文字
背景
行間
学校ニュース
校内読書週間④
今日の朝の活動の時間に、図書委員会の5・6年生が、1・2年生に読み聞かせを行いました。読み聞かせをするのは緊張したけれど、1・2年生がとても真剣に聞いてくれたり、感想を言ってくれたりしたので嬉しかったと話していました。
また、先生方のシャッフル読み聞かせもありました。
お昼の放送では、〇✕クイズを2問出しました。1問目は「ふしぎなタネやさん」からの問題、2問目は「銭天堂」からの問題でした。
昼休みの読書スタンプラリーには、3年生と4年生が参加しました。もらったしおりをお互いに見せ合って、「何の本のキャラクターだった?」「〇〇の本のキャラクターだね」と盛り上がっていました。みんな、どのしおりがもらえるのか楽しみにしています。
*明日は、読書週間最終日です。図書委員による読み聞かせ(3・4年生)、先生方によるシャッフル読み聞かせ(1・2年生)、読書スタンプラリー(5・6年生)が予定されています。
チューリップの球根を植えました
2校時、生活科の授業で野中町にチューリップの球根を植えに行きました。
地域の方々が丁寧に説明をしてくださり、一人20球植えました。
一人20球植えるのははじめてだという児童がほとんどで
よく考えて間隔をあけながら植えていました。
終わった後は、「楽しかった。」「またやりたい。」という声がたくさん聞こえてきました。
こどもたちにとって、地域の方々と関われる貴重な時間となりました。
ありがとうございました。
吹上小学校150周年特集 NO.28 150周年記念音楽鑑賞会
本日150周年記念音楽鑑賞会がありました。演奏していただいたのは「バンブーブラスカルテット」の皆さんです。トランペット2・トロンボーン1・バストロンボーン1の4人編成の楽団です。
バンブーブラスカルテットの皆さんです。 楽器の紹介をしています。
6年生2名が指揮体験をしました。最後までテンポが正確でした。
楽しい企画がありました 全校生で校歌を歌いました
宮崎駿メドレーや手のひらを太陽になど児童に親しみのある曲をたくさん聴かせていただいたので、児童たちは、手拍子をしたり、演奏に合わせて歌ったりして、音楽を楽しむことができました。
最後に6年代表児童が花束を贈呈しました。
吹上小学校150周年特集 NO.27 創立150周年記念集会
本日吹上小学校創立150周年記念集会が行われました。創立150周年記念集会は主に計画委員会が企画にあたりました。2週間前から集会で何をしたいか全校生からアイディアを募集するなど準備を進めてきました。
アイディア募集を呼びかける放送 全校生からアイディアが集まりました
いよいよ当日を迎えました。計画委員会が進行しました。吹上小学校のマスコットいとひば君も登場し、吹上小学校クイズを進めていきました。全校児童が楽しんでクイズに参加していました。
進行にあたる計画員会の児童 いとひば君登場
計画委員の話を聞いて、吹上小学校150周年に関する〇×クイズを楽しみました。児童の手で記念集会を作り上げることができました。
校内読書週間③
今週は、吹上小読書週間です。
朝の活動の時間には、先生方によるシャッフル読み聞かせがありました。校長先生をはじめ、先生方がそれぞれのクラスに分かれて読み聞かせをしました。子どもたちは、どんな本を読んでもらえるのか、ワクワクしながら、夢中で聞いていました。
お昼の放送では、各教室に掲示してある『おすすめの本』や『標語』、『うちどくの日キャッチフレーズ』についてお知らせしました。さらに、図書室には『図書委員の選んだおすすめの本』、図書室前の廊下には『先生方のおすすめの本』も掲示されています。
昇降口には、クラスの代表に選ばれた標語やキャッチフレーズが掲示されていますので、せひ見てください。
*明日は、朝の時間に図書委員による読み聞かせと先生方によるシャッフル読み聞かせ、昼休みに3・4年生対象にスタンプラリーが予定されています。
吹上小学校150周年特集 NO.26 PTA活動
3階の多目的室に、歴代のPTA会長さんの写真が掲げられています。初代の会長さんは昭和24年に就任されていることがわかりました。一番長期間会長を務められた方は7年間でした。現在の荒川会長さんは60代目の会長さんになります。PTA活動として昭和40年代の文書が見つかったので紹介いたします。
59代の会長さんまでの写真があります。
昭和43年のプール建設にPTAの組織として尽力されました。
通学路の舗装を求める陳情書が見つかりました。
母子像の除幕式にもPTAの方のかかわりは大きかったようです。
校内読書週間②
今週は、吹上小読書週間です。
お昼の放送では、読書に関する〇✕クイズを出しました。今日は、図書委員が考えた「この世界からサイがいなくなってしまう」と「もりのピザやさん」からの問題に挑戦しました。
読書スタンプラリーは、2年生が参加しました。答えに困っている2年生には、図書委員のお兄さん、お姉さんがやさしくヒントを出してくれたので、無事にスタンプを4つ集めることができました。しおりをもらって大喜びの2年生です。
*明日の朝には、先生方によるシャッフル読み聞かせが予定されています。
第2学年PTA親子ふれあい活動
本日、2校時にPTA親子ふれあい活動を行いました。
初めに、集合写真を撮りました。
「クラス対抗キャタピラリレー」の様子です。
最後まで諦めずに力を合わせて頑張りました。
親子でとても楽しい時間を過ごすことができました。
本日はお忙しい中、来校していただきありがとうございました。
また、2学年PTA役員の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
3年生 消防団来校!
10月17日(火)2校時に栃木市消防本部、吹上消防団の方々が来校してくださいました
3年生は、今、社会科で「安全な暮らしを守る仕事/火事から人びとをどう守るの」の学習をしています
消防団の方々から、消防士と消防団の仕事の違いや消防車の説明を受けたあと、実際に消防車に乗せてもらいました日頃、乗ることのない消防車に子どもたちは大興奮
消防車見学のあとは、一人ひとりが消火活動体験です消防団の方々が、子どもサイズの消防服を用意してくださり、見た目も消防団そのもの!「火事です
」と周囲の人に知らせてから放水開始です
子どもたちのなかには、「将来、消防団になりたい」と意気込む児童もいました。
今回の体験での学びを、教室での学びに生かしていきたいです
お忙しいなか、来校していただきありがとうございました
吹上小校内読書週間スタート!!(校内読書週間①)
22日(日)~27日(金)は、吹上小校内読書週間です。
22日は、『うちどくの日』でした。家の人と一緒に本を読むことができる『うちどくの日』を、子どもたちは毎月楽しみにしています。ご協力、ありがとうございます。
読書週間中は、図書委員会の児童を中心に、様々な活動が企画されています。
朝の時間には、担任の先生に読み聞かせをしてもらったり、10分間じっくり読書活動に取り組んだりしています。
お昼の放送では、読書週間についてのお知らせを放送しました。
昼休みには、『読書スタンプラリー』を実施しています。学年ごとに参加する日を分けて実施しています。
今日は、1年生が参加してくれました。
西校舎に設置されたそれぞれの場所で図書委員が考えたクイズに答えると、図書委員のお兄さん、お姉さんがスタンプを押してくれます。スタンプを4つ全部集めて、図書室までカードを届けると、図書委員が作成したしおりがもらえます。「クイズの答え、分かったよ!!」「スタンプ、集まった!!」と、嬉しそうに、スタンプの集まったカードを図書室まで届けてくれました。
*明日は、2年生がスタンプラリーに参加できます。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。