文字
背景
行間
学校ニュース
吹上小学校創立150周年特集 NO.46 20年前の吹上小学校
2階資料室で平成15年(2003年)現プール落成時の吹上小学校全体がわかる航空写真を発見しました。20年間で、かなり変化していました。今年度撮影した同じ構図の航空写真と対比すると変化がよく分かります。
一番変化したのは、給食調理場だと思います。2003年の写真に写っている校舎裏側の青い屋根の建屋で給食を調理していました。令和3年2月に体育館南の教材園だった場所に新築され、最新鋭の設備が導入されました。古い調理場を解体したため、校舎北側に広い駐車場を確保できました。吹上小学校の住所は栃木市吹上町115です。これは校舎が吹上町にあるからです。体育館と新調理場は、正確には川原田町にあります。
音楽室をリニューアルしました
吹上小学校の音楽室には、3連オルガンが西校舎新築以来整備されていました。導入から30年以上たち老朽化による故障もあり、机の代わりとして使われていました。今回この3連オルガンを廃棄して長机を入れました。児童に一人一台タブレットが貸与されたので、パソコン教室が役割を終えました。そのパソコンデスクを音楽室に運び、リニューアルが完成しました。新学期からは、リニューアルされた音楽室で授業を進めます。
廃棄する3連オルガン リニューアルされた音楽室
修了式が行われました
本日修了式が行われました。校長先生から修了証が各学級の代表者に渡されました。次に1年生・3年生・5年生の代表が1年間を振り返る作文を発表しました。3名とも今年度頑張ったことを中心に作文を読むことができました。校長先生のお話がありました。年度初めに提示した笑顔あふれる吹上小についての総括がありました。最後に児童指導主任から「春休みの安全な過ごし方」についてのお話がありました。
修了証をもらう5年生代表 4年生代表 3年生代表
2年生代表 1年生代表
作文発表 5年生代表 3年生代表 1年生代表
校長先生のお話 児童指導主任のお話
明日からは春休みになります。健康で安全に過ごして、4月の始業式でまた全員で会いましょう。
表彰伝達がありました
本日、表彰伝達がありました。今回は下野教育美術展(絵画の部・版画の部)・全国児童画コンクール・書初展で入賞を果たした児童への表彰伝達でした。下野教育美術展では、中央展で金賞、銀賞、銅賞になった4名と、奨励賞になった18名の代表、多くの入選者の代表に校長先生より賞状が渡されました。全校児童画コンクールでも6名が入選しました。 書初展では特選に輝いた9名の代表と多くの優賞者の代表に賞状が渡されました。入賞された児童の皆様、おめでとうございました。
下野美術展で入賞し表彰された児童 児童画コンクールで入選しました(代表)
書初展の特選者を代表して表彰を受けました 入賞した児童は名前を呼ばれてその場に立ちました
吹上小学校創立150周年特集 NO.45 校歌に歌われている場所
吹上小学校の校歌を改めて見直してみました。校歌に歌われている場所を調べてみました。1番では、太平山、2番では、よもぎのみどりが匂う道、3番では、しめじが原、赤津の川瀬が出てきます。
学校の校庭から見る太平山 よもぎ(さしも草)の言い伝えがあるい伊吹山
しめじが原(白地沼)さしも草の言い伝えあり 赤津の川瀬
伊吹山の善応寺は吹上小学校の前身である明善舎のあった場所です。しめじが原の白地沼は今は枯れていますが、昔は湧き水が出ていて、巴波川の源流の1つとされています。さしも草は栃木市指定の天然記念物です。
吹上小学校創立150周年特集 NO.44 児童数の変遷
吹上小学校百周年記念誌の中に児童数の変遷のページがありました。百周年を迎えた1973年(昭和48年までの児童数の推移がわかる資料です。さらに保存されていた学校日誌や学校沿革誌で追調査をしました。それらを合わせて児童数の変遷が分かるグラフを作成しました。
※グラフは1945年以前は尋常科の6学年分児童数を集計しています。1905年は尋常科4学年と高等科2学年の合計児童数を示しています。
今回は児童数が787名であり、写真が残っている1980年(昭和55年)当時の様子を紹介いたします。昭和55年の入学記念写真を見ると、1学年だけで、1学級36名程度の4学級、計143名が在籍していました。児童数がすごく多いことがわかる写真を紹介します。
昭和55年撮影(本校校庭) 昭和58年ごろ(日光東照宮)
吹上小学校創立150周年特集 NO,43 創立100周年と創立150周年
50年前の創立100周年時と本年度の創立150周年時を資料をもとに比べてみました。今回参考にした資料は次の2点です。
昭和48年11月発行 令和5年発行
今回はそれぞれの年の記念品による教育環境整備について注目してみました。
100周年記念品の一部 150周年記念品
100周年記念品は、トランペット8台、テント1張、OHP4台、アナザイザー1台、謄写ファックス1台、トラペンアップ1台、記念樹、記念碑
150周年記念品は、朝礼台、テント4張、体育館用折りたたみ椅子70脚、図書の本、うんてい、記念樹
これらの記念品による教育環境整備は、PTAの皆様のご協力により成し遂げられたものです。ご協力に感謝申し上げます。
卒業式
3月15日に吹上小学校卒業式が挙行されました。来賓として栃木市議会事務局長様をはじめ学校運営協議会委員様、PTA本部役員様のご臨席をいただきました。また、卒業生の保護者様も多数ご参加いただきました。さらに在校生5年生と4年生が会場に入り、卒業生の門出を祝いました。卒業式にふさわしい厳粛な雰囲気の中、校長先生が卒業証書を一人一人に授与しました。在校生代表の「はなむけの言葉」卒業生代表2名の「別れの言葉」がありました。今年度は新たに卒業生の「絆」の斉唱が加わりました。卒業生全員の声がそろい、心がひとつになっていることが伝わってきました。卒業式に際して、たくさんの祝電祝詞をいただき、ありがとうございました。
卒業証書授与 はなむけの言葉
別れの言葉 1組代表 別れの言葉 2組代表
「絆」の斉唱 1組児童 「絆」の斉唱 1組児童
お知らせ
本日の卒業式の様子は栃木ケーブルテレビ(地上でデジタル111ch)で次の時間に放映されます。
4月1日(月) 午後5時~ 4月3日(水) 午後2時~ ほか
卒業式に向けて6 お別れの式
明日の卒業式当日は1年生から3年生は式に参加せず、休日となります。そのため、本日の下校時に、1年生から3年生と6年生とのお別れの式が行われました。まず、1年生から3年生までのそれそれ代表2名が6年生に送るお別れの言葉を言いました。お世話になったことについて心を込めて言うことができました。次に6年生代表2名から在校生に送るお別れの言葉がありました。吹上小学校の伝統を引く継いでほしいという気持ちが込められていました。最後に校長先生からのお話がありました。6年生の入学時を知る校長先生ならではのお話でした。短い時間の式でしたが、和やかな雰囲気の中、お別れを惜しみながらも次のステップに進む気持ちがあふれていました。
1年生代表の言葉 2年生代表の言葉
3年生代表の言葉 6年生代表の言葉
校長先生のお話 校長先生の話を聞く6年生
卒業式に向けて5 卒業記念制作品が完成しました
6年生は3学期の図工科の時間に卒業記念制作品を2つ作りました。1つ目はオルゴール箱です。オルゴール曲は吹上小校歌です。もう1つは「将来の夢」を表現した粘土工作です。総合的な学習の時間にキャリア教育として、自分が将来やってみたい職業について調べました。その将来の姿をイメージして粘土工作に表現しました。
オルゴール曲.m4a クリックすると聞けます 「将来の夢」粘土工作
今日の給食
4月18日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春巻・ちゅうかあえ
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月9日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。