文字
背景
行間
学校ニュース
昼休みの児童の様子
吹上小学校では、昼休みになると校庭で元気に遊ぶ児童が多いです。水曜日は原則清掃がなく、昼休みが45分間あり、児童は思う存分外遊びをすることができます。本日のロング昼休みの様子を紹介します。
一人遊びをしている児童はなく、友達と明るい笑顔で遊ぶ様子がたくさん見られました。
3学期始業式がありました
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。本日吹上小学校の3学期始業式が体育館で全校児童が集って行われました。まず、2年生・4年生・6年生の代表児童各1名が「新学期の抱負」の作文を発表しました。次に校長先生のお話を聞きました。校長先生からは3学期は0学期で、次の学年になる準備をする学期であるというお話がありました。(詳しくは学校だより「いとひば」で紹介していますのでご覧ください。尚、学校だよりは今回より保護者の皆様に印刷物による配付をやめ、メールおよび本HPによる配信になります)最後に全校児童で校歌を斉唱して、新年の新たな思いを高めて式は終わりました。
2年生代表の発表 4年生代表の発表 6年生代表の発表
校長先生のお話 校歌斉唱
大谷グローブ届く
ニュースでも話題になっていますが、メジャーリーグの大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが届きました。3学期から大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
表彰伝達がありました
本日終業式前に表彰伝達がありました。12月6日に表彰集会をおこなったばかりですが、今回も多くの児童が表彰伝達を受けました。スポーツ関係ではフットベースボールやハンドボール大会のでの活躍に対する表彰がありました。河川愛護ポスターコンクールや山本有三記念「路傍の石」俳句大会での入賞に対する表彰がありました。
2学期終業式がありました
本日2学期の終業式がありました。1年生・3年生・5年生の各1名が児童代表として「2学期を振り返って」の作文を発表しました。次に校長先生から、吹上小学校を笑顔にするための命・あいさつ・伝え合う・努力の4つのキーワードについて振り返るお話がありました。最後に全校生で校歌を斉唱して式が終わりました。
式終了後、児童指導主任から冬休みの過ごし方、学習指導主任からは学習の意欲を高めるお話がありました。
1年生 3年生 5年生
校長先生のお話 校歌斉唱
児童指導主任のお話 学習指導主任のお話の手伝いをする6年生
今日の給食
今日は冬至です。冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。昔の人は冬至にかぼちゃを食べると病気にならないと考えていました。かぼちゃはカロテンを豊富に含み鼻やのどの粘膜を丈夫にしてくれます。その他、ビタミンBやビタミンCを多く含み体の調子を整えてくれます。今日のメニューには「かぼちゃのそぼろあんかけ」がでました。
かぼちゃの食感と肉そぼろのあんかけが絶妙にマッチングしていて、お代わりをしてきれいに食べました。
学校保健委員会が開催されました
12月21日(木)に学校保健委員会が開催されました。本校の健康教育計画では、健康上の課題からテーマを設定し学校保健委員会を年1回実施することになっています。今回のテーマは「姿勢について考えよう」です。
まず、養護教諭より姿勢に関する児童及び保護者アンケート結果について説明がありました。次に、学校栄養職員より、食事のときによい姿勢にするポイントについて説明がありました。そのあと吹上小学校医の横山孝典先生より「姿勢が健康に及ばす影響について」の講話がありました。最後に参加者で研究協議を行いました。
養護教諭の説明 学校栄養士の発表
学校医の講話 研究協議
姿勢に関するアンケート結果については、今後発行される保健だよりでお知らせします。保護者及び児童の皆さんアンケートにご協力いただきありがとうございました。
第6回読み聞かせ
12月21日(木)第6回目の読み聞かせを行いました。今回は4年生、5年生、6年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
4年1組・・・円空さん(川原田町編)、4年2組・・・まほうのこなぐすり
5年1組・・おとうふ2ちょう、5年2組・・・てぶくろを買いに
6年1組・・・The MANZAI 6年2組・・・あなうめえほん サトシくんのふしぎないちにち
どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。
読み聞かせボランティアは随時募集しております。一度学校に読み聞かせの様子を見てみませんか?関心のある方は学校までご連絡ください。子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。
子どもの命を守る取り組み
吹上小学校には、児童の命を守るための機材・道具が配備されています。今回はこのうち2つを紹介いたします。AED(自動体外式細動器)とさすまたです。AEDは心停止になった人に電気ショックをあたえて、心臓の動きを正常に戻す機材です。職員室に1台配備されています。
さすまたは不審者侵入時に、取り押さえるときに使います。さすまたは職員室だけでなく、各教室付近に10本程度配備されています。
AEDもさすまたも、いざというときに使えなくては意味がありません。教職員は年に1度、これらの使い方について、専門家から実技研修を受けています。
吹上小学校図書室
今回は吹上小学校図書室についてご紹介いたします。吹上小学校の図書室の蔵書は12336冊です。
先生方や図書委員児童のおすすめの本コーナーや子ども新聞が読めるコーナーもあります。
本の貸出システムは最新鋭に更新されていて、専用パソコンで本と貸出カードのバーコードをスキャンして処理することができます。
今年度4月から12月まで、全校生が借りた本の合計は約23700冊になります。一人平均80冊以上借りているのです。今学期の貸出は終了していますので、3学期になったら、たくさん図書室で本を借りて、いろいろな本を読んでもらいたいです。
今日の給食
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。