文字
背景
行間
2023年4月の記事一覧
1年生を迎える会を開催しました!!
28日(金)の2校時に、1年生を迎える会を行いました。新年度のスタートから今日までの3週間。1年生に喜んでもらえるようにと、2年生から6年生で協力して準備をしてきました。
1年生にとって初めての縦割り班の友達との対面でしたが、自己紹介カードの交換やプレゼント贈呈、校内ウォークラリーなどの活動中には、校舎の至る所から楽しい話し声が聞こえてくるなど、終始温かい雰囲気での会となりました。
会を主導する計画委員会の児童にとっても最初の大仕事でしたが、全員、練習の成果を十分に発揮し、滞りなく進行をすることができました。
来月には、今年度初めての縦割り班共遊「キラキラタイム」を予定しています。6年生のリーダーシップの下、班全員で楽しい活動ができることを期待しています。
1・2年生 学校探検
4月27日(木)1・2校時に、1・2年生の生活科の学習で学校探検を実施しました。
入学してもうすぐ3週間の1年生に、2年生が学校の中を案内しました。
まず、キラキラ班ごとに自己紹介をし、班ごとに学校の中を探検します。みんな約束を守って見学することができました。
校長室や職員室、保健室では、先生にあいさつをしてから、見学しました。
チェックポイントでは、地図にシールを貼ります。
最後に、2年生から1年生へあさがおの種のプレゼントです。「これからもよろしくね。」「大切に育ててね。」などの声が聞こえました。
ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生。1年生と仲良くなり、楽しんでもらえたようで、よかったです。
これからのキラキラ班での活動も楽しみです。
吹上小学校150周年特集NO.2 航空写真撮影
本日、吹上小学校150周年記念の航空写真撮影がありました。全校児童と全教職員が参加しました。10時25分過ぎに、小型飛行機が校庭上空を旋回し、撮影が始まりました。全員が緑とオレンジの色画用紙を頭の上にのせています。吹上小学校のシンボルである「いとひばくん」を全員で表現するためです。その後、全校写真も校舎4階より撮影しました。今からどんな写真ができあがるのか楽しみです。
全体の姿(3階から撮影) 右側だけをアップにしました
児童が撮影の準備をしています 全校写真の準備をしています
吹上小学校150周年特集
吹上小学校は、今年度150周年を迎えます。4月27日には150周年記念の航空写真の撮影が予定されています。そこで、吹上小学校のシンボルになっているものを少しずつご紹介していきたいと思います。第1回のテーマは「いとひば」です。
糸ひばは校歌の1番で歌われています。
「いとひば」は学校だよりのタイトルになっています。
校章のモチーフになっています。
マスコットキャラクターになっています。
吹上小学校のいとひばの木は、明治20年に現在地に木造校舎を新築した時、玄関前に植えられたといわれています。4月27日の航空写真の陣形も2本のいとひばの木です。
編集
授業参観、学年懇談会を実施しました
4月19日(水)に、今年度最初の授業参観と学年懇談会を行いました。感染症対策にご協力いただきながら、たくさんの保護者の皆様にご参加いただくことができました。ありがとうございました。徒歩・自転車での来校にもご協力いただき感謝いたします。
子どもたちは、参観してもらえるうれしさと緊張に包まれながら真剣に授業に取り組んでいました。学年懇談会は、PTA学年委員の皆様の進行により、有意義な時間とすることができました。また、学年PTAの活動についても話し合っていただきました。子どもたち保護者の皆様が一緒に過ごす、楽しい時間となりそうです。
PTA総会資料も配付させていただきました。今年度も文書総会とさせていただきますので、さくら連絡網での連絡をご覧頂き、ご承認いただけますようよろしくお願いします。
学力調査を実施しました
本日、6年生児童を対象に全国学力・学習状況調査を、4・5年生を対象にとちぎっ子学習状況調査を行いました。児童ひとり一人の学力・学習状況を把握して、今後の指導の改善を図ることが目的です。6年生は、国語・算数・質問紙の調査を行いました。4・5年生は国語・算数・理科・質問紙の調査を行いました。子どもたちは、真剣な態度で調査問題に挑んでいました。今回の調査の個人の結果については、4・5年生は7月ごろに、6年生は9月ごろに個人票を配付してお知らせする予定です。
調査中の4年生 5年生 6年生
代表委員会が開催されました
4月14日(金)に児童会活動として代表委員会が開催されました。本日の議題は「1年生を迎える会について」でした。議長団は計画委員会の児童たちが務めました。4年生以上の各学級代表2名と各委員会の代表(委員長)が参加し、話し合いを行いました。「1年生を迎える会」を成功させるため参加者から活発な意見が出されました。
議長団の児童 各学級の代表の児童
各委員会の委員長の児童
入学式が行われました
本日吹上小学校の入学式が行われました。新入生43名が元気に登校してきました。入学式が始まりました。写真とともにご紹介いたします。
入学式直前の様子 新入生入場 学校長祝辞
お祝いの言葉(P会長さん) 歓迎の言葉(6年生代表児童) 新入生退場
入学記念写真撮影準備 入学記念写真撮影 祝詞・祝電(ありがとうございました)
入学式の様子はとちぎケーブルテレビ(地上デジタル111ch)で放送されます。
5月1日(月)午後10時~
編集
令和5年度 給食スタート
本日から、令和5年度の給食がスタートしました。
安心で安全な給食の提供により、子どもたちの健康と成長のお役に立てるよう努めていきます。
「きつねうどん」をメインに、「たいやき」付きです。
新学期のスタート
吹上小学校に子どもたちの姿がもどってきました。本日、新任式・始業式が行われました。今年度吹上小学校に赴任された11人の先生を迎え、6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べてくれました。その後始業式が行われました。2年生・4年生・6年生の3名の児童が新学期を迎えての抱負を発表しました。校長先生からは、目標に向かってチャレンジすることの大切さについてのお話をいただきました。学習指導主任から、学習の約束のお話がありました。
明日は入学式です。吹上小学校では43名の新入生が入学します。6年生と教職員で入学式会場の準備を行いました。新入生の入学を心からお待しています。
新任式 始業式の作文発表者 校長先生のお話
学習指導主任からのお話 入学式会場の様子
春休みの学校の様子
本日4月7日の校庭のソメイヨシノは、ほぼ葉ザクラになりました。校舎内では新学期を迎える準備を進めています。10日の始業式・11日の入学式で入学や進級を楽しみにしている児童を迎える環境を整えて、みなさんの登校をお待ちしています。
校庭のソメイヨシノ 4月のめあて・4月の予定になっています
1年生教室入り口の幕です 1年生用の靴箱です
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。