文字
背景
行間
学校ニュース
3年 算数そろばん教室
2月7日(水)に3年生は、そろばん教室がありました。
3年生の算数ではそろばんの学習をします。そこで、そろばん教室の方々に学校に来ていただいて、そろばんを教えていただきました。
基本的な足し算引き算や、繰り上がり繰り下がりの計算、お釣りの計算など、いろいろなことを教えていただきました。
「人間そろばん」というゲームでは、自分をそろばんの玉に見立てて、実際に移動することで計算をしました。
子どもたちは頭を使いながら、積極的に活動することができました。そして、そろばんで計算することの楽しさや、そろばんの便利さなどたくさんのことを学ぶことができました。
第8回読み聞かせ(今年度、最終日)
2月15日(木)第8回目の読み聞かせを行いました。今年度、最後の読み聞かせです。
今回は4年生、5年生、6年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。
各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
4年1組・・・へっこきよめ、4年2組・・・うまれたよ ミノムシ
5年1組・・・111本の木、5年2組・・・ふしぎなヒーローやさん
6年1組・・・けしごむくん、6年2組・・・円空さん
どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。
来年度も引き続き読み聞かせを行う予定です。
来年度の読み聞かせボランティアの募集をしますので、関心のある方は学校までご連絡ください。
子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。
吹上小学校150周年特集 NO.39 吹上小体育館
吹上小学校体育館は昭和49年に新築されました。築約50年になります。児童たちが体育の授業・学校行事・集会などで利用しています。また、栃木市民の方にスポーツ施設として開放されています。今回は吹上小学校体育館について紹介いたします。体育館にある備品等を調べてみました。
校歌の扁額(昭和62年度卒業生からの寄贈) ステージどん帳(平成14年度PTAからの寄贈)
大型扇風機4台 ジェットヒーター2台 (感染症対策予算より)
パイプ椅子(令和5年度 創立150周年記念)
※体育館の床面に複数の傷跡や汚れが確認できます。児童たちは清掃の時間にモップがけをして汚れを落としています。また、体育の時間には傷をつけないように気を付ける指導を継続しています。床面の損傷がこれ以上進まないように、皆様のご協力よろしくお願いいたします。
吹上小学校150周年特集 NO.38 パソコン教室がなくなりました
吹上小学校では、今年度途中までパソコン教室があり、ノート型PCが1学級の人数分整備されていました。ところが、タブレット型PCが一人1台貸与されることになり、パソコン教室はほとんど使われなくなりました。本日、元パソコン教室の配線撤去作業が業者の方により行われました。今後、普通教室として活用しやすくなります。この部屋には教師用パソコン1台だけになりました。子どもたちは貸与されているタブレット型PCを使い、各教室で学習に取り組んでいます。
業者の方が配線撤去作業をしています
教師用のパソコンなど 各教室でタブレット型PCを活用
1年生校外学習「ふゆをさがそう」
生活科の校外学習として、運動公園に行きました。
霜柱を見つけたり、遊具が冷たくなっていたりして、たくさんの冬を発見しました。
寒い中ではありましたが、皆元気に行ってきました。
2月5日 16:30現在の吹上小学校の積雪の様子
2月5日16:30現在の吹上小学校の積雪の様子をお知らせします。現在も雪が降り続いています。校庭などの様子をお知らせします。
登下校で使われている通路にも積雪があります。今後さらに積雪量が増えることも考えられます。メールでお知らせした通り、明日の登校は1時間遅れの、9時05分になります。登校時に十分安全に気を付けてください。
キラキラタイム
1月31日(水)、キラキラタイムがありました。今年度のキラキラタイムも、今回を含めて残り2回。今日は、各学年1組児童は屋内、2組児童は屋外での活動最終日でした。
これまでの活動で仲を深めてきたキラキラ班ですが、いよいよ次回が最後のキラキラタイムです。次回も協力して、最高の思い出をつくっていきます。
6年生 中学校の英語の先生と授業をしました
1月31日(水)、吹上中学校の英語科の先生にお越しいただき、中学校進学に向けた体験授業を行いました。これまで学習してきた内容に加えて、中学校生活で楽しみなこと、入りたい部活動などを表す言い方を使って、友達と交流しました。
はじめは緊張した様子でしたが、先生の優しく丁寧な声掛けのおかげで、最後には楽しく笑顔で活動することができました。 残りの小学校生活もあとわずか。中学校での英語の学習を頑張るためにも、残された小学校での外国語の授業に一生懸命取り組んでいきます。
大杉先生、本日はお忙しい中授業をしていただき、ありがとうございました。
吹上小学校150周年特集 NO.37 家庭科室のミシン
吹上小学校の家庭科室は4階にあります。家庭科室を訪れてみるとミシンがたくさんありました。小学校の家庭科では、生活を豊かにするための布を用いた製作の内容があり、手縫いだけでなく、必ずミシン縫いの知識及び技能を身につけさせることになっています。5年生では、現在エプロンを製作しています。6年生では物を入れる袋を2学期に製作しました。これだけミシンの台数があれば児童は待たずにミシンを使うことができますが、経験の少ない児童にとってミシンを使うことは難易度が高いです。そこで吹上小学校ではミシンボランテァの皆さんにお世話になり、授業を進めています。2学期は6年生でお世話になりました。3学期は5年生で4回お越しいただくことになっています。
棚の上にミシンがたくさん並んでいます これが学校のミシンです
6年生が作製した、物を入れる袋です。毎日使用しています。
吹上小学校創立150周年特集 NO.36 理科準備室で見つけた古い教材備品
吹上小学校に残されている古いものを探すために、今回は理科準備室に行ってみました。理科準備室には古い教材備品が数多く残っていました。昭和30年代のものもありますが、保存状態は良好でした。 音叉 昭和32年購入
歯の模型 昭和32年購入
熱伝導実験器具 昭和39年購入
電源装置 昭和46年購入
大きな黄銅鉱と思われる石 年代不明
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。