文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
1/19 第4学年親子ふれあい学習
天気にも恵まれ、5時間目に4年の親子ふれあい学習を実施しました。
宇都宮ブレックスの方々をお招きして、親子で楽しめるボール運動を実施しました。
4年生のこの時期が、運動神経を高めるためにはとてもよいとのこと。
家でもできる、親子で楽しめる運動をたくさん教えていただきました。
短い時間でしたが、親子で楽しみながら体を動かすことができました。
宇都宮ブレックスの方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
10/4-5 4年宿泊学習~太平少年自然の家~
先週のお話になってしまいますが、4年生は宿泊学習に行きました。
3年ぶりの宿泊学習、子ども達は楽しみでもあり、ちょっと不安だったり。
それでも、1泊2日、学校ではなかなかできないたくさんの体験をしてきました。
①太平山ハイキング・大中寺見学
ちょっとだけ暑かったものの、山の自然や栃木市の景色を見たり感じたりしながらハイキングしました。
大中寺では、自然の家の先生からお話を聞き、「大中寺の七不思議」について見学しました。
②杉板焼き
水曜日が雨の予報だったので、急遽予定を変更しました。
突然の変更にも子ども達は対応して、活動の準備が出来ました。
活動班1つずつかまどを作り、素敵なものになるために磨いて完成させました。
③ナイトハイキング
安全上の理由で、全員で列を作って太平山神社に向かいました。
栃木市の素敵な夜景に、「ここ東京みたい」と感じた4年生もいました。
④小枝のマスコット・カードをさがせ!
色んなパーツを組み合わせて、作品を作りました。
11月の授業参観では教室前廊下に掲示する予定なので、ぜひご覧ください。
そして、時間が余ったので急遽「カードをさがせ」の活動を行いました。
ノーヒントで全てのカードを見付けるのは難しかった様子でした。
それでも、最後まで楽しく活動することができました。
1泊2日の活動は、4年生にとってたくさんの思い出ができました。
宿泊学習で学んだことを、学校生活でも生かしていきたいと思います。
4年宿泊学習&今日の給食。
今朝は、日差しのある薄曇りの下での登校でした。
学校では、今日と明日、4年生が太平少年自然の家での宿泊学習に出掛けています。
今朝は、家族に現地まで送ってもらって集合し、午前中は、大中寺との往復ハイキングを実施しました。
大中寺では、七不思議についての説明を聞いた後、それぞれの場所をグループごとに見学しました。
自然の家で、お弁当を食べた後は、明日の雨天を想定して、明日、実施予定だった「杉板焼き」の活動を行うことにしました。
<今日の給食> 冷やし中華・牛乳・にらまんじゅう・フルーツの豆乳デザート和え
6/13「認知症ってどんなこと?」(4年・総合)
この日の3・4校時、総合の特別授業を行いました。
5年の総合で福祉に関する学習を行うので、福祉に目を向ける導入としての授業と位置付けて行いました。
「認知症」という言葉を知っている4年生が約半分、どんな様子なのか知っていることはごくわずか。
映像やパワーポイントを見たり、先生を高齢者と見立ててどんな接し方がよいのか考えたりしながら学びました。
校外学習で日光に行ってきました!!
午前中は日光市役所で、観光課の方のお話を聞きました。テーマは「観光の取り組み」について。社会科でも勉強しましたが、さらに深い内容を分かりやすく説明してくださいました。
お昼は、冨士屋観光センターのお弁当です。デミグラスソースが絶品で、みんなも大喜び。
午後は、日光二荒山神社と日光東照宮に行きました。東照宮では、ガイドの方の案内の下、陽明門や三猿、眠り猫、鳴き龍などの見学をしました。たくさんの観光客がいて少し圧倒されましたが、みんな真剣にガイドさんのお話を聞いていました。
一生懸命聞いて、一生懸命見て、学びの多い一日になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は学年合同体育でした!!
難しい後ろ跳び関係の技の練習にも、一生懸命取り組むことができました。
二人で一つの縄を使う協力技にも挑戦。
難しい技でしたが、さすが4年生。息をぴったり合わせて、見事成功するペアが続出。
この調子で、さらに難易度の高い技にも挑戦していきます。
太平少年自然の家に行きました!!
午前中は、1組が杉板焼き、2組が小枝のマスコット作りです。
午後は活動交代。1組が小枝のマスコット作り、2組が杉板焼きを行いました。
あいにくの雨天のため大中寺訪問はできませんでしたが、寒空に負けない4年生58人全員の笑顔あふれる楽しい一日になりました。
保護者の皆様、お忙しい中、お子さんの送迎にご協力いただき、ありがとうございました。今回の校外学習での学びを生かし、今後の学校生活を充実させていきます。
初めての宿泊学習
1日目は、自然の家から大中寺までハイキングをしました。大中寺では、七不思議の話を聞き、見学しました。
午後は、杉板焼きをしました。みんなすすだらけになりながら、一生懸命作っていました。
夜ご飯を食べた後は、いよいよ楽しみしていたナイトハイキング!真っ暗な太平山を歩きました。おばけが出たり、きれいな夜景を見たりと、楽しく活動することができました。
2日目は、自然観察ゲームです。班の人たちと協力して頑張りました。
初めての宿泊学習でしたが、全員元気で帰ってきました。この宿泊学習で学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。
4年校外学習(那須)
4年生校外学習に行ってきました
「いとひばの木の詩(うた)」を作りました。
吹上小学校のシンボルである「いとひばの木」を もっと大切にしたいという思いから、「いとひばの木の詩(うた)」を作りました。
4年生みんなの思いを込めた詩とすてきなメロディの「いとひばの木の詩」を 2月10日のファミリー参観で合唱しました。
「いとひばの木の詩(うた)」
作詞:平成25年度 4年生
作曲:関谷 龍一
1 いとひばの木に 集まろう
あの大きな木かげを めざして
いとひばの木の 周りには
みんなの笑顔が あふれてる
いとひばの木が すきだから
いつもたよりにしているよ このさきも
みんなの笑顔に 囲まれて
いとひばも わらってる
2 いとひばの木が 見ているよ
百年前から 見ているよ
いとひばの木も 負けないで
みんなの笑顔を 守ってる
いとひばの木も すきだから
いつもやさしく包みこむ このさきも
みんなの笑顔に 囲まれて
いとひばも うれしそう
3 いとひばの木に ありがとう
これからもずっとずっと よろしくね
いとひばの木に 守られて
みんなの笑顔が 続くから
いとひばの木と わたしたち
長く歴史をきざむ このさきも
みんなの笑顔に 囲まれた
いとひばと がんばろう
今日の給食
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。