文字
背景
行間
学校ニュース
今日の図書室
図書室の貸し出しは来週の月曜日からはじまります。
3学期に入り、図書室にお正月のお飾りを置きました。1月中は、お正月の雰囲気を味わってもらえたらなと思います。飾りは、2学期に図書館ボランティアの方がお子さんと一緒に作ってきてくださったものです。
お重に入れたおせち料理には「鯛」や「くりきんとん」、「くわい」といった縁起の良いお料理が本物そっくりに、おりがみや紙粘土で作られています。おりがみのこまや十二支もいて、とっても華やかでかわいいです。
みんな手にとって、本でおせち料理を調べています。
卒業生がボランティアに来てくれました
今は、北海道の大学に通っている好青年です。帰省のついでにと、自分からボランティアを申し出てくれました。初めて会う先輩に、緊張して静かになってしまった5・6年生でしたが、集中して学習に取り組むことができました。子どもたちの間を回り、分からないところを優しく教えてくれました。
地域のため、社会のために進んで行動する、そんな姿は子どもたちの素晴らしいモデルとなりました。温かな気持ちがうれしかったです。ありがとうございました。またいつでも来てくださいね。子どもたちと一緒に待っています。
第3学期始業式
本日1/9(火)、第3学期始業式が行われました。
子どもたちは、新しい年を迎えて、自分の苦手克服であったり、得意分野を伸ばしたりと様々な目標を立てていました。
また、次の学年を見越して、この3学期を有意義に過ごしたいという話もしていました。
校長先生からは、
新年に目標をもつことはとても素晴らしいことです。さらに言うと、もち方が大切です。
「夢はでっかく、目標は高く。」
その夢や目標に向かって、今、何をすれば良いのか考えて取り組んでいって欲しい。
3学期は短い学期です。
4月からのまとめとして、次の学年への準備として、今日からスタートを切りましょう。
とのお話でした。
吹上小学校職員一同も、子どもたちの健やかな成長を目標にできることを考え取り組んでいきます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
第2学期終業式
12/25(月)第2学期終業式が行われました。
子どもたちからは2学期にがんばったことや楽しかった思い出、できるようになったことが発表されました。また、3学期に向けて冬休みを上手に使いたいという子もいました。
校長先生からは、以前話した「実りの秋」についてのお話です。2学期にはたくさん行事があったがみんな頑張っていた。みんなの実りがたくさんあって、学校としても良い2学期になった。冬休みは、安全と体調管理に気をつけて楽しい冬休みを過ごしてください。という内容でした。
最後に児童指導主任の櫻井先生から、冬休みの生活についてお話がありました。
「お・と・し・だ・ま」 をキーワードに、冬休みを安全に楽しく過ごして、また3学期に元気に会いましょう、という内容でした。
平成29年がもうすぐ終わろうとしています。皆様も良いお年をお過ごしください。
今日の5年生
最初は、ホットケーキミックスを使って、チョコ蒸しパンを作りました。上手にできた班が多かったです。
続いて、大掃除をしてワックスがけもしました。2学期の間にたまった汚れをきれいに落とすことができました。
6時間目は、合同体育で1・2組対抗ドッジボール大会をしました。1組男子vs2組男子、1組女子vs2組女子を初めにやり、最後は1組vs2組で王様ドッジボールをやりました。とても白熱した試合になりました。
来週で2学期が終了します。2学期最後にとても楽しく過ごすことができました。
学校保健委員会を開催しました!
講話の内容は、保健だよりに詳しく掲載しますが、家庭での生活を振り返るきっかけとなるすばらしいお話でした。成長期の子どもたちには、発達のためにも、病気を予防する意味でも、早く寝て睡眠時間をたっぷりとることが必要であることが分かりました。
横山先生、ご多忙中にもかかわらず、吹上小の学校保健委員会でご指導いただきましてありがとうございました。ご参加くださった保護者の皆様もありがとうございました
12月表彰
たくさんの児童が表彰されました。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「新聞を読んで」感想文コンクール
第23回巴波川流域小学生下水道ポスター展
みどりの絵コンクール
河川愛護ポスターコンクール
下野教育書道展青少年読書感想文コンクール
栃木市理科研究展覧会
交通安全ポスター
JA共済書道コンクール
栃木地区駅伝交歓会
校内持久走大会
校内読書週間 読破賞
栃木県ピアノコンクール本選
栃木県学生音楽コンクール本選会
第41回県南親睦学童リーグ大会
全国小学生タグラグビー選手権大会栃木県予選大会
昭島市フットベースボール新人戦
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回も、先月行われた校内持久走大会の表彰をはじめ、たくさんの児童のがんばりが表彰されました。
たくさんの表彰おめでとうございました。
クリスマスを前に
ハンバーグ、クリームスープ、サラダ ケーキは:チョコ、いちご、マスカットゼリー(四角はアレルギー食)
帽子で雰囲気を出した学級も
2学期最後のクラブ活動
DVDを見ながらウサギとダックスフントを作りました。6年生は4年生に優しく教えてあげていました。
3学期も楽しく活動できるとよいですね。
6年生が調理実習をしました
1食分の献立を考える学習です。主菜になる「野菜のベーコン巻き」と副菜になる「青菜とちくわのごま風味和え」を作ってみました。ゆでる、炒める調理の総まとめにもなります。
にんじんを切って、インゲンの筋をとり、ゆでる。ベーコンで巻く、炒める。
青菜をゆでる、切る、にんじんを切る、炒める、和える。たくさんの行程が有り、子どもたちは大忙しでした。「ベーコンの中身がとびだした。」「エノキから水が出てきた。」いろんな声が聞こえてきました。でも、いいんです。失敗は成功のもと。
みんなおいしく食べられました。
今回の実習を生かして、今度は自分の家で、1食分のおかずを作ってみる予定です。6年生がんばって!
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。