校でした。
学校では、午後4時から、PTAいとひば祭に向けたPTA合同役員会が、3階多目的室で開催されました。
<今日の給食> 米粉パン・牛乳・ツナマヨオムレツ・ペンネミートソース・コーンフレークサラダ
6年国体観戦&今日の給食。
今朝は、小雨が降り、肌寒さを感じる中での登校でした。
学校では、午後、6年生が、市総合体育館で開催されている「いちご一会とちぎ国体」のハンドボールの試合観戦に出掛けました。
会場には、6年生が作成した応援のぼり旗や、応援メッセージを添えた応援花が飾られていて、大会を盛り上げています。
<今日の給食> ご飯・牛乳・焼き鳥風煮・切り干し大根のごま酢和え・ジャガイモの味噌汁
今日の給食。
今朝は、小雨が降る中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・サンマの梅煮・栗入り五目煮・茸と豆腐のすまし汁
1年生PTA親子ふれあい活動
本日の5時間目に、第1学年PTA親子ふれあい活動が行われました。
校庭での活動を予定していましたが、午後から雨が降ってきてしまい、体育館で実施しました。
学年委員長さんにご挨拶をいただいた後、学年委員さんの進行でふれあい活動を行いました。
最初に全員で準備体操をしました。
保護者の方にも、お子さんの隣に入ってもらい、怪我のないようにしっかり体操を行いました。
各クラス2チームに分かれ、4チームで競争しました。
フェイスタオルを使い、親子でボールを運びます。
どのチームも楽しく活動することが出来ました。
最後に、各クラスで集合写真を撮りました。
今回の活動のために、学年委員の皆様には、事前の打合せや準備等、大変お世話になりました。
おかげさまで、楽しく活動することが出来ました。
ありがとうございました。
今日の出来事&今日の給食。
今朝は、曇り空の下での登校でした。
学校では、午前中、栃木消防署第10分団12名にご来校いただいて、3年生が社会科学習を行いました。
また、午後には、第1学年PTA親子ふれあい活動が体育館で行われました。
さらに、4年生が、宿泊学習2日目の活動を終えて、家族の迎えで、太平少年自然の家から帰宅しました。
今日も盛りだくさんの一日でした。
<今日の給食> スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・大学芋・マカロニスープ
4年宿泊学習&今日の給食。
今朝は、日差しのある薄曇りの下での登校でした。
学校では、今日と明日、4年生が太平少年自然の家での宿泊学習に出掛けています。
今朝は、家族に現地まで送ってもらって集合し、午前中は、大中寺との往復ハイキングを実施しました。
大中寺では、七不思議についての説明を聞いた後、それぞれの場所をグループごとに見学しました。
自然の家で、お弁当を食べた後は、明日の雨天を想定して、明日、実施予定だった「杉板焼き」の活動を行うことにしました。
<今日の給食> 冷やし中華・牛乳・にらまんじゅう・フルーツの豆乳デザート和え
今日の給食。
今朝は、日差しのある薄曇りの下での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉の生姜焼き・かんぴょうサラダ・具だくさん味噌汁
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。