文字
背景
行間
学校ニュース
感謝の会
吹上小では、登下校や読み聞かせ、授業などで様々な方にお世話になっています。そこで年に一度、お世話になっている方に感謝する会を行っています。昨年度まではコロナ禍のため、全員集まらずにリモートで行っていました。今年は体育館にお世話になった方をお招きして、全校生で感謝の会を行うことができました。お招きした方にも入ってもらってじゃんけん列車ゲームをした後、感謝の気持ちを込めたメダルと手紙をお渡ししました。これからもよろしくお願いします。
人権週間②
11月27日(月)~12月1日(金)までの1週間、校内人権週間でした。
校内人権週間では、児童の人権意識を高めるために様々な取り組みを行いました。
【お昼の放送での発表】
初日の発表の他に3名の6年生が人権作文を発表しました。人と人のつながりについてや男女差別はしてはいけないということ、みんな平等に生きていくことの大切さについてみんなに伝えることができました。また、最終日には、人権に関する絵本の読み聞かせを行い、一人一人の違いを認め合い、過ごしていくことの大切さを伝えました。
【人権についてのDVDの視聴】
各クラスで人権についてのDVDを視聴し、人権問題についての考えを深めました。
【人権集会】
12月1日(金)に、人権集会を実施しました。8月に行われたあったか栃木いじめ防止フォーラムの報告をしたり、日常生活である人権についての劇をしたりしました。
集会を行う中で、誰も悲しむことがないようにみんなで仲良く過ごすには、どうしたらよいか考えました。
児童一人一人が今回の校内人権週間で学んだことを生かし、これからも人権意識を高められるようにしていきます。
5年生 調理実習
11月28日(火)に5年生が調理実習を行いました。
今回は、「食べて元気!ごはんとみそ汁」の単元で、ごはんをみそ汁を作りました。
(調理実習の様子)
グループの友達と協力をして、おいしいご飯とみそ汁を作ることができました。振り返りでは、「ご飯は火加減と水の調節が大切だと分かった。」「みそ汁は、具材の切り方や入れる順番を考えなくちゃいけないことが分かった。」などと書いてあり、ご飯とみそ汁の作り方について学ぶことができました。
ご飯とみそ汁は、和食の基本です。今回学んだことを生かし、積極的に家事に参加してほしいと思っています。
3年 エキスパートティーチャー来校
今年度、栃木県の事業の一つとして「エキスパートティーチャー事業」というものがありますこれは、体育に特化している人材を各学校に派遣し、子どもたちの運動能力を伸ばすというものです
今回は、3年生が対象となり、5月と11月の2度来校されました!5月には、体力テスト前ということで、短距離走はどのように走ったらいいのかということを授業していただき、11月には、持久走大会前ということで、長距離走はどのように走ったらいいのかいうことを授業していただきました
呼吸の仕方、足の使い方などを教えてもらって持久走大会に挑むことができましたおかげで、試走で走った時よりもタイムが速くなった児童がたくさんいました
ありがとうございました
3年 警察署に行ってきました。
今、3年生は社会科で、「事故や事件から人びとをどう守るの」を学習していますその学習をより深めるため、11月15日(水)に栃木警察署に行ってきました
警察署の中に入るのははじめてという児童がほとんどで、緊張した面持ちでした。
まず、警察署に入ってから、DVDを視聴し、警察の仕事について説明をしてもらいました。交番と駐在所の違いも教えてもらいましたぜひ、ご家庭で違いを聞いてみてください。
そのあとは、警察官の方々が日頃持っている持ち物の説明を受けました警察官が持っているものの種類が多いことや、防護衣と呼ばれる衣服がとても重いことを聞き、子どもたちはとても驚いていました
説明の後には、実際に触れてもいいと許可をもらい、手にとることができました
気分は、警察官です
最後は、パトカーの見学ですパトカーの車内は自分の家の車とは違い、様々な装備がついていました
記念撮影パトカーの前で敬礼!
人権週間①
11月27日(月)から12月1日(金)までの1週間、校内人権週間を行っています。
校内人権週間では、児童が人権問題に真剣に向き合い、一人一人を認め合い、誰もが平等に生きていくためにはどうしたらよいか考えるようにしていきます。
今日は、お昼の校内放送で、6年児童が、いじめに関する作文を発表しました。いじめをうまないために一人一人がいじめについて深く考えることや相手のことを考えて行動することの大切さについて全校児童に伝えることができました。
また、人権のDVDを見て、人権問題について考える授業も行っています。
児童にとって人権について真剣に考える有意義な時間になるように取り組んでいきます。
持久走大会が開催されました
本日秋晴れの絶好のコンディションの中、校内持久走大会が栃木市運動公園にて開催されました。1・2年生は約850m、3・4年生は約1000m、5・6年生は約1300mのコースを走りました。児童たちは、日ごろの練習の成果を十分に発揮し、最後まであきらめず走りました。ベストタイムが出たと喜んでいる児童もたくさんいました。
PTA本部役員の皆様には、監察係としてコースの安全を確保していただきました。たいへんお世話になりました。また、保護者の皆様には、たくさん会場にお越しいただき、温かい声援をいただきました。大変ありがとうございました。
持久走大会試走
11月14日(火)に持久走大会試走を行いました。持久走大会と同じ時刻にスタートして同じコースを走りました。試走に参加した児童は、日ごろの学校での練習の成果を出そうと精いっぱい取り組んでいました。
まもなくスタートです。
吹上小学校 持久走大会のお知らせ
日 時 11月22日(水) 9時30分 2年女子スタート
場 所 栃木市運動公園 噴水広場スタート 陸上競技場周回コース
(学年によりコースが変わります)
※荒天の場合は11月24日に延期です
いとひばファミリー参観、いとひば祭
11月11日(土)は午前中はいとひばファミリー参観、午後はいとひば祭が行われました。
午前中のいとひばファミリー参観は、2時間目から4時間目にかけて、保護者だけでなく祖父母の方などにも子どもたちの学校での様子を見ていただきました。いつもより緊張している様子も見られましたが、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。
3時間目にはハッピー子育て講座がありました。今回は元國學院大學栃木短期大學准教授の佐藤秋子先生から「親とのかかわり方の大切さ」についての講座でした。参加した方からは「今の時代だからこその子育てのあり方を改めて学ぶことができて、見直せてよかった。」「子どものことだけでなく、親の心の持ち方も教えていただけたことがよかった。」「ちょうど子育てに悩んでいて、正に今悩んでいることについての講座だったのでとてもためになった。」などの感想をいただきました。
午後はいとひば祭です。前半はゲームコーナーを1年生から6年生までが一緒のキラキラ班でまわります。射的、型抜き、スーパーボールすくい、宝探し、謎解き、スポーツ鬼ごっこを楽しみました。後半は校庭で〇×クイズ大会、体育館でクラス対抗の陣取りゲームでエキサイトしました。ゲームが終わると素敵な景品がもらえてみんなニコニコでした。当日だけでなく、いとひば祭に向けて準備をしていただいたPTA役員の皆様、大変ありがとうございました。
教職員校内人権研修会
11月8日(水)に下都賀教育事務所副主幹青木圭先生をお招きして、教職員人権教育研修会を行いました。
研修内容は、「LGBTに関わる取り組みについて」です。LGBTについての知識を深め、どう学校で人権意識を深めていくか学びました。
今回の研修で、教職員の人権意識を高めることができました。今回学んだことを生かし、子どもたちが一人一人お互いを認め合いながら、安心して学校生活を送れるように、努めていきたいと思います。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。