文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
【クラブ】カヌー体験
6月3日(木) 6校時 クラブ活動
本校では
クラブ活動として、4年生から6年生までの児童が6つのコース
に分かれて活動しています。
その中で
「ふるさと」の児童が
カヌー体験をしました
講師はこれまで長年にわたってご指導をいただいている荒畑様です。
カヌーに乗るのは初めての子どもたちもいましたが、とても楽しい時間


となりました。
準備体操と注意事項
オールの使い方
こんなにあったなんて!

最初はビクビク
だんだん方向があってきて
そして楽しく!

このほか、「アスリート」「スポーツ」「ものづくり」「ゲーム」「アート」の活動班がありますので、
今後ご紹介していきます。
本校では
その中で
カヌーに乗るのは初めての子どもたちもいましたが、とても楽しい時間
このほか、「アスリート」「スポーツ」「ものづくり」「ゲーム」「アート」の活動班がありますので、
今後ご紹介していきます。
【全校】 花いっぱい運動
6月1日(火)のいきいきタイムに、「花いっぱい運動」を行いました。今年、植えた花は、サルビア・ペチュニア・ガザ二アです。毎年、本当にきれいに学校の花壇に咲いています。栽培委員会の児童が、事前に花壇の草取りをしたり、土を耕したりしました。来校される際には、ぜひ花をご覧になり癒やしのひとときを


【3年生】校外学習「町めぐり」
5月28日(金)
市バス3台に乗って、3年生は校外学習に出かけました。
渡良瀬遊水池と、公共施設である栃木市藤岡文化会館、道の駅みかもが主な目的地です。渡良瀬遊水池をのぞむ田中正造の銅像を見学し、その後遊水池へ。渡良瀬遊水池の広さや、たくさんの生き物たちの住む自然豊かな場所であることを学習しました。
道の駅みかもでは、防災拠点としての道の駅の役割を学びました。子ども達は、藤岡産の新鮮な野菜や果物、加工品などをおうちの方へのおみやげに選んで、買い物しました。
自分たちの住む藤岡地域のことを、もっと調べたくなったと、にこにこ顔でした。
市バス3台に乗って、3年生は校外学習に出かけました。
渡良瀬遊水池と、公共施設である栃木市藤岡文化会館、道の駅みかもが主な目的地です。渡良瀬遊水池をのぞむ田中正造の銅像を見学し、その後遊水池へ。渡良瀬遊水池の広さや、たくさんの生き物たちの住む自然豊かな場所であることを学習しました。
道の駅みかもでは、防災拠点としての道の駅の役割を学びました。子ども達は、藤岡産の新鮮な野菜や果物、加工品などをおうちの方へのおみやげに選んで、買い物しました。
自分たちの住む藤岡地域のことを、もっと調べたくなったと、にこにこ顔でした。
【全校】 R3 学校運営協議会①開催
5月25日(火) 9:30~11:30
今年度第1回目を開催し、8名の委員の皆様にお集まりいただきました。
校長から学校経営方針を説明し、いくつかの協議を経て承認していただきました。
また、3校時の授業を参観していただいたあと、お気づきの点を伺い閉会しました。

委員の皆様からは、コロナ禍であっても子どもたちがのびのびと学習をしている様子に、安心したとのお言葉をいただきました。また、授業でタブレットを使用している場面や英語の授業で楽しむようすに、改めて教育の変化に驚きのお言葉もありました。昨年度に引き続きコロナウイルス感染症対策をしながらの学校運営について労いのお言葉もいただき、学校運営へのご理解に改めてありがたく思いました。
承認されました学校経営方針は、本ホームページの「おたより」に掲載いたしましたので、ご覧ください。
今年度第1回目を開催し、8名の委員の皆様にお集まりいただきました。
校長から学校経営方針を説明し、いくつかの協議を経て承認していただきました。
また、3校時の授業を参観していただいたあと、お気づきの点を伺い閉会しました。
委員の皆様からは、コロナ禍であっても子どもたちがのびのびと学習をしている様子に、安心したとのお言葉をいただきました。また、授業でタブレットを使用している場面や英語の授業で楽しむようすに、改めて教育の変化に驚きのお言葉もありました。昨年度に引き続きコロナウイルス感染症対策をしながらの学校運営について労いのお言葉もいただき、学校運営へのご理解に改めてありがたく思いました。
承認されました学校経営方針は、本ホームページの「おたより」に掲載いたしましたので、ご覧ください。
【全校】 プール開き
5月25日(火)、朝のいきいきタイムでプール開きを行いました。
運動委員の児童が司会や開閉会式の言葉を述べ、各学級の代表も水泳の目標を立派に発表することができました。
例年はプールサイドで行いますが、今年は、新型コロナウイルス感染症対策のため、校庭で行ったのち、学年ごとにきれいになったプールを見学しました。
児童からは、「きれいなプールに早く入りたい!」や「5、6年生ありがとう!!」「プール清掃は、大変だったけど、がんばったかいがある!!!」などが聞こえ、今年の水泳を頑張ろうという気持ちが高まっていました。

安全に配慮し、新型コロナウイルス感染症対策を丁寧に行い、例年以上に気をつけて実施してまいります。
運動委員の児童が司会や開閉会式の言葉を述べ、各学級の代表も水泳の目標を立派に発表することができました。
例年はプールサイドで行いますが、今年は、新型コロナウイルス感染症対策のため、校庭で行ったのち、学年ごとにきれいになったプールを見学しました。
児童からは、「きれいなプールに早く入りたい!」や「5、6年生ありがとう!!」「プール清掃は、大変だったけど、がんばったかいがある!!!」などが聞こえ、今年の水泳を頑張ろうという気持ちが高まっていました。
安全に配慮し、新型コロナウイルス感染症対策を丁寧に行い、例年以上に気をつけて実施してまいります。