学校ニュース

2021年11月の記事一覧

学校 薬物乱用防止教育を実施しました!

 学校薬剤師を講師にお迎えし、6年生は薬物乱用防止教育の授業を実施しました。
 薬物乱用では、シンナーの中で、発砲スチロールが7秒で消えて無くなる実験を見たり、パワーポイントで分かりやすいお話を伺ったりしました。
 「薬を使う時の12の約束」の説明では、緑茶に鉄剤(貧血の治療薬)を混ぜると、
黒色に変化することや、コーラやオレンジジュースで胃薬(重曹を含む製品)を飲むと泡だらけになる様子の実験を見せていただきました。これらから、薬は水で飲まなければいけないことを学習しました。
 本日の授業から、薬物乱用は、絶対しないと心に刻むことができました。ご多忙にもかかわらず、半田先生ありがとうございました。
   

<今日の給食> わかめご飯・牛乳・栃木県産豚肉コロッケ・ソース・白菜のごま和え・豚汁

学校 感謝の会を実施しました。

 11月24日(水)に感謝の会を実施しました。今年度は、Teamsを使用して、各教室に動画配信をするという形で行いました。お世話になっている方々を代表して、学校運営協議会の方々のみをお招きしました。計画委員会児童は、この日のために会場準備や練習を重ねてきました。
  
 「お世話になっている人クイズ」も実施しました。普段の学校生活がたくさんの人に支えられていることに気付くことができたのではないでしょうか。各教室では、クイズに楽しく答える様子が見られました。
   
 全校生で分担して作った、メダルや感謝の手紙のプレゼントも贈呈しました。
 
 児童の皆さん、これからも感謝の気持ちを忘れずに生活できるとよいですね。

<今日の給食> ご飯・牛乳・味噌カツ・いそか和え・けんちん汁・セノビ-ゼリー

学校 薬物乱用防止教育の授業をしました!

 6年生保健学習で「薬物乱用防止教育」の授業を実施しました。
 「たばこの煙の害」たばこを吸わなくても副流煙を吸う危険性があるかもしれない!
 「飲酒の害」多量のお酒を飲んだ時には、急性アルコール中毒になるかもしれない!
 「薬物乱用の害」脳と心を壊し、幻覚・幻聴に苦しみ、将来の夢が無くなってしまう!
 これらの学習から、成長期の今、誘いを受けても断ることや依存性の怖さを学習しました。29日は、学校薬剤師の先生に、「実験から学ぶ薬物乱用防止教室」の授業を実施していただきます。楽しみにしてください。
   

<今日の給食> ごはん・牛乳・おでん・ごぼうのサラダ・栃木市産麦納豆

学校 学校運営協議会&校内人権教育研修会。

 3校時に、児童会主催で開催された「感謝の会」に参加していただいた後、校長室において、第3回学校運営協議会を実施しました。
  
 始めに、市教委教育総務課からの連絡事項を伺いました。

 その後、学校評価の途中結果報告と質疑や、今後の行事予定についての確認、交通安全の取組について共通理解を図りました。
 今回は、新給食共同調理場で調理された給食を試食していただきました。
 スライスミルクコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・大学芋・コーンと卵のスープ

 放課後には、市教委生涯学習課から講師をお招きして、「LGBTに関わる取組について考える」をテーマに、校内人権教育研修会を実施しました。
 
 講師からの説明を聞いたり、ロールプレイングを通して当事者の気持ちを考えたりしました。
 学校や社会において、該当者の有無にかかわらず、だれもが快く生活できる生活基盤を築き上げていくことが大切であることを学びました。 

学校 校外学習で日光に行ってきました!!

 11月22日(月)に、4年生が校外学習で日光に行きました。
 午前中は日光市役所で、観光課の方のお話を聞きました。テーマは「観光の取り組み」について。社会科でも勉強しましたが、さらに深い内容を分かりやすく説明してくださいました。
   
 お昼は、冨士屋観光センターのお弁当です。デミグラスソースが絶品で、みんなも大喜び。
  
 午後は、日光二荒山神社と日光東照宮に行きました。東照宮では、ガイドの方の案内の下、陽明門や三猿、眠り猫、鳴き龍などの見学をしました。たくさんの観光客がいて少し圧倒されましたが、みんな真剣にガイドさんのお話を聞いていました。
   
 一生懸命聞いて、一生懸命見て、学びの多い一日になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

学校 学校課題&学力向上研修会&月食。

 午後、市教委学校教育課指導主事と県学力向上コーディネーターにご来校いただいて、学校課題授業研究会に学力向上研修を兼ねて実施しました。
 5校時には、1年1組において国語の提案授業が行われました。
 
 「お話カード」に書きたいところを選ぶことをめあてに,「挿絵ばらばら事件」を解決しながらあらすじをつかんだり、
  
 「読み違えた読み聞かせ」を聞きながら、言葉を確認したりしながら、
  
始めに選んだ「お話カード」に書きたいところを再検討して選び直す学習活動が展開されました。

 その後、理科室において、授業研究会を行い、指導・助言をいただきました。
      
 夕方、東の空で、140年振りの天体ショーが見られました。(3階図工室より)
 

学校 校内持久走大会。

 さわやかな秋空の下、市運動公園内のコースを利用して、校内持久走大会を実施しました。
 
 今年も、新型コロナウイルス感染防止対策と待ち時間解消のため、低・中・高学年ブロックごとに時間差を設けて実施しました。
 
 
 
 
 
 
 子どもたちは、体育の時間や業間に持久走練習に取り組んできた成果を十分に発揮して、ゴールに駆け込んで行きました。
 
 たくさんの保護者の皆さんの応援が、大きな励みとなりました。ご多用の中、応援をありがとうございました。

学校 PTAいとひば祭開催。

 午前中の授業参観に引き続き、持参したお弁当を食べた後、午後には、PTA主催のいとひば祭が開催されました。これは、昨年度、コロナ禍で中止となっていたもので、一昨年度までは、バザーや食品販売などを行っていましたが、本部役員会議を重ねながら実施計画を練り上げてきた結果、実施できたものです。
 校庭で開会行事を行った後、キラキラ班(1~6年生混合の縦割り班)ごとに、6つのコーナーとスタンプラリーに挑戦して、ビンゴカードをゲットしていきました。
   
 1つ目のコーナーは、「宝探しゲーム」です。手作りの砂場の中に埋められている宝石(鉱石)を掘り出していきます。
 
 2つ目のコーナーは、「スーパーボールすくい」です。すくうよりも、どれをすくうか選ぶ時間の方が長かったような気がします。
 
 3つ目のコーナーは、昔懐かしの「型抜き」です。1人3枚のプレートが配られ、画鋲の針で型を抜いていきます。
 
 4つ目のコーナーは、「射的」です。机上に並べられたペットボトルをおもちゃの銃でねらって倒します。
 
 5つ目のコーナーは、「ストラックアウト」です。9枚の的を、班員全員がボールを投げて射貫いた枚数がポイントになります。
  
 6つ目のコーナーは「輪投げ」です。1人3回輪を投げて、棒に入った数がポイントになります。
 
 そして、校内に隠されたポイントを探し当てて、スタンプを集める「スタンプラリー」です。
 
 子どもたちは、それぞれのコーナーで真剣に取り組み、ポイントゲットに歓声を上げながら校内を巡回して楽しむことができました。
 
 最後に、帰りの用意を持って校庭に集合し、1人1枚と各コーナーでゲットしたビンゴカードを用いた「ビンゴ大会」を行いました。
   
1枚でも1列そろってビンゴになった班から賞品と参加賞をいただき、受け取って大喜びしていました。
 
 終わりに、全児童で、PTA役員の方々に感謝の言葉を贈り、一斉下校しました。
 子どもたちはもちろん、企画・運営に携わったPTA本部役員を始めとする各委員会の方々にも笑顔が見られ、久し振りに活気あふれる時間を過ごすことができました。
 関わってくださった保護者の皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

学校 授業参観・ハッピー子育て講座。

 澄み切った秋の青空の下、午前中、第2回地域別授業参観とハッピー子育て講座を開催しました。
 新型コロナウイルス感染防止対策として、2校時と4校時に参観できる地域を2グループに分け、各家庭1名に限定して授業を参観していただきました。
 
 また、3校時の時間帯には、体育館において、ハッピー子育て講座(家庭教育学級)も開催しました。
 「子どもたちをネットトラブルから守るために」を演題として、KDDIスマホ・ケータイ安全教室情報・モラル認定講師である 大村弘美 様を講師に、映像や実例を交えながらの講話をいただきました。
  
 スマホや携帯によるネット依存、ゲーム依存は、子どもや若者だけでなく、大人(親)の問題にもなっていること、健全な生活習慣作りをしていくためには、親子でルール作りや生活改善に取り組む必要があることなどの分かりやすいお話を聞くことができました。

学校 模範児童・生徒表彰式。

 午後、岩舟文化会館で、令和3年度模範児童・生徒表彰式小学生の部が開催されました。これは、学校生活において、他の模範となる言動や活躍をしている児童・生徒を表彰するものです。
 
 本校からは、6年各学級から1名ずつの推薦を受けて参加しました。
 
 受賞、おめでとうございます。今後の活躍にも期待しています。

学校 中学年、持久走大会試走!!

 3、4校時に、中学年で一緒に運動公園へ試走に行ってきました。
 3年生は去年より距離の長いコースへの挑戦、4年生は去年の自分の順位、タイムへの挑戦となる今年の持久走大会。今日は試走でしたが、どの児童も最後まで一生懸命走っていました。
   
 大会本番は来週17。業間の持久走練習も残すところあと2回となりました。体調管理に気を付けながら、本番まで練習に励んでいきます。

学校 6年修学旅行 2日目

 6年生の修学旅行2日目。
 全員元気に起床して、朝食バイキングをいただきました。
 
 ルームチェックを受けて、ホテルの方々にお礼のあいさつをした後、

五色沼の一つである毘沙門沼を見学しました。
  
 沼には、お腹に赤いハートマークの模様がある白いコイが泳いでいて、発見した子どもたちは、幸せ気分を味わっていました。
 残念ながら、雨天のためハイキングはできませんでしたが、磐梯山噴火記念館を見学したり、磐梯山3Dワールドで、磐梯山の噴火や周辺の四季の自然を映し出した3D映像を見たりしました。
 
 その後、檜原湖で、スピードと迫力のあるモーターボートに乗ったり、お土産を買った後、昼食を食べたりしました。
   
 最後に、猪苗代湖畔にある野口英世記念館を見学して帰路につきました。
     
 運動公園駐車場で帰校式を行い、家族のお迎えで帰宅しました。
 二日間、天候には悩まされましたが、全員参加して、学び、体験し、活動できたことは、これからの生活や学習に向けた大きな糧となりました。

6年修学旅行 1日目

 今朝、6時30分ごろ、6年生全員そろって、修学旅行に出掛けました。
 今年は、感染症対策として、鎌倉方面ではなく、福島方面としました。
 一日目は、会津藩校日新館や
 
鶴ヶ城を見学した後、
 
会津若松市内をグループ行動をしながら見学しました。
   
 最後に、白虎隊ゆかりの地である飯盛山を見学して
   
ホテルに移動しました。
 ホテルでは、夕食、入浴をすませた後、
   
赤べこの色付け体験をしました。
 
 そして、午後10時に(?)就寝しました。

学校 3年生、校外学習に行ってきました!!

 今日は待ちに待った校外学習でした。
 8時40分に学校を出発しました。
 バス3台に分かれ、間隔を空けて座り、コロナ対策ばっちりで行きました。
 はじめに栃木市消防署。
 消防署の心臓部、通信指令室を見せていただきました。
 
 その後に、起震車に乗せていただきました。
 全員が震度5を体験してきました。
 
 また、栃木市消防署にある車両を見ながら、詳しく説明をしてくださいました。
2組は救急車が出動する様子を間近で見ることができました。
 
 
 最後に、栃木市に1台しかない救助工作車の前で集合写真を撮りました。
 
 次に、栃木警察署。
 大きな会議室でビデオを見た後に、事前に考えておいた質問に答えてくださいました。
 警察手帳や警棒、警笛、手錠など手にとって見ることもできました。
  
 警察官の方が実際に着るベストと同じ物を着て写真撮影をしました。
 
 その後は、外に出てパトカーに乗せていただきました。
 
 パトカーの前でもクラスごとに記念撮影しました。
 
 栃木市消防署・栃木警察署のみなさん、
 とても貴重な体験をありがとうございました。
 この体験をこれからの社会の勉強に活かしていきたいと思います。

学校 市定例学校監査。

 午後、市監査委員会と教育委員会から9名の方が来校して、定例学校監査が行われました。
 参加者の自己紹介の後、校長から学校概要(吹上小学校の歴史や現況、学校経営基本計画とその取組)について説明をしました。
 次に、事務主任より、市費予算の執行状況などについて説明したり、代表監査委員の方からの質問に回答して、今後の取組についてご示唆をいただいたりしました。
 最後に、理科室や図工室、家庭科室の準備室をご案内して、薬品や道具の収納状況を確認していただきました。
 承認していただいたり、ご指導をいただいたりしたことを、今後の学校運営に反映していきたいと思います。

学校 2年生 図書館訪問授業

 11月2日(火)に、栃木市栃木図書館の方々による訪問授業を行いました。たくさんの写真や映像を用意していただいたので、実際に図書館の中に入ったような気持ちで授業を受けることができました。図書館に関するクイズや、実際に本を見せてもらうことで、図書館のことがとてもよく分かりました。さらに説明を聞くことで、吹上小の図書室と栃木市の図書館の違いについてもよく分かりました。
 栃木市図書館の方々には大変お世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。
   

学校 全校持久走練習&新清掃場所。

 いよいよ11月、2学期の後半がスタートしました。
 学校では、17日(水)に予定している校内持久走大会に向けた全校練習が始まりました。
   
 また、新しい清掃場所での活動も始まりました。今日は、役割分担を決めて、清掃用具置き場などを確認してから清掃に取り組みました。