学校ニュース

学校ニュース

3年「おやつのとり方を考えよう」の授業をしました!

 歯と口の健康週間の行事の一つとして、養護教諭と管理栄養士による「おやつのとり方を考えよう」の授業を3年生で実施しました。。
 普段食べているおやつを聞いてみると、お店で購入したアイス、クッキー、スナック菓子などが多いようでした。そこで、歯や肥満予防を考えたおやつの選び方、食べ方を中心に学習しました。
 管理栄養士からは、ジュースに入っている砂糖の量や野菜(トマト、きゅうり、じゅがいも、とうもろこし)、するめ、小魚、おにぎり、せんべいなど15種類の実物を使って、望ましいおやつについて教えてもらいました。
 ぜひ、家庭でもおやつをテーマにして話し合い、お子さんのおやつの選び方を支援していただけたらと思います。ご協力をよろしくお願いします。

5年全国小学生歯みがき大会!参加しました!

 歯と口の健康週間の行事の一つとして、5年生は第76回全国小学生歯みがき大会に参加しました。学校歯科医の山井先生を講師にお迎えし、デンタルフロスの使い方を詳しく教えていただきました。
 DVDを見ながら歯肉炎や歯みがきの仕方を考えましたが、「ハブラシだけでは歯と歯の間の汚れは6割しか落ちない」という内容は驚きでした。きれいにするには、デンタルフロスを使わなければなりません。
 歯ぐきや歯の健康を保つには、定期的に歯科医院に行くことが大切です。今日の学習から、自分の夢を実現するために歯の健康を保つことがいかに重要か理解できたと思います。
 山井先生、ご多忙中にもかかわらずご指導ありがとうございました。

校外学習 ~いちご農家~

 3年生は、社会の学習で吹上小学校の近くにある大出さんのいちごのビニールハウスに行ってきました。
 まず、いちご作りの仕事についてお話を聞きました。
  
 つぎに、3年生が考えてきた質問にも答えていただきました。
  
 そして、実際にビニールハウスに入らせていただき、いちごをいくつか食べさせていただきました。さらに、特別にとちおとめとスカイベリーの味比べもさせていただきました。
     
 子どもたちにとってとても貴重な体験となりました。大出さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

晴れ 令和元年度 春季大運動会

 6月1日(土)、令和になって初めての運動会が行われました。
 天気にも恵まれ、大歓声の中子どもたちの一生懸命頑張る姿が見られました。
 スローガン「最後までがんばろう! 燃えろ吹小 めざせ優勝」のもと、最後の種目までどちらが優勝するか分からない白熱した運動会になりました。
 保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
  
   
 

岩石園撤去工事をしていただきました

 昭和44年にPTAの事業で作っていただいたものですが、老朽化して危険があったためロープで囲っていた校庭南側の岩石園を撤去しました。この作業は、サカタ工業様が「子育て支援事業」の一環として実施してくださいました。おかげで児童が安全に遊べるようになりました。ありがとうございました。
  

現職教育(ノロウイルス・アレルギー対応)


 本日は現職教育で「ノロウイルス・アレルギーへの対応研修」を行いました。

 ノロウイルスに対しては、各学年にある嘔吐セットの内容を確認しながら、手順に沿って拡散を防止する方法を確認しました。

 また、アレルギーへの対応については、アクションカードを用いて、役割と手順を確認しました。

 万が一の時には今回の研修を生かして素早く対応し、被害を最小限に抑えたいと思います。
 
 

1、2年学校探検

 1年生は生活科の学習で、2年生と学校探検をしました。
 
 2年生のお兄さんお姉さんたちが、教室の名前や何の授業で使う教室なのかを、優しく教えてくれました。
      
 1年生は、上学年の勉強している様子を見たり、普段は入れない特別教室を案内してもらったりしたので、とても満足した顔で帰ってきました。この後は、探検で分かったことを学校の地図にまとめる予定です。

6年生 調理実習をしました!

 6年生は家庭科で、「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。朝食の大切さや栄養について学び、今回は簡単にできる朝食のおかず作りをしました。忙しい朝でも手早くできて、しかも栄養のバランスのよい「いろどりいため」を作りました。

       

 家庭でも、家族の一員として、朝食のお手伝いをしてほしいなと思います。

校外学習に行きました。

5月16日(木)に3年生は、
「栃木市の土地の様子や交通の様子はどのようになっているのかを知ろう。」
をめあてに社会の校外学習で市内めぐりをしました。
  
子どもたちは、わくわくドキドキしながらバスに乗っていました。大平地域、栃木地域の土地の様子や交通の様子を見てきました。見たこと・気付いたことなどをしおりに書き、意欲的に学習に取り組みました。
  

  
天気にも恵まれ、子どもたちにとって充実した校外学習となりました。保護者の皆様には、校外学習の準備など大変お世話になりました。この日の学習は、今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。

職員研修をしました!

 栃木消防本部より5名の方を講師にお迎えし、心肺蘇生法、AEDの使い方の実技研修をしました。人形を使って、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの操作など、命を救う学習をしました。
  
 年に1回の研修ですが、いざという時に生かされるのはまちがいありません。栃木消防本部の皆様、吹上小の職員のために、ご多忙中にもかかわらずありがとうございました。