文字
背景
行間
学校ニュース
6年生 修学旅行に行ってきました!
1日目は、始めに鎌倉で班別行動をしました。高徳院(大仏)からスタートし、班で協力して観光し、鶴岡八幡宮に集合しました。道に迷っても、いろいろな人に聞きながら、行動できたようです。
夜は横浜中華街に行き、中華料理をお腹いっぱい食べました。
2日目は横浜市内を散歩しながら、オービィ横浜に行きました。いろいろな動物とふれあったり、大きなシアターで映像を見たりしました。
お昼はワシントンホテルでバイキングでした。みんな好きな物をおいしく食べました。
最後はカップヌードルミュージアムで、アスレチック体験と、オリジナルカップラーメン作りをしました。
2日間、とても楽しく、たくさんの思い出ができました。6年生は小学校生活が残り半年ですが、さらにたくさんの思い出を作っていきたいですね。
第3学年 親子ふれあい学習
吹上ブレイブライオンズ(タグラグビークラブ)の代表をされている小平様、コーチの相田様を講師にお迎えして、タグラグビー大会を行いました。
各クラス4チームの計8チーム対抗戦で3つのゲームを行いました。
①タグ取り合戦
20m四方のコートで、保護者の方対子どもたちでタグを取り合いました。2分間、タグを取ろうと全力で動きました。
②1列ボールリレー
チームで一致団結してボールを上から、横から回しました。声を掛け合いながら、チーム内で協力してすばやくボールを回し、ゴールまで運ぶことができました。
③ボール運び競争
ラグビーボールや色々なボールを自分の陣地に集めるゲームです。攻守を交代しながら、2チーム対抗で行いました。攻撃側は、コートの反対側にある陣地にボールを運びます。防御側は、攻撃側のタグを取って、ボール運びを防ぎます。チームで声を掛け合い、最後の力を振り絞って頑張りました。
全ゲームの合計得点を発表し、拍手を送りました。
学年委員さんには事前の準備や当日の受付・片付けまで本当にありがとうございました。
小平様、相田様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
4年 初めての宿泊学習
初めての宿泊学習、楽しみと不安が入り混じる中、たくさんの活動を行いました。
~1日目~
・太平山ハイキング、大中寺見学
自然の家から大中寺へハイキングに行きました。
途中長い下り坂や急な登り道などもありましたが、みんなで頑張りました。
大中寺では自然の家の先生のお話を聞き、実際の七不思議の場所を見学しました。
・杉板焼き
マッチで火をつけるところから挑戦!
悪戦苦闘しながら、なんとか完成させることができました。
・ナイトハイキング
夜の自然を観察しに、夜の太平山へ!
栃木市の夜景や星空など、4年生みんなで感じることができました。
~2日目~
・ネイチャービンゴ
班別にたくさんの自然を見つけに太平山のあらゆる自然を探検!
その後、全員で謙信平に行き、集合写真を撮りました。
多くの活動で、楽しみながら多くのことを学ぶことができました。
今後の学校生活で生かしていきたいと思います。
交通安全教室
吹上駐在所の佐藤様をお招きして、歩行の仕方・自転車の乗り方について学びました。
クイズを交えながら、分かりやすく説明していただきました。
今後の登下校にも生かしていけるよう見守っていきたいと思います。
佐藤様にはご多用のところ資料も準備していただき、ありがとうございました。
6年生 ナップザックを作ってます!
できあがったナップザックは、11月のいとひば祭で展示する予定です。
とちぎ海浜自然の家に行ってきました!!
9月18日、19日、20日と3日間、とちぎ海浜自然の家に行ってきました。
一日目は花王株式会社鹿島工場で洗剤の実験をしたり、泡立ちの実験をしたり、花王工場専用の港を見たりしました。お昼は港公園に行き、展望台に登りました。高い所から鹿島港の景色を見ることができて、とても気持ちが良かったです。その後自然の家に行って館内ウォークラリーをしました。班のみんなと協力してできました。食事もおいしくいただきました。夜は海の図書館で本を読んだり、魚を見たりしました。
二日目は、野外料理で海鮮力うどんを作りました。上手に火をおこすことができて褒められました。うどんもとてもおいしかったです。午後は砂浜活動でした。波と鬼ごっこをしたり、ビーチフラッグをしたり、砂の造形をしたりしました。夜は千塚小と一緒にナイトハイキングをしました。夜の海は昼間とは違う雰囲気でした。
三日目は、海浜ウォークラリーをしました。広い敷地内を、班のみんなと協力しながら歩きました。
三日間天候にも恵まれ、元気に過ごすことができました。学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
1・2年校外学習 ぐんま昆虫の森
1、2年生が生活科校外学習に行ってきました。
バスに乗ってぐんま昆虫の森へ。
バッタやカブトムシの幼虫、キアゲハなどたくさんの昆虫がいました。
はじめは触ることに抵抗があった子どもたちも、触ってみると「気持ちいい!」と言いながら、楽しく昆虫とふれあうことができたようです。
4年保健授業「思春期に起こる変化」
大人の体になると、女子は初経、男子は精通を迎え、体が変化することや人によって迎える時期が違うことを学習しました。初めて聞く言葉(卵子、卵巣、精子、精巣など)もあり少し難しかったかもしれません。ご家庭でもお子さんから授業の話を聞いてみてください。
避難訓練【地震・煙体験】
地震による火災を想定して避難訓練を行いました。
児童の避難と共に職員の対応に関しても確認をしました。
訓練後は煙体験と起震車による地震体験を行いました。
3年生 タグラグビー
ベルトのつけ方や、タグのとり方などを教わりました。友達と協力して、タグをつけ合う姿が見られました。
色別対抗でタグを取り合うおにごっこをしました。時間いっぱい、全力でタグを取り合い、とても楽しそうでした。
ゲーム後には、輪になってチームトークを行い、チームごとに次のゲームに向けて作戦を立て、仲良く話合いをしました。
ラグビーボールのパスもチーム内で行いました。下からラグビーボールを投げ、声を掛け合いながら、パスを楽しんでいました。
子どもたちは、ルールを守り、仲良く楽しく活動することができました。10月1日(火)の親子ふれあい学習も充実した時間となると良いと思います。
小平様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の給食
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。