文字
背景
行間
学校ニュース
6年生 薬物乱用防止講話
12月17日(火)に学校薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止講話を行いました。
正しい薬の飲み方や、薬物を乱用するとどうなるのかなどをお話しいただきました。
また、薬と飲み物を混ぜるなどの実験も行うことで、目で見て確認しながら学ぶことができました。
〔薬物乱用防止講話の様子〕
実験では、薬が溶けていく様子や色が変わっていく様子に驚いていました。
今回学んだことを生かして、これからも生活してほしいと思います。
お囃子ミニ発表会
本日のロング昼休みは、野中町お囃子保存会のご協力で、体育館でミニ発表会を開催しました。お囃子の軽やかな音色が体育館内に響きました。野中町の児童も演奏に参加しました。休み時間で外遊びのできる時間にも関わらず、多くの児童が体育館に集まり、伝統的なお囃子の音に耳を澄まして聴いていました。最後に希望者に太鼓をたたく体験の機会を与えてくれました。交代しながら太鼓の演奏体験に取り組んでいました。
お囃子演奏の音源です。(クリックすると聴くことができます)
人権集会
12月6日(金)に人権集会を行いました。
まず初めに、8月に行われた「あったか栃木子どもいじめ防止フォーラム」に参加した児童から、報告を行いました。
次に、6年生による人権の劇です。
日常で友達と会話したり遊んだりするところの劇を行い、登場人物の気持ちや、友達と仲良くするにはどうしたらよいかについて考えました。
最後に、人権の歌「ビリーブ」を歌いました。
今週の人権週間を通して、人権について深く考え、人権意識を高めることができました。
これからも、子ども達の人権意識を高め、一人一人が認め合い、仲良く楽しい学校にしていくように努めていきます。
栃木地区駅伝交歓会
12月5日(木)に栃木市総合運動公園で、栃木地区駅伝交歓会が行われました。
持久走が終わった後も、休み時間を通して、一生懸命練習していました。 本番では、いい結果を残そうと、子ども達一人一人が力を出しきりました。
保護者の皆様、準備や送迎等、ありがとうございました。
令和6年度 第11回 朝の読み聞かせ
12月5日(木)第11回目の朝の読み聞かせが行われました。
今回は1年生・2年生・3年生・5年生・6年生です。
子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
1年1組 アレクサンダとぜんまいねずみ
1年2組 だんまりくらべ
2年生 手ぶくろを買いに
3年1組 きつねのでんわボックス
3年2組 モチモチの木
5年1組 111本の木
5年2組 ないたあかおに
6年1組 さぬたくろうす
6年2組 大好きだよキヨちゃん
次回は12月19日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?
子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。
校内人権週間
12月2日(月)から6日(金)までは校内人権週間です。
今日は、6年児童がお昼の放送で人権に関する本の読み聞かせを行いました。
読み聞かせを行うことで、人権問題についての考えを深めることがねらいです。
また、吹上小では、人権に関する標語や本を掲示したり、各学年に合わせた人権に関するDVDを視聴したりしています。
今週末には、人権集会も予定されています。
人権について深く考え、人権意識を高めることができるように取り組んでいきます。
4年生 日光校外学習
11/28(木)、4年生は日光方面へ校外学習に出かけてきました。
<日光市役所>
日光についてのお話を聞きました。
観光地のことや日光の歴史を詳しく教えていただきました。
しおりにたくさんメモをする姿が見られました。
<富士屋観光センター>
まず昼食を食べました。
お家の方に作ってもらったお弁当を美味しくいただきました。
ありがとうございました。
昼食の後は、買い物をしました。
お小遣いを握りしめ、各々欲しいものを買いました。
自分にキーホルダーを買う子や家族におかしを買う子などさまざまでした。
<日光東照宮>
東照宮では、クラスごとに分かれてガイドさんのお話を聞きました。
自分たちで見ただけでは分からないようなところまで、詳しく説明してくださいました。
社会の授業で学習した「二社一寺」をすべて見ることができました。
今日の思い出話をしてみてください。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
感謝の会
11月27日(水)に、地域のボランティアの方に向けて感謝の思いを伝える、感謝の会を行いました。
一緒に吹上小〇×クイズを行い、楽しみました。
クイズの後は、プレゼント贈呈です。
全学年で感謝の気持ちをメッセージに書き、折り紙や絵を飾ったメダルをプレゼントしました。
吹上小学校の登下校や学習活動では、たくさんのボランティアの方々にお世話になっています。
これからもボランティアの方々に感謝の気持ちをもち、学校生活を送っていきたいと思います。
6年生 租税教室
11月26日(火)に栃木市役所税務課の方をお招きして、租税教室を行いました。
税金はどんなものがあるのか、税金がなくなるとどうなるのかなど、〇×クイズやビデオの視聴、お話を通して、
税金について詳しく学ぶことができました。
(授業の様子)
1億円の重さの入ったものや100万円の束を持ち、どのくらいなのか体験もしました。
今回の租税教室で学んだことを生かして、これからの生活や勉強に役立ててほしいと思います。
人権教育研修会
11月20日(水)に外部講師の先生をお招きして、教職員向けの人権研修会を行いました。
人権について学び、意見交換をすることで考えを深めることができました。
(研修会の様子)
12月2日(月)~6日(金)まで校内人権週間が始まります。子供たちが人権についてよく考えることのできる人権週間にしたいと思います。
今日の給食
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月9日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。