文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
講師の先生をお招きして、Tボールの授業を行いました!!
体力向上エキスパートティーチャーの鈴木先生をお招きして、Tボールの授業をしていただきました。
1学期の「ボール投げ」に引き続き、今年度2回目の鈴木先生による授業です。
まず始めに、2人組でのキャッチボールでウォーミングアップ。ゴロ、フライを捕る練習を行いました。テーマは「ボールを後ろにそらさない」こと。苦戦しながらも、一生懸命練習に取り組みました。
その後、チームに分かれて守備練習、バッティング練習をした後、試合を行いました。ミスをした友達に励ましの声を掛けたり、ヒットを打った友達に称賛の声を掛けたりと、チームで協力して試合を行うことができました。(あまりの白熱した試合ぶりは、試合風景の写真を撮るのを忘れるほどでした…。)
今年度5年生は、3学期にTボールを学習する予定です。そのときには、今日の学びを生かして授業に取り組んでいきます。鈴木先生、本日はお忙しい中、有意義な授業をしていただき、ありがとうございました。
5年生が校外学習に行きました!!
本日、5年生が校外学習でモビリティリゾートもてぎに行きました。
午前中は、各学級に分かれて、電動カート体験学習とホンダコレクションホール内でクイズラリーを行いました。
サスペンションが走行に及ぼす影響や戦後の自動車工業の発展など、社会科「自動車工業のさかんな地域」で学習した知識をさらに深めることができました。
【1組】
【2組】
お昼はロードコースを見下ろす観客席にて。本日、走行している車両はありませんでしたが、おうちの方に作っていただいたお昼ご飯をおいしくいただきました。
午後は、キャストの先生に説明をしていただきながら、ハローウッズの森の中の遊歩道を歩きました。
ムササビやフクロウなど、ハローウッズに生息する生き物の生態や食物連鎖の説明などをしていただき、自然の面白さ、魅力を知ることができました。
特にミミズやヤスデ、ダンゴムシなどの「土の栄養を作る生き物」の役割の話を聞き、新たな気付きを得た児童が多かったようです。森林散策を通して、工業発展と自然保護の両立について、学びを深くすることができました。
天候にも恵まれ、楽しく充実した校外学習となりました。
モビリティリゾートもてぎの皆様、本日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
5年生で点字教室を行いました!!
栃木点字ボランティア「すみれ」の方々にお越しいただき、点字教室を行いました。
総合「吹上地区の高齢者とともに」や道徳「見えない人に幸せを」などでも点字については学習しましたが、今日は、「点字盤」「点筆」を使って実際に点字を打つ活動をしました。
「点字を打つときは右から、読むときは左から」や「『がっこー』など、書かれた文字ではなく口から発せられる音を打つ」など、普段、字を書くときとは異なる規則があり苦戦しましたが、みんな一生懸命に、自分や家族の名前を打つことができました。
今日の学習を通して、児童は点字理解への第一歩を踏み出すことができました。シャンプーやトイレ、駅の券売機など、身の回りの至る所にある点字。これからも学校内外問わず、点字についての関心を絶やすことなく生活していきます。
5年 宿泊学習 三日目
10月14日(金)
お世話になったとちぎ海浜自然の家とも今日でお別れ。自分たちで使ったシーツやまくらカバー、毛布などは、自分たちで片付けます。折り目の向きや重ねる順番などを意識しながら、生活班で協力して行いました。
最終日のメインイベントは、アクアワールド大洗。他の学校の児童や一般の方で混む館内でしたが、班で話し合いながら見学をすることができました。自分の意見を言いながらも友達の意見を尊重しようとする姿に、三日間の成長を感じました。
帰りのバスでは、疲れた様子の児童も多かったですが、58人全員無事に帰校することができました。持ち物の準備や初日の昼食の用意、送迎等では、大変お世話になりました。今回の宿泊学習で学んだ知識、得た経験を、今後の学校生活に生かしていきたいです。
5年 宿泊学習 二日目
10月13日(木)
午前中は千塚小学校の友達と一緒に海浜スコアオリエンテーリングを行う予定でしたが、雨天のため急遽館内の活動に変更。海の図書館と海の展示館で過ごしました。2時間ほどの活動時間でしたが、新しい友達もでき、有意義な時間を過ごすことができました。
午後はビーチコーミング。貝殻を拾いに行くことはできませんでしたが、工夫してオリジナリティあふれる作品を作ることができました。初めて使うグルーガンに苦戦しながらも、熱心に活動することができました。
5年 宿泊学習 一日目
10月12日(水)
午前中は、益子陶芸倶楽部で益子焼きに挑戦。先生の説明をよく聞きながら、思い思いの作品を作りました。お昼ご飯は、益子県立自然公園・益子の森で食べました。おうちの人の愛情たっぷりのお昼ご飯を、みんなでおいしくいただきました。
午後、とちぎ海浜自然の家に到着。入所式を終えた後、活動班ごとに館内オリエンテーリングを行いました。初めて訪れる施設でしたが、班で協力して活動することができました。
夕食はバイキング。事前に栄養士の先生と学習したことを生かして、栄養バランスのとれた食事ができました。
宿泊学習に向けて、栄養バランスの勉強をしました!!
10月中旬の宿泊学習に向けて、学校栄養士の先生と一緒に、栄養バランスの整った食事についての勉強をしました。
今年の臨海自然教室はバイキング形式の食事となるため、自分たちで栄養バランスを考えて食事をする必要があります。
今日は、栄養士の先生の話を聞きながら、どのような食べ物の組み合わせが望ましいかを考えました。
授業の終わりに自分たちで献立を立てましたが、主食、主菜、副菜のバランスがとれた献立を書いた児童が多く、栄養バランスについてしっかりと考えることができていました。
今日の学習を、宿泊当日の食事に生かしていきたいです。
5年生で金融教室を行いました!!
今日の3、4時間目に、栃木県金融広報委員会金融広報アドバイザーの金田利夫さんにお越しいただき、お金の役割や歴史、上手な使い方についての授業をしていただきました。先生の話を聞きながら、普段自分たちが何気なく使っている紙幣や貨幣について、改めて見つめ直す機会となりました。今日勉強した「収入>支出」の関係を忘れずに、お金と向き合っていきたいです。
実物や分かりやすい例えを交えた説明でとても分かりやすく、楽しい授業でした。金田先生、本日はお忙しい中、お越しくださり、ありがとうございました。
5年防災教育。
今朝は、厳しい冷え込みの中での登校でした。
学校では、2校時に5年2組で、3校時には1組で、社会科学習の一環として、防災教育の授業を、市役所危機管理課の職員2名と吹上公民館長様を講師として行いました。
実際に起こった災害の映像やプレゼンテーションを視聴したり、説明を聞いたりしながら、自然災害の恐ろしさや、事前の備えや訓練が命を守るために必要であることなどを学びました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・手作りじゃこふりかけ・大根と豚肉のうま煮・生揚げ味噌汁
5年生宿泊学習 まとめ
5年生は、12月13日(月)~15日(水)にとちぎ海浜自然の家に行き、宿泊学習を行いました。
1日目の様子
<出発式>
<益子陶芸俱楽部での体験活動>
各自2つの作品を作りました。届くのが楽しみですね。
<とちぎ海浜自然の家での様子 1日目>
入所式を終えて、活動班ごとに館内オリエンテーリングを行いました。食堂で夕食も食べました。
<2日目の様子>
朝には、美しい日の出を見ることができました。千塚小学校と交流活動を行ったり、自分だけのオリジナル写真立てを製作したりしました。写真を入れるのが楽しみですね。体育館で、「インディアカ」というスポーツも行いました。夜は、海の図書館で静かに読書をしました。
<3日目の様子>
退所式を行いました。子どもたちは、3日間で多くのことを学び、貴重な経験をすることができました。とちぎ海浜自然の家を出た後に、アクアワールド大洗水族館に行きました。
宿泊学習で学んだことを、これからの学校生活で生かせると良いですね。
<今日の給食> ご飯・牛乳・里芋の肉味噌煮・白菜の昆布漬け・にらのかき玉汁・みかん
5年宿泊学習最終日。
そして、予定どおり、15時30分に運動公園西側駐車場に到着し、解散式を行ってから、
迎えに来てくださった家族と帰宅しました。
まずは、46名全員が元気に三日間を過ごして帰ってきたことが何よりです。
<今日の給食> アップルパン・牛乳・わかさぎフライ・焼きそば・野菜のごま醤油
5年宿泊学習2日目。
そのような中、5年生は、とちぎ海浜自然の家で、宿泊学習二日目を過ごしました。
午前中は、千塚小の5年生と海浜スコアオリエンテーリングを行い、親睦を深めることができました。
しかし、午後は、雨が降り出してしまったため、ビーチコーミングを中止して、貝殻などを装飾する写真立て制作や、ニュースポーツの一つであるインディアカを体験して過ごしました。
夜は、ナイトハイキングを取りやめて、海の図書館で読書をして過ごす予定です。
全員が、元気に過ごしています。
<今日の給食> ココアトースト・牛乳・野菜のごまドレッシング・パンプキンシチュー・フルーツ杏仁プリン
5年宿泊学習1日目。
途中、益子陶芸倶楽部で、体験活動をしたり、手作りのお弁当を食べたりしました。
そして、午後1時前に、とちぎ海浜自然の家に到着しました。
入所式やオリエンテーションを行って部屋に入った後、館内オリエンテーリングをして過ごしました。
全員、元気に過ごしています。
<今日の給食> ご飯・牛乳・おろしハンバーグ・小松菜の磯か和え・豚汁
感謝の会を実施しました。
「お世話になっている人クイズ」も実施しました。普段の学校生活がたくさんの人に支えられていることに気付くことができたのではないでしょうか。各教室では、クイズに楽しく答える様子が見られました。
全校生で分担して作った、メダルや感謝の手紙のプレゼントも贈呈しました。
児童の皆さん、これからも感謝の気持ちを忘れずに生活できるとよいですね。
<今日の給食> ご飯・牛乳・味噌カツ・いそか和え・けんちん汁・セノビ-ゼリー
10/28 5年生 校外学習
「キャストウォーク」では、キャストと呼ばれるスタッフさんと一緒に森の中を歩きました。途中で生き物に関するお話などもあり、工業の発展の一方で、自然を守ることの大切さについて体験的に学ぶことができました。
「クイズラリー」では、ホンダコレクションホールを見ながら自動車工業の発展について問題を解くことを通して学びました。社会の授業で学習した電気自動車も見ることができ、とてもうれしそうでした。
「電動カート体験教室」では、2つのサスペンションやタイヤの違いによる乗り心地の違いを体験的に学ぶことができました。
めあてを意識しながら、1日楽しく学習することができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
委員会紹介を行いました。
〈計画委員会、放送委員会、スポーツ委員会〉
〈図書委員会、広報委員会〉
〈保健委員会、緑化委員会、ボランティア委員会〉
〈給食委員会、美化委員会〉
これからも、皆で協力して吹上小学校をより良くしていきましょう!
11/10 5年・校外学習に行ってきました!
「ツインリンクもてぎ」で工業及び環境保全について学習してきました。
「ITADAKI」では、巨大立体迷路の中でスタンプを探しました。
途中、動物に関するモニュメントもあり、体験的に動物の生態を学ぶことができました。
「キャストウォーク」では、キャストと呼ばれるスタッフさんと一緒に森の中を歩きました。
途中で生き物に関するお話などもあり、工業の発展の一方で、自然を守ることの大切さについて体験的に学ぶことができました。
「クイズラリー」では、ホンダコレクションホールを見ながら自動車の工業の発展について問題を解きながら学び、「ピット体験」では2つのサスペンションやタイヤの違いによる乗り心地の違いを体験的に学ぶことができました。
めあてを意識しながら、1日楽しく学習することができました。
これからの学習に生かしていきたいと思います。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。