学校ニュース

学校ニュース

師走のかざりつけ

校内は秋から冬に模様替えです。
いたるところに冬のかざりがいっぱいです。

ツリーのかざりつけ。
    
  

図書室も雪のかざりやツリー、リースが置かれました。

   
  


図書館ボランティアさんが活躍してくださり、充実した掲示物になりました。

  

12月の活動日には、お正月かざりを持ち寄って作業をしました!
本物そっくりなおせち料理のかざりやかわいらしいコマなどができました。来月の掲示物も楽しみにしていてください♪

今日の授業

 インフルエンザで欠席が多くなっている学校ですが、2学期のまとめに入っています。
 今日の授業の様子です。
 3年生は、外国語の授業です。「サンタクロースは好きですか」と友達に聞きながら、ビンゴゲームを楽しんでいました。クリスマスに関する学習です。
 
 5年生は図工です。版画の授業でした。子どもたちは木版画は今年で2回目です。下絵を写し、掘りに入った児童もいます。どんな作品ができあがるか・・・楽しみです。
  
 6年生は、総合的な学習で、自分の課題とした国について調べていました。先日、外国の方からお話を伺ったあとなので、いろいろなことに関心も広がったようです。
 
 冬休みまでもう少し、学習のまとめも頑張ります。

感謝の会

 児童会主催の感謝の会を12/6に行いました。登下校時の立哨ボランティア、スクールガードリーダー、地域コーディネーター、学習指導・運動指導ボランティアの皆さんなどをお迎えし、日頃の感謝をこめた集会を開きました。ジェンカをみんなで踊り、大きな一つの輪ができ、一体感が生まれました。
 全学級で会食会が開かれ、児童とボランティアの皆さんが一緒に給食(メイン:焼きそば)をいただきました。

  

   

 

駅伝交歓会

 快晴の空の下、小学校栃木地区駅伝交歓会が行われました。旧市内(栃木地区)の13校と大平南小、三鴨小が加わり、15校で総合運動公園内の周遊コースで対抗戦が繰り広げられました。本校は、女子が4位、男子が7位と昨年より順位を上げて大会を終えました。選手の皆さん、今日までよく頑張りました。ありがとう。

   
  

   
  

人権集会

 今週は、人権週間です。そこで、12/5(水)に人権集会を行いました。今年は、「”あったか栃木”子どもいじめ防止フォーラム」に参加した代表児童の報告、各学級で話し合った「いじめをなくすために、わたしたちにできること」の発表、「ともだち 谷川俊太郎」の読み聞かせ、「てをつなごう」の全校合唱などを行いました。
 社会にはいろいろな人権問題がありますが、子どもたちにとって一番身近で、考えていかなければいけないのは、いじめの問題です。自分も、まわりにいる友達も大切にしながら、互いに助け合える関係が築けるように、各学級で話し合ったことをもとに、仲良く生活していきましょう。

 
   

避難訓練 11/30

 1時間をかけて避難訓練を実施しました。校庭へ避難した後、「煙体験」、「起震車体験」をしました。大きな地震の経験の無い子どもたちには貴重な体感を得たと思います。
   

   

11月表彰②

本日、昼休みに表彰が行われました。
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー    表彰名 一覧    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
栃木市小学校陸上交歓会
3Rポスターコンテスト
小学生人権書道コンテスト
小さな親切
校内読書週間
クロスカントリーリレー研修大会栃木県予選会
関東フットベースボール連盟大会
栃木市スポーツ少年団フットベースボール新人大会
栃木市学童フットベースボール新人大会
栃木市北部地区フットベースボール新人大会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   
  
  

今回も陸上交歓会や、人権書道、小さな親切 作文・標語、フットベースボールなどたくさんの児童のがんばりが表彰されました。
たくさんの表彰おめでとうございました。

人権教育研修会

 来週始まる人権週間を前に、今日は職員で人権教育研修会を行いました。講師は、都賀中学校長 小林勇夫先生です。「一人一人を大切にする人権教育」というテーマで、身の回りにある人権問題について、詳しくお話してくださいました。初めて知ることも多く、大変勉強になった研修会でした。教師である私たち自身が、まず自分の人権感覚を磨き、人権教育に生かしていきたいと思います。
 

理科授業研究 4の2

 4年2組で理科「もののあたたまり方」の授業を行いました。市教委から指導主事を迎え、指導を受けました。
 空気はあたたまるとどうなるのかを、マヨネーズ容器で調べました。結果、空気はあたたまると体積が増えることを確かめられました。