文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
給食週間3
調理員さんに感謝の気持ちを伝えたり、食べることについて考えることができました。
練習をがんばってきた給食委員の子どもたち。立派に発表や進行ができました。
献立は昭和40年代から給食に登場し、今でも人気のある揚げパンです。
それぞれの学年で、2クラスが交流して、楽しく給食を食べました。
からっぽになったポテトチーズの食缶。すばらしいですね。
給食週間2
ほうれんそうのクリームソースをかけていただきました。
給食週間中に、6年生が考えた献立の投票を行い、選ばれたものを、
3月の給食に出します。
お昼の放送では、各学年の代表が給食の作文を読んでくれています。
すばらしい絵と標語も掲示してあります。
給食週間
給食の歴史や、世界の料理にちなんだ給食が出ますのでお楽しみに。
月曜日の給食は、給食のはじまった明治22年の献立にちなんで、
自分たちでおにぎりを作りました。
上手に作って、おいしくいただきました。
とち介ランチ
今日の献立は、煮込みうどん、コッペパン(小さめ)、栃木市産いちごジャム、牛乳、
栃木県産豚肉のコロッケ、ソース、かんぴょうのサラダ、アセロラゼリーでした。
今日のうどんは、地元のイワイノダイチという品種の小麦を使い、栃木市の中沢製麺
さんに作っていただきました。
つるつるの麺で、削り節やしいたけや鶏肉のだしと合って、おいしい煮込みうどんに
なりました。
この地域は、昔から穀物のよく実る豊かな土地であったことから、「下毛野国」と呼ばれ
ていた事を、お話ししました。
給食を通して、いろいろな事に興味をもってもらえたらうれしいです。
おいしくいただきました。
おかわりもして完食です。
とち介ランチ
ごはん、牛乳、みそカツ、おひたし、とち介味付けのり、ゆば入りけんちん汁でした。
今回のメインディッシュのみそカツも好評でした!
市産豚肉の衣がサクサクのカツに、特製みそだれをかけました。みそは、市内の油伝味噌という歴史ある味噌屋さんが、市産大豆で作った赤味噌です。
(インフルエンザ予防のため、前向きで食べています)
食べ物の命をいただくこと、食べ物が私たちの目の前に来るまでには目には見えない苦労があることを感じてもらいたいという願いを込めた献立でもありました。
心をこめて、いただきます、ごちそうさまのあいさつができました。
とち介ランチ
栃木市産の豚肉を大きな釜で炒めて、
ビビンバにしました。
お肉とナムルをご飯にのせて食べました。
ナムルのもやしも、ごはんのお米も、とち介ゼリーのいちごも、栃木市産です。
ふるさとの恵みに感謝していただきました。
今日の給食
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。