文字
背景
行間
2019年2月の記事一覧
5年生 ワックスがけをしました!
最高学年に向けて、学校のために頑張って働く5年生。5年生も残りわずかですが、さらなる成長が楽しみです。6年生を送る会も頑張りましょう。
中学校出前授業
中村先生と山崎先生からは、中学校の生活について教えていただき、山田先生には実際に社会の授業をやっていただきました。
中学校の様子を教えていただいたことで、中学生になる自覚や期待をもつことができました。お忙しい中、ありがとうございました。
3年・そろばん教室
そろばんの基本的なことから使い方まで丁寧に教えていただき、多くのことを学ぶことができました。
初めてそろばんを使う子が多く、慣れない手つきで緊張しながらの学習でした。それでも、授業の後半にはだんだん慣れ、簡単な計算を楽しむことができました。
栃木県珠算ボランティア協会のみなさんには、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
サッカー巡回指導
稲垣さんには昨年度も来ていただいており、楽しくサッカーを教えてくださるので、子どもたちの中には、この日を心待ちにしている子も多くみられました。
この3日間、校庭にボールを追いかける子どもたちの楽しそうな声が響きわたりました。
稲垣さんには、3日間大変お世話になりました。ありがとうございました。
2月表彰
2/20(水)昼休みの時間に表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
社会を明るくする運動作文コンテスト 栃木県更生保護女性連盟会長賞
元旦マラソン 第3位
フマキラー虫や植物とふれあうコンテスト 絵画部門フマキッズ賞
3Rポスターコンテスト 優良賞
下野教育美術展 絵画の部 奨励賞 15名
絵画の部 入選 69名
版画の部 入選 75名
書初展 推薦 3名
特賞 20名
優賞 4名
秀作 36名
学校教育書写書道作品展 硬筆の部特賞 2名
半紙の部金賞 2名
硬筆の部金賞 3名
条幅の部金賞 1名
下都賀地区学校体育連 運動優良賞
栃木支部学校体育連盟 運動優良賞
健康推進優良児童 健康推進優良児
給食週間 標語の部 12名
作文の部 6名
ポスターの部 5名
献立の部 6名
1・2月読破賞
小山市新年水泳競技大会 25m自由形 1位
25m平泳ぎ 2位
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1年生「むかしあそびにチャレンジしよう」
子どもたちにとっては、初めて挑戦する遊びもたくさんありましたが、20名のおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、先生が優しく教えてくださったので、みんなとても楽しく活動することができました。
今後は、教えていただいた遊びのこつを思い出しながら、子どもたちだけでも遊んでみたいと思います。ご協力いただいたみなさま、お忙しい中参加してくださり、本当にありがとうございました。
「わたしのたんじょう」の授業をしました!
家族の方から子どもたちに、おなかの中にいた時や出産時のエピソード、生まれてきたときの喜び等を書いた手紙をいただき、授業の最後に読みました。思いのこもった手紙に、感動で胸がいっぱいになり涙ぐんでいる子もいました。命の誕生の不思議さ、命の尊さに気付いてくれたことと思います。
保護者の皆様、ご多忙中にもかかわらずご協力いただきましてありがとうございました。
授業参観がありました。
1年間のまとめの時期なので、生活科や総合的な学習の時間の、自分の成長を発表するような授業が多くありました。
児童は、家の方を前に緊張した面持ちでしたが、しっかりと学習している様子を見ていただくことができました。
懇談会にも多くの皆様が残ってくださり、次年度の役員さんも決まりました。保護者の皆様、お忙しい中ご協力くださいましてたいへんありがとうございました。
6年キャリア教育
介護やコンビニ経営、土地家屋調査等の仕事の内容ややりがい、大変なことなど様々なことを教えていただきました。今まで知らなかった職業の話を伺うことができ、とても貴重な時間となりました。
お忙しい中お話をしてくださった講師の皆様、たいへんありがとうございました。
カルビースナックスクールを実施しました!
1日のおやつの適量は、ポテトチップスのみで考えると、35gで200kcalになります。その分量を実際に計量し手のひらに載せてみたり、塩分のゲームをしてみたり、体験を通して分かりやすく楽しく学習できました。
お二人の講師の皆様、大変お世話になりました。児童の皆さんは、ぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。
3年生 お囃子体験
3年生は総合の授業で「吹上の伝統」について学習しています。
2月5日(火)3・4校時には、野中町お囃子保存会の方6名に来ていただきました。
先輩方からずっと受け継いでこられたというお囃子を聞かせていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。また、実際に子どもたちも楽器を演奏させていただき、とてもよい時間を過ごすことができました。
お囃子は初めてやってみたという子も多く、とても貴重な体験ができました。
先輩方から受け継がれてきたよき伝統、これからも大切にしていきたいものです。
お囃子保存会の皆様、本日はたいへんありがとうございました。
6年親子ふれあい学習
コサージュ作りの後は、一緒に給食を食べました。給食を一緒に食べたのは、1年生の時以来です。お味はいかがだったでしょうか。
卒業前に、親子で楽しい思い出をつくることができました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。
代表委員会
6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、これから5年生を中心に準備を進めていく予定です。
FMくらら857さんが来ました!
今日の給食はご飯に牛乳、いわしの蒲焼き、おひたし、根菜のごま汁、福豆と節分メニューでした。給食の時間の子どもたちの楽しそうな雰囲気と、おいしそうな給食の様子が伝わったのではないかと思います。
再放送は9日(土)20:00~です。ぜひお聞きください!
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。