学校ニュース

学校ニュース

静かな朝食

2日目の朝です。
緊張で眠れなかったり、朝早く起きてしまったり…。
もちろん、寝たらすっかり元気いっぱいな子もいますが、昨日より少しだけ静かな朝食です。
  

ナイトハイキング

雨が降って開催が心配されましたが、無事にナイトハイキングを行いました。
自作の提灯の灯りが途中で消えてしまったりとトラブルはありましたが、班のみんなで力を合わせ励まし合いながら頑張りました。

杉板焼きで真っ黒に!

午後の活動は杉板焼きでした。
みんな顔を真っ黒にしながら一生懸命作りました。
それぞれ味のある素晴らしい作品ができあがりました。
 

入所式

怪我もなくみんなで元気にハイキングを終え、大平少年自然の家に到着しました。
入所式では疲れを感じさせない大きな声で校歌を歌い、自然の家の方に施設の使い方を説明していただきました。

フラフープでGo!

9月13日のなかよしタイムの時間に、なかよし班対抗リレー<フラフープでGo!>を行いました。2~3人ずつフラフープの中に入り、走ります。予選、決勝とレースを行い、見事優勝したのは、4班のみなさん。企画委員手作りのメダルが渡されました。おめでとうございます絵文字:キラキラ
はじけるような笑顔と、一生懸命仲間を応援する姿が、たくさん見られました。楽しい時間を過ごすことができましたね。

   

出発式

4年生47人全員が元気に大平少年自然の家の宿泊学習に参加しました。


これからたくさん良い思い出ができるはずです。


お知らせ 第2学期学級代表任命・表彰を行いました

9月12日のいきいきタイムの時間に、第2学期学級代表の任命と、様々な表彰を行いました。
学級代表は、3年生以上の各クラスで、3名ずつが選ばれます。それぞれ元気な返事ができていました。2学期はクラスの代表として頑張ってほしいと思います絵文字:笑顔
その後の表彰では、バレーボール、水泳、バドミントン、新体力テストと、様々な分野で活躍している児童の表彰がありました。新体力テストでは、6年生の8名がS認定証を授与されました。これからの活躍も期待しています絵文字:キラキラ

   

引き渡し訓練

9月8日に、引き渡し訓練を行いました。
この日はお昼頃に突然の雨が降り、このような状態でした。

  

心配されましたが、午後には気持ちの良い青空が広がっていました絵文字:晴れ
引き渡し訓練ということで、児童は先生の指示に従い、荷物を持って体育館へ移動。そこで、保護者の方へ引き渡しが行われました。
体育館に集まって静かに話を聞いていた児童は、とても真剣な姿勢で取り組めていたと思います。これからいつ、避難が必要な状況になるか分かりません。こうした訓練の大切さを、改めて感じました。
保護者の方々には、日頃のご協力感謝しております。今回も、大きな混乱もなく無事に終えることができました。ありがとうございました。

   

6年生 「思春期を迎える今」


5時間目にスクールカウンセラーの先生をお迎えして6年生を対象に思春期の授業が行われました。

からだ、こころ、あたま、行動、友達、保護者・先生という6つの要素で、自分がどう変わってきたのかということを考え、グループで発表しました。
『身長が伸びた』『悩みが増えた』『こころが広くなった』『異性に興味が出てきた』『人の相談にのれるようになった』『反抗期になった』など様々な意見がでてきました。

悩むことや上手くいかないこともありますが、これからも色々な経験をして一歩一歩大人になっていくことを感じられる授業でした。

発熱での欠席が増えています


新学期が始まって1週間。
疲れと、ここ数日の寒さで、発熱で欠席する児童が増えています。

日中肌寒いことがありますので、体温調節ができる服装で登校させていただければありがたいです。今は、疲れがたまってきている時期かと思います。
今後、校外学習や宿泊学習、修学旅行等、学年別に色々な行事がありますので、夜はゆっくり休み、体調管理をしてくださいますようお願いいたします。

水泳記録会(3・4年)

 本日は、3・4年生の「水泳記録会」が行われました。午前中は雨天のため開催が心配されましたが、雨も止み、5時間目に行うことができました!
 15mビート板、15mクロール、25mと50mのクロールと平泳ぎの、6種目に分かれ、それぞれの種目で自分のタイムが伸びるよう頑張って泳ぎました。また、待っている子たちも、泳いでいる子の応援をしていて、とても良い態度でした。
   

 最後に、すべての種目が終わった後、クラス対抗でチューブ拾いを行いました。大いに盛り上がり、結果は4年生の圧勝で、3年生に力の差を見せてくれました!


 最後に、安全指導として、川に流されてしまった場合の対処法についての指導を行いました。時間の関係で着衣水泳の体験はできませんでしたが、今年のプールを楽しく終えることができました♪

キラキラ 新しい清掃班でがんばります

 9月5日(火)に、清掃班編成を行い、2学期の清掃班メンバーが決まりました。
環境委員会がほこりについてのクイズをしたり、ほうきの掃き方やぞうきんの絞り方を実演したりして、清掃の大切さをみんなに伝えていました。
きれいな環境を保つだけではなく、健康を守るという意味でも、清掃は大切です。
これからもしっかりと清掃に取り組んでほしいと思います絵文字:笑顔

   

鉛筆 2学期始業式

あっという間の夏休みが終わり、今日から2学期の始まりです。始業式の前に、2年生の転入生と、新しい先生の紹介がありました絵文字:笑顔これからよろしくお願いします絵文字:キラキラ
始業式では、2年生の代表児童が「2学期に頑張りたいこと」を堂々と発表できました。
校長先生からのお話にあったように、2学期は少しずつ自分のできることを増やし、何事にもチャレンジしていきましょう絵文字:重要失敗してもはずかしくなんかないんですよ。
   

カヌー教室


 8月7日(月)に、藤岡小学校のプールでカヌー教室が実施されました。
藤岡公民館の職員の方が講師をしてくださり、午前の部は10名、午後の部は11名の子どもたちが参加しました。
 パドルの漕ぎ方、カヌーの乗り方の講習を受けた後、実際にカヌーに乗ってプールの中を時計回りや反時計回り、八の字などで進む練習を行いました。初めは、カヌーの操作に戸惑いを見せるお子さんもいましたが、練習を重ねるにつれてどんどん上手になりました。
 講習の後半には、ライフジャケットを着たまま浮かぶ練習をするなど、水中で自分の身を守る練習も行いました。
   
   

校舎修理のボランティアの方がきてくださいました

 今日は、全建総連・栃木県建築労働組合の方が、校舎の修理に来てくださいました。以前からはがれていた体育館男子トイレのタイルや西昇降口のタイル、体育館通路の高いところにある雨どい、東門の門扉の段差、ひまわり教室の床等々、気になっていた箇所をきれいにしてくださいました。すべてボランティア。大変助かりました。ありがとうございました。
   

西側トイレがきれいになりました

 6月よりトイレの洋式化の工事をしていますが、西側トイレが完成しました。今日のサマーチャレンジに来た子ども達は、きれいなトイレに感動しています。長くきれいに使い続けられるよう、みんなで気をつけて利用しましょう。
   

鉛筆 6年生「絵画・ポスター」教室2日目

 本日26日(水)は、サマーチャレンジは悪天候のため中止でしたが、6年生の「絵画・ポスター教室」は、行いました。
 藤一中の美術の先生をお迎えしての、2日目。下絵が大体完成し、いよいよ色塗りに入ろうかという児童がおり、本日も分かりやすいご指導をいただきました。
    
 <色塗りのポイント>
 ①まずは大きな面から。(バック、背景)→それから細かい部分へ。
 ②うすい色から。→こい色へ。
 ③背景は同方向に塗り進める。
   空、壁、机などは、横方向に。木の幹は縦方向に。ボールなど丸形は外側から内側に。
 ④影をつけて立体的に。光が差す方向の反対側です。
   影は黒ではありません。影の部分を濃くします。下の作品を参考にしてください。
      (左上から光が差している場合は、右下を濃くします。分かりづらいかな。)
     
 1年生から5年生のみなさんも、このようなことを気にして、「絵画・ポスター」を描いてみましょう。もう、できたかな?  最後に・・・、画用紙は、やさしくとりあつかいましょう!!

第1学期終業式

 夏休みに入って1週間。元気に過ごしているでしょうか。今日はサマーチャレンジの予定でしたが、雨のため中止。6年生だけ、2回目の図画・ポスター教室です。
 さて、遅れましたが、1学期の終業式では、「1学期お休みが少なくて、がんばりまし。」「自分でできることを増やす夏休みにしよう。」「2学期始業式に元気に来よう。」とお話をしました。児童代表の5年生は、「海辺で踊ったソーラン節の思い出やがんばった運動会。2学期も続けて学習するわたらせ探検隊。」について話してくれました。ピアノ伴奏は6年生女子。
 表彰もたくさんありました。多くの成果を残して1学期が終わりました。保護者や地域の皆様に感謝申し上げます。
 安全な夏休みになりますように、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。