文字
背景
行間
学校ニュース
6年生を送る会
2月26日(月)に6年生を送る会を行いました。
6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出に残る6年生を送る会にするために、1~5年生で準備をしてきました。
まず初めに、キラキラ班ごとに6年生が遊びたいもので遊んだり、6年生に関わることのクイズを行ったりしました。
ゲームやクイズが終わった後、プレゼントの贈呈を行いました。1~5年生からのメッセージのプレゼントです。プレゼントをもらった6年生はとても嬉しそうでした。
6年生と楽しい時間を過ごせることができ、思い出に残った6年生を送る会でした。もう少しで卒業ですが、6年生と過ごす時間を大切にし、楽しく過ごしてほしいと思います。
卒業式に向けて
吹上小学校の本年度の卒業式は3月15日に予定されています。本年度は卒業生57名、5年生37名、4年生61名の児童が参加します。また、卒業生保護者(家庭2名まで)、来賓1名、学校関係者16名、本校教職員32名の合計最大313名が参加を予定しています。本日体育館にカーペットを設置し、椅子を並べました。卒業式に向けて着実に準備を進めています。
300以上の椅子を並べました カーペットで通路を作りました
ステージ上で卒業証書が授与されます 卒業生の座席です
アルミ缶回収のお金を寄付しました
今年度アルミ缶回収で得たお金は、石川県の能登半島地震義援金として寄付することになりました。
そこで、2/26(月)にボランティア委員会の5・6年生が吹上公民館に行き、寄付をしました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
表彰伝達・校長講話がありました
本日の業間時に表彰伝達と校長講話がありました。インフルエンザの感染が増加している状況を考慮し、各学級へはオンラインで中継することで行いました。今回は、のべ43名が、選挙ポスター、理科研究展、ごはんとお米とわたし作文、学校給食週間(ポスター・作文・標語・献立)、男女共同参画標語、感動作文で表彰を受けました。次に、校長のお話を教室のテレビの画面を見ながら聞きました。
給食週間(献立の部)で表彰を受けました 感動作文コンクールで表彰を受けました
各教室でテレビの画面を見ながら校長のお話を聞いています
給食献立コンクール
1月の給食週間時に応募を受け付けた給食献立コンクールの入賞作が2点発表されました。1つは米飯給食に対応した献立で、もう1点はパン給食に対応した献立です。この2つの献立は3月の給食で実際に全校児童に提供される予定です。
6年生児童が考えた米飯献立 6年生児童が考えたパン献立
※給食関係の掲示板が児童昇降口正面に移動しました。より多くの児童の目につく場所になりました。 栄養黒板隣に献立コンクールの入賞作が掲示されています。
吹上小学校150周年特集 NO.40 非常階段の秘密
吹上小学校の西校舎は平成2年3月に新築されました。その西校舎には外部に非常階段が設置されています。緊急時に安全を確保するためのものであり、非常階段から避難する訓練を計画的に行っています。非常時以外は入り口の柵で施錠され登れないようになっています。その非常階段は普段は人がいない屋上まで続いていました。非常階段を使って屋上まで行ってみました。そこには、大量の太陽光発電パネルがありました。
外部非常階段 非常階段の様子
大量の太陽光発電パネル 施錠してあり屋上には入れませんでした
3年 総合 お囃子
2月14日(水)に、お囃子保存会の方々に学校に来ていただき、お囃子の演奏を聴いたり、楽器を実際に触ってみたりしました。
お囃子の演奏では、お囃子を習っている子どもも一緒に参加し、曲を披露していただきました。子どもたちは太鼓や笛の音色に耳を澄まし、よさや美しさを感じ取りながら聞いていました。
次に楽器体験がありました。実際に楽器を触らせていただき、太鼓と摺り鉦は演奏体験までさせていただきました。子どもたちは太鼓のバチを持つと、楽しそうな表情で太鼓を叩き始めました。笛も触らせていただき、リコーダーとの違いや、見た目では想像できない程の軽さに驚いていました。
最後に質問コーナーをしていただきました。お囃子を始めたきっかけや、山車祭りでの体験を聞き、「自分もお囃子をやってみたい」と思う子どもたちがたくさんいました。
お囃子を初めて聞いた子どもたちも多く、とても貴重な体験をすることができました。
3年 算数そろばん教室
2月7日(水)に3年生は、そろばん教室がありました。
3年生の算数ではそろばんの学習をします。そこで、そろばん教室の方々に学校に来ていただいて、そろばんを教えていただきました。
基本的な足し算引き算や、繰り上がり繰り下がりの計算、お釣りの計算など、いろいろなことを教えていただきました。
「人間そろばん」というゲームでは、自分をそろばんの玉に見立てて、実際に移動することで計算をしました。
子どもたちは頭を使いながら、積極的に活動することができました。そして、そろばんで計算することの楽しさや、そろばんの便利さなどたくさんのことを学ぶことができました。
第8回読み聞かせ(今年度、最終日)
2月15日(木)第8回目の読み聞かせを行いました。今年度、最後の読み聞かせです。
今回は4年生、5年生、6年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。
各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
4年1組・・・へっこきよめ、4年2組・・・うまれたよ ミノムシ
5年1組・・・111本の木、5年2組・・・ふしぎなヒーローやさん
6年1組・・・けしごむくん、6年2組・・・円空さん
どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。
来年度も引き続き読み聞かせを行う予定です。
来年度の読み聞かせボランティアの募集をしますので、関心のある方は学校までご連絡ください。
子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。
吹上小学校150周年特集 NO.39 吹上小体育館
吹上小学校体育館は昭和49年に新築されました。築約50年になります。児童たちが体育の授業・学校行事・集会などで利用しています。また、栃木市民の方にスポーツ施設として開放されています。今回は吹上小学校体育館について紹介いたします。体育館にある備品等を調べてみました。
校歌の扁額(昭和62年度卒業生からの寄贈) ステージどん帳(平成14年度PTAからの寄贈)
大型扇風機4台 ジェットヒーター2台 (感染症対策予算より)
パイプ椅子(令和5年度 創立150周年記念)
※体育館の床面に複数の傷跡や汚れが確認できます。児童たちは清掃の時間にモップがけをして汚れを落としています。また、体育の時間には傷をつけないように気を付ける指導を継続しています。床面の損傷がこれ以上進まないように、皆様のご協力よろしくお願いいたします。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。